書籍第2版発売!!

2018年 埼玉 千葉 東京 神奈川の登録販売者試験過去問題(午後)


登録販売者試験 過去問題

目次

2018年 埼玉 千葉 東京 神奈川の登録販売者試験過去問題(午後)

主な医薬品とその作用

医薬品の適正使用と安全対策


主な医薬品とその作用

問61 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

  配合成分 配合目的
a メキタジン ――――――――――――― くしゃみや鼻汁を抑える

b ジフェンヒドラミン塩酸塩 ―――――― 発熱を鎮め、痛みを和らげる

c デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ― 咳を抑える

d グアイフェネシン ―――――――――― 痰の切れを良くする

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正

 


間62 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、 胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

1 半夏厚朴湯

2 柴胡桂枝湯

3 葛根湯

4 小青竜湯

5 香蘇散

 


問63 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、症状が現れないうちに予防的に使用することは適切ではない。

b アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。

c ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。

  a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

 


問64 次の解熱鎮痛薬の配合成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分として正しいものはどれか。

1 アスピリン(アセチルサリチル酸)
2 サザピリン
3 エテンザミド
4 サリチルアミド
5 イソプロピルアンチピリン

 


問65 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

イブプロフェンは( a )の産生を( b )することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎 又はクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。また、出産予定日12週以内の妊婦については、( c )とされている。

  a b c
1 プロスタグランジン 促進 服用してもよい

2 プロスタグランジン 抑制 服用しないこと

3 プロスタグランジン 促進 服用しないこと

4 インスリン 促進 服用してもよい

5 インスリン 抑制 服用しないこと

 


問66 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。

b チョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬で、 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。

c 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。

  a b c
1 正 正 正
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 誤
5 誤 正 正

 


問67 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。

b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

c メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。

d ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、d)
5(c、d)

 


問68 鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、 呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b ジメモルファンリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的として用いられる。

c クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ 剤において、殺菌消毒成分として配合されている。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 正 正 誤

 


問69 鎮咳去痰薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ノスカピン塩酸塩は、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させることにより、咳や喘息の症状を鎮めることを目的として配合される。

b カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるとともに、粘液成分の含量比を調整することにより、痰の切れを良くすることを目的として配合される。

c 麦門冬湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小 児喘息、感冒、痔の痛みに用いられるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向きとされる。

  a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 正

 


問70 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

b クロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。

c ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

  a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 正

 



問71 胃腸に作用する薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 制酸薬は、胃液の分泌低下に伴う腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。

b 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。

c 細菌性の下痢や食中毒のときには、収斂成分を主体とする止瀉薬を使用すべきである。

d 制酸成分と健胃成分は、同時に配合されることもある。

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問72 胃の薬の配合成分とその目的とする作用の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

  配合成分 目的とする作用
a 炭酸水素ナトリウム ― 消泡

b ゲファルナート ――― 胃粘膜保護・修復

c テプレノン ――――― 苦味による健胃

d ロートエキス ―――― 胃液分泌抑制

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、d)
5(c、d)

 


問73 止瀉薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a オウバクは、収斂作用のほか、抗菌作用、抗炎症作用も期待して用いられる。

b 木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

c ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

d 次没食子酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いら れる。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

 


問74 瀉下薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すことを目的として用いられる。

b 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。

c ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

d マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、d)
5(c、d)

 


問75 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。

1 桔梗湯

2 麻子仁丸

3 牛車腎気丸

4 大黄牡丹皮湯

5 桂枝加芍薬湯

 


問76 胃腸に作用する薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a エンゴサク(ケシ科のエンゴサクの塊茎)は、鎮痛鎮痙作用を期待して用いられる。

b メチルベナクチジウム臭化物は、交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンと受容体の反応を妨げることで、消化管の運動や胃液の分泌を抑える。

c パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分であり、胃腸の痙攣を鎮める作用のほか、胃液分泌抑制作用も示す。

d オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)

 


問77 駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a マクリ(フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬)は、回虫の駆除を目的として配合される。

b サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされるが、尿や 糞便が赤く着色することがある。

c パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として配合される。

d 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すために併用する瀉下薬として、ヒマシ油が用いられる。

  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 正

 


問78 強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a レイヨウカクは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄の幼角を用いた生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

b ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める等の作用があるとされる。

c インヨウカクは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下等の作用があるとされる。

d ジンコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤

 


問79 コレステロールに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

コレステロールは水に( a )物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。リポタンパク質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち低密度リポタンパク質(LDL)は、コレステロールを( b )から( c )へと運ぶリポタンパク質である。

  a b c
1 溶けやすい 末梢組織 肝臓
2 溶けやすい 肝臓 末梢組織
3 溶けにくい 末梢組織 肝臓
4 溶けにくい 肝臓 末梢組織
5 溶けにくい 末梢組織 腎臓

 


問80 次の記述にあてはまる循環器用薬の配合成分はどれか。

心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。小児において心疾患によるこれらの症状があるような場合には、医師の診療を受けることが優先されるべきであり、15歳未満の小児向けの一般用医薬品はない。

1 ルチン
2 コウカ
3 ユビデカレノン
4 ヘプロニカート
5 イノシトールヘキサニコチネート

 



問81 痔及び痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔」と呼ばれる。

b 裂肛は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態であり、一般に「切れ痔」(又は「裂け痔」)と呼ばれる。

c 乙字湯、芎帰膠艾湯のいずれも、構成生薬としてカンゾウを含む。

  a b c
1 正 誤 正
2 正 正 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 誤

 


問82 泌尿器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。

b 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、 尿の濁り、こしけ(おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

c 猪苓湯は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適すとされる。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 誤 正
3 誤 正 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 誤

 


問83 婦人薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コウブシは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

b 温経湯は、体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、 こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれに適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

c 五積散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。

d 桃核承気湯は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされ、構成生薬としてマオウを含む。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、d)
5(c、d)

 


問84 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アゼラスチンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。

b ベラドンナは、ナス科の草本で、その葉や根に、交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。

c サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬で、鼻閉への効果を期待して用いられる。

d ヨウ化イソプロパミドは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤

 


問85 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。

1 茵蔯蒿湯
2 十味敗毒湯
3 消風散
4 当帰飲子
5 葛根湯加川芎辛夷

 


問86 鼻炎用点鼻薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a クロモグリク酸ナトリウムは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合されている。

b テトラヒドロゾリン塩酸塩は、局所麻酔成分であり、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている。

c リドカインは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑えることを目的として配合されている。

d ナファゾリン塩酸塩は、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 誤 誤 正
3 正 誤 正 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

 


問87 眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a イプシロン‐アミノカプロン酸は、新陳代謝を促し、目の疲れを改善する目的で用いられる。

b スルファメトキサゾールは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する目的で用いられる。

c ホウ酸は、洗眼薬として用時水に溶解し、結膜嚢の洗浄・消毒に用いられる。

d コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)

 


問88 外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ヒドロコルチゾンは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示すが、副作用として、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染や持続的な刺激感が現れることがある。

b イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされる。

c デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たずに抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。

d カプサイシンは、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)

 


問89 外皮用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ウフェナマートは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる。

b フェルビナクは、抗炎症作用に加え、殺菌作用もあるため皮膚感染症の改善を目的としても用いられる。

c 喘息を起こしたことがある人では、インドメタシンが配合された外皮用薬の使用を避ける必要がある。

  a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

 


問90 角質軟化薬及び化膿性皮膚疾患用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 硫酸フラジオマイシン(フラジオマイシン硫酸塩)は、細菌のタンパク質合成を阻害することによる抗菌作用を目的として用いられる。

b スルファジアジンは、細菌のDNA合成を阻害することによる抗菌作用を目的として用いられる。

c グリセリンは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることによる角質軟化作用を目的として用いられる。

d 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 



問91 みずむし・たむし用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える目的で用いられる。

b オキシコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える目的で用いられる。

c ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げることにより、その増殖を抑える目的で用いられる。

d ピロールニトリンは、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える目的で用いられる。

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(c、d)

 


問92 次の記述にあてはまる毛髪用薬の配合成分はどれか。

末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、 頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。

1 カルプロニウム塩化物
2 カシュウ
3 チクセツニンジン
4 エストラジオール安息香酸エステル
5 ヒノキチオール

 


問93 歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カンフルは、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して配合されている。

b サンシシは、アカネ科のクチナシの果実を基原とする生薬で、局所麻酔作用を期待して用いられる。

c チモールは、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して配合されている。

  a b c
1 正 正 誤
2 誤 正 誤
3 正 正 正
4 正 誤 誤
5 誤 誤 正

 


問94 禁煙補助剤(咀嚼剤)及びその配合成分に関する次の記述について、( )の中に入 れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。

口腔内が( a )になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を ( a )にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。また、ニ コチンは( b )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品 (鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。

  a b c
1 酸性 副交感神経系 増強
2 酸性 交感神経系 増強
3 酸性 副交感神経系 減弱
4 アルカリ性 交感神経系 増強
5 アルカリ性 副交感神経系 減弱

 


問95 ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)の配合成分とその配合目的の組合せのうち、 正しいものの組合せはどれか。

  配合成分 配合目的
a シアノコバラミン ――――― 日焼けによる色素沈着の症状の緩和

b リボフラビン酪酸エステル ― 肉体疲労時におけるビタミンB2の補給

c エルゴカルシフェロール ―― くる病の予防

d アスコルビン酸 ―――――― 脚気の症状の緩和

1(a、c)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問96 滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。

b 補中益気湯は、体力虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて、疲れやすいものの虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒に適すとされる。 

c システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデ ヒドの代謝を促す働きがあるとされる。

  a b c
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 正
4 正 正 誤
5 誤 誤 正

 


問97 漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 防風通聖散は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適すとされる。

b 防已黄耆湯は、体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。

c 黄連解毒湯は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥 満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。

d 大柴胡湯は、体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向 があるものの胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満 症に適すとされる。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正

 


問98 生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a シンイは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原とする生薬で、泌尿器用薬では尿量増加(利尿)を期待して用いられる。

b オウゴンは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、内用痔疾用薬では主に抗炎症作用を期待して用いられる。

c ジュウヤクは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

d オンジは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、鎮咳去痰薬では去痰作用を期待して用いられる。

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問99 殺虫剤の配合成分とその分類の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

  配合成分 分類
a オルトジクロロベンゼン ― オキサジアゾール系

b ジクロルボス ―――――― 有機リン系

c ペルメトリン ―――――― ピレスロイド系

d フェノトリン ―――――― カーバメイト系

1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問100 妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

b 絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され、検査結果が陽性となることがある。

c 尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響は受けない。

d 検体としては、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、 尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないことがある。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 誤 正
3 誤 誤 正 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 正 誤

 



医薬品の適正使用と安全対策

問101 一般用医薬品の適正使用情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。

b 添付文書の記載は、専門的な表現でなされており、一般の生活者には理解しにくいものになっている。

c 添付文書に記載される薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。

d 登録販売者は、添付文書等に記載されている内容を的確に理解した上で、その医薬品を購入又は使用する個々の生活者の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明を行うことが重要である。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤

 


問102 一般用医薬品(人体に直接使用しない検査薬を除く。)の添付文書等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 使用上の注意の「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。

b 「相談すること」の項目には、その医薬品を使用する前に、使用の適否について専門家に相談すべき使用者の状況が記載されている。

c 各製品のリスク区分が記載されている。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 誤
5 正 正 誤

 


問103 一般用検査薬の添付文書等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 一般用検査薬には、使用目的及び使用方法が記載されている。

b 妊娠検査薬には、使用者が一般の生活者であるので、検出感度は記載されていない。

c 一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 誤 正
3 正 誤 正
4 正 正 誤
5 誤 正 誤

 


問104 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a カプセル剤は、取り出したときに室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当である。

b 小児の手の届かないところに保管される必要がある。

c エアゾール製品の添付文書には、「保管及び取扱い上の注意」の項目に高圧ガス保安法に基づく注意事項が記載されているが、その容器への表示は義務づけられていない。

d 点眼薬では、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、他の人と共用しないこととされている。

  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤

 


問105 一般用医薬品の製品表示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後1年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はない。

b 「保管及び取扱い上の注意」の項目のうち、医薬品の保管に関する事項については、購入者が製品を開封して添付文書に目を通すことが重要であるため、その容器や包装には記載されていない。

c 副作用や事故等が起きる危険性を回避するため、1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

  a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

 


問106 医薬品等の緊急安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 厚生労働省からの命令、指示に基づいて作成されるため、製造販売業者の自主決定に基づいて作成されることはない。

b 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報配信サービスによる配信、製造販売業者から医療機関や薬局等への直接の配布、ダイレクトメール、ファクシミリ、電子メール等により情報伝達されるものである。

c イエローレターとも呼ばれる。

d 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に作成される。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤

 


問107 独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。

b 医薬品等の製品回収に関する情報が掲載されている。

c 新たに許可を取得した医薬品製造販売業者の情報が掲載されている。

  a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

 


問108 プソイドエフェドリン塩酸塩を含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等における「次の人は使用(服用)しないこと」に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 喘息発作を誘発するおそれがあるため、ぜんそくを起こしたことがある人は服用しないよう記載されている。

b 胃液の分泌が亢進し、胃潰瘍の症状を悪化させるおそれがあるため、胃潰瘍の診断を受けた人は服用しないよう記載されている。

c 心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため、心臓病の診断を受けた人は服用しないよう記載されている。

d 肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれがあるため、糖尿病の診断を受けた人は服用しないよう記載されている。

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問109 次の一般用医薬品の配合成分と、その添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載することとされている理由の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

  配合成分 理由
a センノシド ―――――――― 子宮収縮が抑制されるため

b オキセサゼイン ―――――― 妊娠中における安全性は確立されていないため

c エチニルエストラジオール ― 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため

d ビフィズス菌 ――――――― 腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため

1(a、b)
2(a、c)
3(a、d)
4(b、c)
5(b、d)

 


問110 次の医薬品成分等のうち、目のかすみや異常なまぶしさを生じることがあるため、それを含有することにより、内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「してはいけないこと」の項目中に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分等はどれか。

1 芍薬甘草湯
2 ピレンゼピン塩酸塩水和物
3 ダイオウ
4 合成ヒドロタルサイト
5 無水カフェイン

 



問111 抗ヒスタミン成分を主薬とする一般用医薬品である催眠鎮静薬(睡眠改善薬)の添付文書等の使用上の注意に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コーヒー等のカフェインを含有する飲料と同時に服用しないことと記載されている。

b 肝臓病の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。

c 日常的に不眠の人、不眠症の診断を受けた人は使用(服用)しないことと記載されている。

d 神経過敏、興奮を起こすおそれが大きいため、15歳未満の小児は使用(服用)しないことと記載されている。

1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問112 次の医薬品成分を含有する内服用の胃腸薬である一般用医薬品の添付文書等において、 長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「次の診断を受けた人」として 「透析療法を受けている人」と記載することとされている成分について、正しいものの組合せはどれか。

a テプレノン

b スクラルファート(スクラルファート水和物)

c タンニン酸アルブミン

d アルジオキサ

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問113 次の医薬品成分を含有する内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に「次の診断を受けた人」として「胃・十二指腸潰瘍」と記載することとされている成分について、正しいものの組合せはどれか。

a ジフェニドール塩酸塩
b アスピリン(アセチルサリチル酸)
c 次硝酸ビスマス
d マオウ

1(a、b)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問114 医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、医薬品の製造販売業者が、 その製造販売した医薬品について行う副作用等の報告のうち、15日以内に厚生労働大臣に報告することとされている事項として、正しいものの組合せはどれか。

a 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できないもので、死亡に至った事例

b 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できるもので、 重篤(死亡を含む)な事例

c 副作用症例・感染症の発生傾向が著しく変化したことを示す研究報告

d 承認を受けた効能若しくは効果を有しないことを示す研究報告

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問115 医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬関係者に義務付けられている医薬品の副作用等の報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品との因果関係が明確でない場合は、報告の対象とならない。

b 安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用等によるものと思われる健康被害についても、報告する必要がある。

c 購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から適切に情報を把握し、報告様式の記入欄すべてに必要事項を記入しなければならない。

d 報告様式は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページから入手できる。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問116 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品副作用被害救済制度とは、医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による被害者の迅速な救済を図るための制度である。

b 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については、製造販売業者から年度ごとに納付される拠出金が充てられる。

c 健康被害が医薬品の副作用によるものかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項については、薬事・食品衛生審議会の諮問・答申を受ける。

d 一般用医薬品の殺虫剤及び殺鼠剤による健康被害については、救済制度の対象とならない。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 誤 誤
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 正 正 正

 


問117 医薬品副作用被害救済制度における給付の種類に関する次の記述の正誤について、正し い組合せはどれか。

a 医療手当は、医薬品の副作用による疾病(「入院治療を必要とする程度」の場合)の治療に要した費用の実費を補償するものである。

b 遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的に、10年間を限度として給付される。

c 障害児養育年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるものである。

d 給付の種類としては、医療手当、障害年金、遺族年金等があるが、葬祭料はない。

  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤

 


問118 医薬品PLセンターに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。

b 日本製薬団体連合会において、製造物責任法の施行と同時に開設された。

c 医薬品だけでなく、医療機器に関する苦情も受け付けている。

d 消費者の代理人として、裁判を迅速に終了させることを目的としている。

1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問119 一般用医薬品の安全対策に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による鬱血性心不全が報告されたことから、小柴胡湯についてインターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意が改訂された。

b 一般用かぜ薬の使用によると疑われる重篤な副作用(間質性肺炎)の発生事例が、複数例報告されたため、厚生労働省は、一般用かぜ薬全般につき使用上の注意の改訂を指示した。

c 塩酸フェニルプロパノールアミンが配合された一般用医薬品による偽アルドステロン症の副作用症例が複数報告され、厚生労働省は、代替成分としてプソイドエフェドリン塩酸塩等への速やかな切替えを指示した。

d 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用(ショック)が発生したことを踏まえ、厚生省(当時)は、関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。

1(a、c)
2(a、d)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)

 


問120 医薬品の適正使用のための啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日~7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体等により、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。

b 保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日からの1週間を、「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。

c 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着及び医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。

  a b c
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 正 正 正
4 誤 正 正
5 誤 正 誤

 


以上2018年 埼玉 千葉 東京 神奈川の過去問題(午後)の問題60問でした。

ぜひ採点して、出来なかった問題、迷った問題の確認をしてみましょう。

答えはこちら

埼玉 千葉 東京 神奈川の過去問題に戻る

お疲れさまでした

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.