書籍第2版発売!!

2018年 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験過去問題(午後)


登録販売者試験 過去問題

目次

2018年 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験 過去問題(午後)

主な医薬品とその作用

薬事関係法規・制度

 

 

主な医薬品とその作用

※以下の設問中、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(旧称:
薬事法)を「医薬品医療機器等法」と表記する。

問61 かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア かぜを治療するためには、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。

イ 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

ウ かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

エ かぜ薬の重篤な副作用として、まれにショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症を生じることがある。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 


問62 かぜ薬に配合される成分と、その期待される主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

     成分                                           主な作用
ア カルビノキサミンマレイン酸塩 ― くしゃみや鼻汁を抑える

イ コデインリン酸塩 ― 咳を抑える

ウ ブロムヘキシン塩酸塩 ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる

エ グリチルリチン酸二カリウム ― 痰の切れを良くする

1(ア、イ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

 


問63 解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 イブプロフェンは、プロスタグランジンを産生することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。

2 アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある。

3 イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。

4 アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。

 


問64 めまい及び乗物酔い防止薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア めまいは、体の平衡を感知して、保持する機能(平衡機能)に異常が生じて起こる症状であり、中枢神経系の障害など様々な要因により引き起こされる。

イ スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン作用を有し、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。

ウ 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、ブロモバレリル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。

エ メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問65 小児の疳及び小児鎮静薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。

イ 小建中湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としており、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

ウ 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。

エ 抑肝散は、小児の夜泣きに用いる場合、1週間程度服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間程度服用を続ける必要がある。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 


問66 咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が増え、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

イ 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

ウ トリメトキノール塩酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。

エ 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持つが、依存性はない。

1(ア、イ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

 


問67 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とする。

2 口腔咽喉薬・含嗽薬は、循環血流中への移行による全身的な影響を生じることはない。

3 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。

4 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。

 


問68 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分や漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として、トラネキサム酸が用いられる。

イ 喉の粘膜を刺激から保護する目的として、グリセリンが用いられる。

ウ ハッカはシソ科のハッカの地上部を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。

エ 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、駆風解毒散、白虎加人参湯があり、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 誤

 


問69 以下の胃腸薬に含まれる成分のうち、胃液分泌抑制作用を期待して配合される成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ピレンゼピン塩酸塩
イ スクラルファート
ウ ロートエキス
エ ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問70 健胃薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア センブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のセンブリ末は止瀉薬としても用いられる。

イ オウバク、オウレンが配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない。

ウ 平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適するとされる。

エ 六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

 



問71 整腸薬及び止瀉薬に用いられる成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア トリメブチンマレイン酸塩は、抗菌作用を有しており、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

イ 乳酸カルシウムは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する。

ウ ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、水分や電解質の分泌を抑える作用もあるとされる。

エ ベルべリン塩化物に含まれるベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正

 


問72 瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ヒマシ油は、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

イ センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。

ウ カルメロースナトリウムは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

エ ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問73 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 抗コリン成分の副作用として、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等が現れることがある。

2 オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、配合されている場合がある。

3 パパベリン塩酸塩は、胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用を示すとされている。

4 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサク、シャクヤクが配合されている場合がある。

 


問74 駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

イ ピペラジンリン酸塩は、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

ウ カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

エ 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬としてヒマシ油を併用することが推奨される。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問75 心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

イ センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

ウ ユウタンは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。

エ 苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。

1(ア、イ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

 


問76 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

イ リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止する必要がある。

ウ ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄 せつ ・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

エ ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

     ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 


問77 貧血用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 フマル酸第一鉄は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

2 コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

3 鉄製剤を服用し便が黒くなった場合、使用を中止する必要がある。

4 鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。

 


問78 循環器用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。

イ コウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

ウ ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

エ 七物降下湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。

     ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 


問79 痔及び痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称である。

イ 歯状線より上部の直腸粘膜にできた痔 じ 核を内痔 じ 核と呼び、直腸粘膜の知覚神経によって痛みを感じる。

ウ 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。

エ 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されており、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。

    ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問80 外用痔疾用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 リドカイン塩酸塩は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断する作用を示し、痔に伴う痛みや痒みを和らげる。

2 アラントインは、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるアドレナリン作動成分である。

3 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるカンフルが配合されることがある。

4 粘膜の保護・止血を目的とするタンニン酸と、鎮痛鎮痙作用を示すロートエキスとを組み合わせて用いられることもある。

 



問81 女性ホルモンに関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

月経周期は、種々のホルモンの複雑な相互作用によって調節されており、約( ア )と幅がある。加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が( イ )していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを閉経という。閉経の前後には( ウ )と呼ばれる移行的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。

      ア      イ   ウ
1 3~10日 増加 更年期
2 3~10日 減少 産褥期
3 21~40日 減少 産褥期
4 21~40日 減少 更年期
5 21~40日 増加 産褥期

 


問82 婦人薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア サフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

イ 滋養強壮作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。

ウ ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して用いられる。

エ 血行を促進する作用を目的として、ビタミンB6が配合されている場合がある。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 誤 誤

 


問83 以下の女性の月経及び更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤のうち、カンゾウを含むものとして、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 四物湯

2 五積散

3 温経湯

4 加味逍遙散

5 桃核承気湯

 


問84 アレルギー用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。

2 メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性があるアドレナリン作動成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。

3 ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑える目的で用いられる。

4 サイシンは、ウマノスズクサ科のウスバサイシン又はケイリンサイシンの根及び根茎を基原とする生薬で、鎮痛、鎮咳、利尿等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。

 


問85 アレルギーに用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 十味敗毒湯は、体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫に適すとされる。

イ 当帰飲子は、体力中等度で冷え症で、皮膚が乾燥するものの湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)、痒みに適すとされる。

ウ 荊芥連翹湯は、体力中等度以上で皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきびに適すとされる。

エ 消風散は、体力中等度以上の人の皮膚疾患で、痒みが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、水虫、あせもに適すとされる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問86 鼻炎薬に配合される成分及び主な作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
  成分 主な作用
クロモグリク酸ナトリウム 肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑え、鼻アレルギー症状を緩和する。
ナファゾリン塩酸塩 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
クロルフェニラミンマレイン酸塩 局所麻酔作用により、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。
ベンゼトニウム塩化物 陽性界面活性成分であり、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

 


問87 眼科用薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア イプシロン–アミノカプロン酸は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

イ コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

ウ ヒアルロン酸ナトリウムは、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。

エ アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問88 眼科用薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

( ア )は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。一般点眼薬は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。アレルギー用点眼薬は、花粉、ハウスダスト等のアレルゲンによる目のアレルギー症状(流涙、目の痒み、結膜充血等)の緩和を目的とし、( イ )や抗アレルギー成分が配合されているものである。抗菌性点眼薬は、抗菌成分が配合され、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、( ウ )等に用いられるものである。

  ア     イ           ウ
1 人工涙液 アドレナリン作動成分 眼瞼炎(まぶたのただれ)
2 人工涙液 抗ヒスタミン成分 眼瞼炎(まぶたのただれ)
3 人工涙液 抗ヒスタミン成分 緑内障
4 コンタクトレンズ装着液 アドレナリン作動成分 眼瞼炎(まぶたのただれ)
5 コンタクトレンズ装着液 抗ヒスタミン成分 緑内障

 


問89 以下の皮膚に用いられる医薬品成分のうち、抗菌作用を有するものとして、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 ケトチフェン
2 ニコチン酸ベンジルエステル
3 イソチペンジル塩酸塩
4 クロタミトン
5 バシトラシン

 


問90 一般用医薬品として皮膚に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 主なステロイド性抗炎症成分としては、デキサメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、プレドニゾロン酢酸エステル等がある。

イ 末梢組織の免疫機能を高める作用を示す。

ウ 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし又は化膿している患部の症状を改善させるので、使用が推奨されている。

エ 体の一部に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものであり、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 



問91 以下の殺菌消毒薬に配合される成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスの全てに対して殺菌消毒作用を示すものとして、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 オキシドール
2 アクリノール
3 マーキュロクロム
4 ポピドンヨード
5 クロルヘキシジングルコン酸塩

 


問92 毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用を示し、頭皮の血管を収縮させ、毛根への血行を抑えることによる発毛効果を期待して用いられる。

イ エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモン成分の一種であり、脱毛抑制効果を期待して配合される。

ウ チクセツニンジンは、ウコギ科トチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

エ ヒノキチオールは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問93 歯槽膿漏薬に配合されている成分と配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

  成分          配合目的
ア セチルピリジニウム塩化物 ― 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える
イ フィトナジオン ― 歯周組織の炎症を和らげる
ウ カルバゾクロム ― 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える
エ チョウジ油 ― 歯周組織の修復を促す

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問94 禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 大量に使用しても禁煙達成が早まるものではなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用が生じるおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。

2 口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。

3 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害、重い心臓病等の基礎疾患がある人では、循環器系に重大な悪影響を及ぼすおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

4 うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。

 


問95 滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ガンマ-オリザノールは、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。

イ アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

ウ グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

エ アミノエチルスルホン酸は、髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑える。

1(ア、イ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

 


問96 ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号 を解答欄に記入しなさい。

ア ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。

イ ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

ウ ビタミンDの欠乏症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

エ ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

 ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

 


問97 生薬成分に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入し なさい。

キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示す。

1 ブシ
2 カッコン
3 サイコ
4 ボウフウ
5 ショウマ

 


問98 殺虫剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ピレスロイド系殺虫成分であるペルメトリンは、シラミの駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるものである。

イ 毒餌剤を使用する場合、乳幼児等が誤って口に入れたりしないよう、十分注意する必要がある。

ウ 燻蒸剤を使用する場合、燻蒸処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。

エ 殺虫剤を使用する場合、同じ殺虫成分を長期間連用することが望ましい。

1(ア、ウ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(イ、エ)

 


問99 尿糖・尿タンパク検査に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 尿中のタンパク値に異常を生じる要因について、尿路に異常が生じたことによるものとしては、尿路感染症や膀胱炎がある。

イ 一般用検査薬である尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することができる。

ウ 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で酸性側に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

エ 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後の尿について改めて検査して判断する必要がある。

1(ア、ウ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(イ、エ)

 


問100 妊娠検査薬及びヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(以下「hCG」という。)に関する以下の記述のう ち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

2 検体としては、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

3 高濃度のタンパク尿や糖尿の場合、非特異的な反応が生じて擬陽性を示すことがある。

4 尿中hCGの検出反応は、検出感度が安定しているため、温度の影響を受けることはない。

 



薬事関係法規・制度

問101 医薬品医療機器等法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品等において必要な規制を行うことにより、保健衛生の向上を図ることを目的の一つとしている。

イ この法律は、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的の一つとしている。

ウ 医薬関係者は、医薬品等の有効性及び安全性その他これらの適正な使用に関する知識と理解を深めるとともに、これらの使用の対象者及びこれらを購入し、又は譲り受けようとする者に対し、これらの適正な使用に関する事項に関する正確かつ適切な情報の提供に努めなければならない。

エ 国民は、医薬品等を適正に使用するとともに、これらの有効性及び安全性に関する知識と理解を深めるよう努めなければならない。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

 


問102 医薬品医療機器等法に規定する医薬品の定義、範囲及び取扱いに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 日本薬局方に収められているものはすべて医薬品に該当する。

2 疾病の診断、治療又は予防に使用されることを目的とする検査薬や殺虫剤、器具用消毒薬のように、人の身体に直接使用されないものも医薬品に含まれる。

3 「やせ薬」を標榜したもの等の無承認無許可医薬品は医薬品に含まれない。

4 製造販売元の製薬企業、製造業者のみならず、薬局及び医薬品の販売業においても、不正表示医薬品は、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で製造し、輸入し、貯蔵し、若しくは陳列してはならない。

 


問103 要指導医薬品及び一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 一般用医薬品は、医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。

イ 患者の容態に合わせて用量を決めて交付するものである。

ウ 効能効果の表現に関しては、一般の生活者が判断できる症状(例えば、胃痛、胸やけ、むかつき、もたれ等)で示されている。

エ 配置販売業者は、要指導医薬品の配置販売については、薬剤師により販売又は授与させなければならない。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問104 毒薬及び劇薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。

イ 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、それらを他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、特に毒薬を貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

ウ 毒薬又は劇薬を、18歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。

エ 毒薬又は劇薬については、店舗管理者が薬剤師である店舗販売業者及び営業所管理者が薬剤師である卸売販売業者以外の医薬品の販売業者は、開封して、販売等してはならないとされている。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

 


問105 一般用医薬品のリスク区分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 第一類医薬品には、既存の要指導医薬品及び一般用医薬品と有効成分、分量、用法用量、効能効果等が明らかに異なるもののうち、一般用医薬品とされた医薬品であり、一般用医薬品としての使用経験が少なく、より慎重に取り扱われる必要があり、その承認を受けてから医薬品医療機器等法施行規則第159条の2に定める期間を経過しないものが含まれる。

イ 指定第二類医薬品とは、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある一般用医薬品(第一類医薬品を除く。)であって、特別の注意を要するものとして都道府県知事が指定するものをいう。

ウ 第三類医薬品とは、第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般用医薬品であり、副作用等により身体の変調・不調が起こるおそれがないものをいう。

エ 第三類医薬品に分類されている医薬品について、第一類医薬品又は第二類医薬品に分類が変更されることはない。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

 


問106 医薬品の容器(直接の容器又は被包)又は外箱等(外部の容器又は被包)への記載事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 製造業者の氏名又は名称及び住所を表示しなければならない。

イ 製造番号又は製造記号を表示する必要がある。

ウ 日本薬局方に収載されている医薬品以外の医薬品であれば、その有効成分の名称及びその分量は表示する必要はない。

エ 誤って人体に散布、噴霧等された場合に健康被害を生じるおそれがあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(殺虫剤等)については、「要指導医薬品」の文字を表示しなければならない。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤

 


問107 医薬部外品及び化粧品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 医薬部外品は、その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、かつ、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であっても、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは認められていない。

イ 医薬部外品には、「脱毛の防止、育毛又は除毛」を目的とするものを含む。

ウ 厚生労働大臣が指定する成分を含有する化粧品を業として製造販売する場合には、製造販売業の許可を受けた者が、あらかじめ品目ごとに届出を行う必要がある。

エ 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合であっても、添加物として使用されるなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問108 化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア フケ、カユミを抑える。

イ 皮膚の炎症を抑える。

ウ (洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。

エ 歯石の沈着を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 誤 誤

 


問109 保健機能食品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 特別用途食品の中には、特定保健用食品が含まれている。

イ 特定保健用食品について、現行の許可の際に必要とされる有効性の科学的根拠のレベルに達しないものの、一定の有効性が確認されるものについては、限定的な科学的根拠である旨の表示をすることを条件として許可されている。

ウ 栄養機能食品では、消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない旨の表示が義務づけられている。

エ 機能性表示食品とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示し、販売後に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが、消費者庁長官へ届け出られたものである。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 誤

 


問110 薬局の開設及び医薬品の販売業の許可に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 医薬品医療機器等法第25条において医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。

イ 卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。

ウ 医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。

エ 薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 



問111 配置販売業に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 配置販売業では、医薬品を開封して分割販売することができる。

イ 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売に従事する者の氏名及び住所等を、あらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。

ウ 配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第一類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。

エ 配置販売業者は、一般用医薬品のうち経年変化が起こりにくいこと等の基準(配置販売品目基準)に適合するもの以外の医薬品を販売等してはならない。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問112 要指導医薬品又は一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 薬局開設者が要指導医薬品を販売又は授与する場合、その薬局において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、対面により、書面を用いて、必要な情報を提供させ、必要な薬学的知見に基づく指導を行わせなければならない。

イ 店舗販売業者が第一類医薬品を販売又は授与する場合、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。

ウ 薬局開設者は、その薬局において第二類医薬品について購入者から相談があった場合、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させなければならない。

エ 配置販売業者が第二類医薬品を配置する場合、その業務に係る都道府県の区域において医薬品の配置販売に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させるよう努めなければならない。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問113 薬局及び店舗販売業における要指導医薬品及び一般用医薬品の販売又は陳列等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。

イ 指定第二類医薬品は、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合や陳列設備から1.2メートルの範囲に医薬品の購入者等が進入できないような必要な措置がとられている場合を除き、情報提供を行うための設備から10メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

ウ 第一類医薬品は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備、かぎをかけた陳列設備、又は第一類医薬品を購入しようとする者等が直接手の触れられない陳列設備に陳列しなければならない。

エ 要指導医薬品と第一類医薬品は、区別せずに陳列することができる。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問114 店舗販売業に関する以下の記述について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。

イ 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗の業務につき、店舗販売業者に対して必要な意見を述べなければならない。

ウ 登録販売者が第二類医薬品及び第三類医薬品を販売する店舗の店舗管理者となるには、原則として、薬局、店舗販売業又は配置販売業において、過去5年間のうち、一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、実務に従事した期間又は登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年あることが必要である。

エ 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事(その薬局の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては市長又は区長)に許可を受けた場合を除き、その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に従事してはならない。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正

 


問115 薬局開設者がインターネットを利用して特定販売を行うことについて広告をするとき、ホームページに見やすく表示しなければならない情報に関する以下の記述の正誤について、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 薬局の主要な外観の写真を表示しなければならない。

イ 特定販売を行う一般用医薬品の製造番号又は製造記号を表示しなければならない。

ウ 現在勤務している薬剤師又は登録販売者の氏名及び薬剤師免許証又は販売従事登録証の登録番号を表示しなければならない。

エ 特定販売を行う薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬を除く。)又は一般用医薬品の使用期限を表示しなければならない。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正

 


問116 医薬品の広告に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 医薬品の適正な販売広告については医薬品医療機器等法で規定されており、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が医薬品医療機器等法第66条(誇大広告等)及び第68条(承認前の医薬品、医療機器及び再生医療等製品の広告の禁止)の対象となる。

2 医師が医薬品の効能、効果を保証した記事を広告し、記述し、又は流布することは医薬品医療機器等法の規制対象にはならない。

3 一般用医薬品の販売広告には、薬局、店舗販売業又は配置販売業において販売促進のため用いられるチラシやダイレクトメール(電子メールを含む)、POP広告も含まれる。

4 医薬品の販売広告に該当するか否かの判断基準の一つとして、顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確であるという要件がある。

 


問117 医薬品等適正広告基準に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 漢方処方製剤の効能効果について、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは広告として適当である。

イ 一般用医薬品の広告として、同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。

ウ 広告の内容については、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けなければならない。

エ 医薬品の有効性又は安全性について、それが確実であることを保証するような表現がなされた広告は、虚偽又は誇大な広告とみなされる。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 


問118 医薬品等適正広告基準における医薬品の過度の消費や乱用を助長するおそれのある広告に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 販売広告に特定商品の名称と価格が特記表示されていることをもって直ちに不適当とみなされることはない。

イ 公的機関が推薦している旨の広告は、一般の生活者が正しく認識できるため、不適当とみなされることはない。

ウ 医薬品について食品的又は化粧品的な用法が強調されているようなチラシやパンフレットは、不適正な広告とみなされることがある。

エ 商品名を連呼する音声広告や、生活者の不安を煽って購入を促す広告等、医薬品が不必要な人にまで使用を促したり、安易な使用を促すおそれがあるものについては、保健衛生上の観点から必要な監視指導が行われている。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 誤

 


問119 医薬品の販売方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 店舗販売業者は、その店舗において医薬品の販売等に従事する薬剤師、登録販売者又は一般従事者であることが容易に判別できるようその店舗に勤務する者に名札を付けさせること、その他必要な措置を講じなければならない。

イ 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為として認められていない。

ウ 購入者がその購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。

エ 薬局及び店舗販売業においては、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所で医薬品を貯蔵又は陳列し、そこを拠点として販売等に供することは許可を受けた薬局又は店舗での販売として認められる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問120 以下のうち、行政庁による薬局開設者又は医薬品の販売業者(配置販売業を除く。)に対する医薬品医療機器等法に基づく処分として、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 構造設備の改善命令

2 業務停止命令

3 薬剤師又は登録販売者の解雇命令

4 廃棄・回収命令

5 管理者の変更命令

 



以上2018年 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験過去問題(午後)の問題60問でした。

ぜひ採点して、出来なかった問題、迷った問題の確認をしてみましょう。

お疲れさまでした。

2018年 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験 過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 1~10 11~20
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 1~10 11~20

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験 過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.