書籍第2版発売!!

2018年 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験過去問題 第3章 主な医薬品とその作用 問11~20


2018年 【福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第3章 主な医薬品とその作用 問11~20

問11 整腸薬及び止瀉薬に用いられる成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア トリメブチンマレイン酸塩は、抗菌作用を有しており、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

イ 乳酸カルシウムは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめることにより、腸粘膜を保護する。

ウ ロペラミド塩酸塩は、腸管の運動を低下させる作用を示し、水分や電解質の分泌を抑える作用もあるとされる。

エ ベルべリン塩化物に含まれるベルベリンは、生薬のオウバクやオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つとされる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 誤 正

 

 

解説

ア.誤:トリメブチンマレイン酸塩は、消化管の平滑筋に直接作用して、消化管の運動を調整する作用を示し、抗菌作用を有していない

イ.誤:乳酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させる

ウ.正

エ.正

正解 4

出題範囲の解説ページ

第3章-8日目:Ⅲ-② 腸の薬

 


問12 瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ヒマシ油は、大腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

イ センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。

ウ カルメロースナトリウムは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

エ ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 

 

解説

ア.誤:ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。

イ.正

ウ.誤:カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくし瀉下作用を示す

エ.正

正解 3

出題範囲の解説ページ

第3章-8日目:Ⅲ-② 腸の薬

 


問13 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 抗コリン成分の副作用として、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等が現れることがある。

2 オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、配合されている場合がある。

3 パパベリン塩酸塩は、胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用を示すとされている。

4 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサク、シャクヤクが配合されている場合がある。

 

 

解説

  1. 誤:パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すため、胃液分泌を抑える作用はない

正解 3

出題範囲の解説ページ

第3章-9日目:Ⅲ-③胃腸鎮痛鎮痙,浣腸, 駆虫薬

 


問14 駆虫薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

イ ピペラジンリン酸塩は、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

ウ カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

エ 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬としてヒマシ油を併用することが推奨される。

1(ア、イ) 2(ア、ウ)
3(イ、エ) 4(ウ、エ)

 

 

解説

ア.正

イ.誤:ピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示す

ウ.正

エ.誤:ヒマシ油と併用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まる

正解 2

出題範囲の解説ページ

第3章-9日目:Ⅲ-③胃腸鎮痛鎮痙,浣腸, 駆虫薬

 


問15 心臓などの器官や血液に作用する薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

イ センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

ウ ユウタンは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。

エ 苓桂朮甘湯は、強心作用と尿量増加(利尿)作用が期待される生薬が含まれており、水毒(漢方の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促す。

1(ア、イ) 2(ア、エ)
3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

 

 

解説

ア.正

イ.正

ウ.誤:ユウタンではなく、ゴオウ

エ.誤:苓桂朮甘湯には、強心作用が期待される生薬は含まれない

正解 1

出題範囲の解説ページ

第3章-10日目:Ⅳ-① 強心薬 ,高コレステロール

 


問16 高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであるが、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

イ リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止する必要がある。

ウ ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

エ ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

  ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 

 

解説

ア.正

イ.誤:リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、使用を中止する異常ではない

ウ.誤:ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、血行を促進し、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害を緩和

エ.正

正解 2

出題範囲の解説ページ

第3章-10日目:Ⅳ-① 強心薬 ,高コレステロール

 


問17 貧血用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 フマル酸第一鉄は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

2 コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

3 鉄製剤を服用し便が黒くなった場合、使用を中止する必要がある。

4 鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。

 

 

解説

  1. 誤:コバルトは、ビタミンCではなく、ビタミンB12(シアノコバラミン)
  2. 誤:鉄製剤を服用し便が黒くなることがあるが、使用を中止が必要な副作用ではない
  3. 誤:タンニン酸と反応して鉄の吸収が低下

正解 1

出題範囲の解説ページ

第3章-11日目:Ⅳ-② 鉄剤 とその他循環器用薬

 


問18 循環器用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。

イ コウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

ウ ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

エ 七物降下湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 

 

解説

ア.誤:ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く

イ.正

ウ.正

エ.誤:七物降下湯はダイオウを含有せず、三黄瀉心湯はダイオウを含有

正解 3

出題範囲の解説ページ

第3章-11日目:Ⅳ-② 鉄剤 とその他循環器用薬

 


問19 痔及び痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

ア 痔は、肛門付近の血管が鬱血し、肛門に負担がかかることによって生じる肛門の病気の総称である。

イ 歯状線より上部の直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼び、直腸粘膜の知覚神経によって痛みを感じる。

ウ 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる。

エ 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されており、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 

 

解説

ア.正

イ.誤:内痔核は自覚症状が少ないことが特徴

ウ.正

エ.正

正解 3

出題範囲の解説ページ

第3章-12日目:Ⅴ- 痔 の薬、泌尿器用薬

 


問20 外用痔疾用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

1 リドカイン塩酸塩は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断する作用を示し、痔に伴う痛みや痒みを和らげる。

2 アラントインは、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるアドレナリン作動成分である。

3 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるカンフルが配合されることがある。

4 粘膜の保護・止血を目的とするタンニン酸と、鎮痛鎮痙作用を示すロートエキスとを組み合わせて用いられることもある。

 

 

解説

  1. 誤:不可逆的ではなく、可逆的に遮断する作用を示す
  2. 誤:アラントインは、 組織修復成分であり、血管収縮作用はない
  3. 誤:カンフルは、冷感刺激であり、熱感刺激成分は、クロタミトン

正解 4

出題範囲の解説ページ

第3章-12日目:Ⅴ- 痔 の薬、泌尿器用薬

 


2018年 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験 過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 1~10 11~20
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 1~10 11~20

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄の登録販売者試験 過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.