書籍第2版発売!!

2017年 鳥取 島根 岡山 広島 山口の登録販売者試験過去問題 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10


2017年【鳥取 島根 岡山 広島 山口】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。


第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10

問1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されている。

b 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性や安全性等の確認が行われる仕組みとなっている。

c 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。

a b c
1 正 誤 誤
2 誤 正 正
3 正 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤 :医薬品の作用はすべて解明されていません。
  2. 正 :市販後の調査の基準としてGVP、GPSPがあります。

正解  2

出題範囲の解説ページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 

問2 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 殺虫剤や検査薬は、人体に対して使用されない医薬品であり、人の健康に影響を与えるものではない。

b 医薬品は、随時新たな情報が付加されるものであり、一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、これらに円滑に対応できるよう常に新しい情報の把握に努める必要がある。

c 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

a b c
1 誤 正 正
2 誤 正 誤
3 正 正 正
4 誤 誤 正
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤 :人体に使用されない医薬品でも、誤用や機会損失など、健康に影響を与える。
  2. 正 :医薬品の基準は食品よりも厳格です。

正解  1

出題範囲の解説ページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 

問3 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬物の毒性の指標として用いられる50%致死量(LD50)は、ヒトを対象とした臨床試験から求められる。

b 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。

c 少量の医薬品の投与では、発がん作用や胎児毒性が発現することはない。

a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤 :LD50は細菌、動物を対象とした非臨床試験で求められます。
  2. 正 :暴露時間と暴露量の(掛け算)
  3. 誤 :少量でも長期投与で、毒性が発現する場合があります。

正解  2

出題範囲の解説ページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 

問4 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準を Good Clinical Practice(GCP)という。

b 製造販売後の調査及び試験の実施基準として Good Post-marketing Study Practice(GPSP)が制定されている。

c 製造販売後安全管理基準として Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。

a b c
1 正 誤 正
2 誤 誤 正
3 正 正 誤
4 正 正 正
5 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤 :非臨床試験の基準=GLP
  2. 誤 :製造販売後安全管理基準=GVP

正解  5

出題範囲の解説ページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 

問5 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 特定保健用食品については、「特定の保健機能の表示」が許可されている。

b いわゆる健康食品は、安全性や効果を担保する科学的データの面で医薬品とは異なるものである。

c 「栄養機能食品」については、ミネラルに対する「栄養機能の表示」は認められていない。

d 「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを含む。)を表示するものである。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 正 正 誤 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤 :ミネラルやビタミンについて認められています。
  2. 誤 :疾病リスクに低減に係るものを除く

正解  1

出題範囲の解説ページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論


 

問6 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。

b 主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、副作用として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に副作用という。

c 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対して症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることはない。

a b c
1 正 誤 誤
2 正 誤 正
3 正 正 誤
4 誤 正 正
5 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤 :ある疾病に使用される医薬品が別の疾病の治療を妨げる場合があります。

正解  3

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 

問7 医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 副作用が起きる仕組みや起こしやすい要因の認識、また、それらに影響を与える体質や体調等をあらかじめ把握し、適切な医薬品の選択、適正な使用が図られることが重要である。

b 一般用医薬品の使用に当たっては、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。

c 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。

d すべての副作用は、容易に異変を自覚できるものである。

1(a,b)
2(a,c)
3(a,d)
4(b,c)
5(b,d)

 

 

解説

  1. 誤 :一般用医薬品は使用しない不利益より、副作用回避が優先です
  2. 誤 :容易に自覚できない副作用もあります。

正解  2

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 

問8 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 症状の原因となっている疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等がなされないまま、一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和する対処を続けても、有害事象を招く危険性はない。

2 小児への使用を避けるべき医薬品については、大人用のものを半分にして小児に服用させるなどすれば、有害事象につながる危険性は低い。

3 一般用医薬品については、定められた用量を意図的に超えて服用した場合でも、一般に安全性が高いため、過量摂取による急性中毒等が生じる危険性は低い。

4 購入者等が一般用医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むなどの適切な行動がとられ、その適正な使用が図られるよう、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即 して、医薬品の販売等に従事する専門家から説明がなされるべきである。

 

 

解説

  1. 誤 :根本的な治療ができないことで、有害事象を招く危険があります。
  2. 誤 :小児への使用は、一概に量を減らせば投与できるわけではありません。
  3. 誤 :一般用医薬品においても、誤った使用による副作用の可能性があります。

正解  4

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 

問9 医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品の相互作用を回避するため、ある医薬品を使用している期間は、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないが、使用期間の前後では摂取を控える必要はない。

b 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがあり、これにより、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。

c 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。

d 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。

a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 正 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 正 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤 :相互作用の回避のためには、使用期間とその前後で、使用を避けることが必要です。

正解  2

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 

問 10 医薬品と食品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 食品と医薬品の相互作用は、しばしば「飲み合わせ」と表現され、食品と飲み薬が体内で相互作用を生じる場合が主に想定される。

b 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。

c 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることはない。

d カフェインのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するために、それを含む医薬品(例:総合感冒薬)と食品(例:コーヒー)を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤 :外用薬、注射薬においても食品の影響を受けます。
  2. 誤 :アルコールも医薬品に影響を与えます。

正解  5

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因


 

出題範囲の解説ページまとめ

問1~5  :第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

問6~10:第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

鳥取 島根 岡山 広島 山口の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.