書籍第2版発売!!

2019年 香川 愛媛 高知の登録販売者試験過去問題(午前)


登録販売者試験 過去問題

目次

2019年 香川 愛媛 高知の登録販売者試験 過去問題(午前)

医薬品に共通する特性と基本的な知識

主な医薬品とその作用

スポンサーリンク

広告A

医薬品に共通する特性と基本的な知識

問1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 一般用医薬品であっても、科学的な根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  2. 市販後の医薬品は、その有効性、安全性等の確認は行われない。
  3. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
  4. 医薬品の販売等を行う者は、異物等の混入、変質等がないよう注意する必要はないが、製品回収等の措置がなされることもあるので、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

下欄
    a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正

 


問2 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  2. 少量の医薬品の投与でも発がん作用、胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じる場合がある。
  3. 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「致死量」を経て「無作用量」に至る。
  4. 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準としてGVPが制定されている。

下欄
     a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

 


問3 医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものである。通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

下欄
 a   b   c
1 重度 医師 使用を中止
2 軽度 一般の生活者が自ら 用量を減らして継続
3 重度 一般の生活者が自ら 使用を中止
4 軽度 医師 用量を減らして継続
5 軽度 一般の生活者が自ら 使用を中止

 


問4 アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. アレルギーは、医薬品の薬理作用等とは関係なく起こり得るものである。
  2. 医薬品の添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
  3. 医薬品にアレルギーを起こしたことがない人は、病気等に対する抵抗力が低下している状態でもアレルギーを生じることはない。
  4. アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。

下欄
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

 


問5 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 機能性表示食品は、疾病に罹患している者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示するものである。
  2. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。
  3. ビタミンEを栄養成分とする栄養機能食品については、栄養表示しようとする場合には、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素である旨の栄養機能の表示を行わなければならない。
  4. キトサンを保健機能成分とする特定保健用食品は、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示として、「コレステロールが高めの方に適する等」の表示を行う。

下欄
  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 誤

 


問6 高齢者に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年者と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
  2. 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として70 歳以上を「高齢者」としている。
  3. 高齢者は、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすいなどの傾向があり、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となることがある。
  4. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

下欄
  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

 


問7 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
  2. 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
  3. 主作用以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常副作用として扱われることはないが、好ましくないものについては一般に副作用という。
  4. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりであり、直ちに明確な自覚症状として現れる。

下欄
  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 正 正

 


問8 医薬品の適正使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者等には、積極的に事情を尋ねる、状況によっては販売等を差し控えるなどの対応が図られることが望ましい。
  2. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分が含まれているものはない。
  3. 医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。
  4. 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることはない。

下欄
  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

 


問9 医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  2. 医薬品の相互作用は、吸収、代謝、分布又は排泄される過程でのみ起こる。
  3. 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することをいい、作用が減弱する場合には、相互作用とはいわない。
  4. 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならい。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 正 正 誤 正

 


問10 医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 外用薬は、食品によって、医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性はない。
  2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンを服用した場合は、通常よりも薬効が強く現われることがある。
  3. 代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効を示すものはない。
  4. 生薬成分等については、食品として流通可能なものがある。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 誤
5 正 正 誤 正

スポンサーリンク

広告A


問 11 小児の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品の使用上の注意において、小児という場合には、おおよその目安として、 12歳未満を指す。
  2. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
  3. 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  4. 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、使用の適否が見極めにくいため、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。

下欄
  a b c d
1 誤 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 正 誤

 


問 12 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。
  2. プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
  4. プラセボ効果は、時間経過による自然発生的な変化によってのみ生じる。

下欄
  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

 


問 13 妊婦又は妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 妊婦が一般用医薬品を使用しようとする場合は、一般用医薬品による対処が適当かどうかを含めて慎重に考慮されるべきである。
  2. 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響は判明していないものもある。
  3. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。
  4. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等においては専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。

下欄
  a b c d
1 誤 正 正 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 誤

 


問 14 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
b 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、光(紫外線)によって品質の劣化(変質、変敗)を起こすものはない。
c 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。
d 一般用医薬品では、薬局又は店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは限らないことから、使用期限から十分な余裕をもって販売がなされることが重要である。

下欄
  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 正 正
5 正 正 正 誤

 


問 15 一般用医薬品の役割に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 重度な疾病に伴う症状の改善
b 生活の質(QOL)の改善・向上
c 健康状態の自己検査
d 長引く症状の治療

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 


問 16 セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)によると、セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。
b 一般用医薬品で対処可能な範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は広くなる。
c 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。
d 一般用医薬品は、医薬品医療機器等法において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、医薬関係者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」と定義されている。

下欄
  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 正 正
4 正 誤 誤 誤
5 正 正 誤 正

 


問 17 一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
b 生活者のセルフメディケーションに対して、登録販売者は、第二類医薬品及び第三類医薬品の販売、情報提供等を担う観点から、支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
c 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。
d 販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮する必要はない。

下欄
  a b c d
1 誤 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 正 正 正 誤

 


問 18 サリドマイドに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( a )を通過して胎児に移行する。サリドマイド訴訟は、( b )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、WHO加盟国を中心に( c )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

下欄
  a        b      c
1 血液-脳関門   抗血小板薬 市販前
2 血液-胎盤関門  抗血小板薬 市販後
3 血液-胎盤関門  催眠鎮静剤 市販後
4 血液-胎盤関門  催眠鎮静剤 市販前
5 血液-脳関門   催眠鎮静剤 市販後

 


問19 HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. HIV訴訟とは、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
  3. HIV訴訟は国及び製薬企業を被告として、1989 年5月に大阪地裁,同年 10月に東京地裁で提訴され、未だ和解に至っていない。
  4. HIV訴訟を契機として、製薬企業に対し従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられた。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 正 誤 正

 


問 20 スモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. スモン訴訟とは、整腸剤として販売されたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。
  3. スモン訴訟は、各地の地裁及び高裁において和解が勧められ、1979 年9月に全面和解が成立した。
  4. サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 正

スポンサーリンク

広告A


主な医薬品とその作用

問21 かぜ薬に配合される成分とその主な作用の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  (配合成分) (主な作用)

  1. セミアルカリプロティナーゼ - 抗炎症作用
  2. ノスカピン - 鼻汁分泌抑制作用
  3. クロルフェニラミンマレイン酸塩 - 鎮咳作用
  4. ブロムヘキシン塩酸塩 - 去痰作用

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 


問22 アスピリンに関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. アスピリンは、15 歳未満の者に対しても、一般用医薬品として使用できる。
  2. アスピリンは、胎児や出産時の母体の影響を考慮して、出産予定日 21 週間以内の使用を避ける。
  3. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしにくく、胃粘膜への悪影響がない。
  4. アスピリンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあり、主な症状に、全身倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気がある。

 


問23 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用は弱い。
  2. 脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると眠気が促されるため、この作用を期待してブロモバレリル尿素が配合されている製品がある。
  3. センソ、ゴオウ、ジャコウ、ロクジョウの生薬成分が複数配合されている製品がある。
  4. アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じ、これらの成分が配合された医薬品は、本来の目的から逸脱した使用(乱用)がなされることがある。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤

 


問24 カフェインに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして( a )、1日摂取量はカフェインとして( b )が上限とされている。

下欄
 a      b
1 20mg   50mg
2 20mg   100mg
3 50mg   200mg
4 200mg 500mg
5 400mg 1,000mg

 


問25 鎮暈薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、腎臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
  2. 乗物酔いの発現には、不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アミノ安息香酸エチルが配合されている場合がある。
  3. ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  4. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が長い。

 


問26 次のかぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、糖尿病の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがあるものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 麦門冬湯
  2. 小青竜湯
  3. 桔梗湯
  4. 葛根湯

下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 


問27 鎮咳去痰薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はヒロハセネガの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられるが、糖尿病の検査値に影響を生じることがあるので、注意が必要である。
  2. キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示す。
  3. 麦門冬湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声、水様痰の多い人に適する。
  4. 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適する。

下欄
  a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正  誤 誤 正

 


問28 口腔咽喉薬・含嗽薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 有効成分が生薬成分、グリチルリチン酸二カリウム、セチルピリジニウム塩化物等のみからなる製品で、効能・効果が「痰、喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み、喉の腫れ、口腔内や喉の殺菌・消毒・洗浄又は口臭の除去」の範囲に限られるものについては医薬部外品として扱われている。
  2. トローチ剤やドロップ剤のうち、鎮咳成分が配合されているものについては、噛み砕いて服用する必要がある。
  3. 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃いほうがより効果を得られる。
  4. 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分が配合されている場合があるが、この場合、鎮咳去痰薬のように、咳に対する薬効を標榜することは出来ない。

下欄
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

 


問29 次の生薬成分のうち、小児の疳を適応症とする漢方処方製剤に配合され、鎮静作用のほか血液の循環を促す作用があるとされるものを1つ選びなさい。
  1. オウレン
  2. ラタニア
  3. シャクヤク
  4. ユウタン
  5. ゴオウ

 


問30 漢方処方製剤とその主な適応症の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  (漢方処方製剤) (主な適応症)

  1. 芍薬甘草湯 - 筋肉の痙攣、腹痛
  2. 抑肝散 - 発熱、胃炎
  3. 六君子湯 - 強心作用
  4. 桔梗湯 - 扁桃炎

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

スポンサーリンク

広告A


問31 腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、大腸を刺激することで瀉下作用をもたらす。
  2. ピコスルファートナトリウムは、胃では分解されないが、小腸に生息する腸内細菌によって分解されて、小腸への刺激作用を示す。
  3. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  4. マルツエキスは、瀉下薬の中でも強力な作用があるため、乳幼児には使用できない。

下欄
  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 正

 


問32 腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で腹部膨満感のある人のしぶり腹、腹痛、下痢、便秘に適する。
  2. 麻子仁丸は、体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾に適する。
  3. 大黄牡丹皮湯は、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退) 、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適する。
  4. 大黄甘草湯に含まれるダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られているため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避けることとされている。

下欄
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

 


問33 消化管運動と胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
  1. 消化管の運動は、副交感神経系の刺激によって亢進するが、胃液分泌の亢進には働かない。
  2. ブチルスコポラミン臭化物の作用は、消化管に限定されるため、他の抗コリン成分に比べ、口渇や便秘の副作用が少なく、高齢者等にも使用しやすいとされる。
  3. パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られており、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがある。
  4. オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない。

 


問 34 駆虫薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

( a )は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされ、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。
( b )は、( c )伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

下欄
  a b c
1 パモ酸ピルビニウム カイニン酸  セロトニン
2 カイニン酸 サントニン セロトニン
3 ピペラジンリン酸塩 パモ酸ピルビニウム アセチルコリン
4 サントニン ピペラジンリン酸塩 セロトニン
5 パモ酸ピルビニウム ピペラジンリン酸塩 アセチルコリン

 


問 35 心臓などの器官や血液に作用する薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、1日用量中センソ5mg を含有する医薬品は劇薬に指定されている。
  2. ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用がある。
  3. シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ又はクロチョウガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
  4. ジャコウは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用がある。

下欄
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

 


問 36 脂質異常症に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

脂質異常症は、医療機関で測定する検査値として、血液中の( a )が150mg/dL 以上、( b )が 140mg/dL 以上、( c )が 40mg/dL 未満のいずれかである状態をいう。

下欄
  a     b   c
1 中性脂肪 HDL LDL
2 中性脂肪 LDL HDL
3 HDL 中性脂肪 LDL
4 LDL HDL 中性脂肪
5 LDL 中性脂肪 HDL

 


問 37 泌尿器用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 日本薬局方収載のカゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
  2. 牛車腎気丸は、胃腸が弱く下痢しやすい人、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  3. 竜胆瀉肝湯は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り等に適すとされ、胃腸が弱く下痢しやすい人に対しても使用できる。
  4. ウワウルシは、利尿作用はなく、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

下欄
  a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

 


問 38 痔及び痔疾用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 痔核は、便秘等により硬くなった糞便を排泄する際や、下痢の便に含まれる多量の水分が肛門の粘膜に浸透して炎症を起こしやすくなった状態で、勢いよく便が通過する際に粘膜が傷つけられることで生じる。
  2. 坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。
  3. クロタミトンは、比較的緩和な抗炎症作用を示す成分として、配合されている場合がある。
  4. 乙字湯は、体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核、切れ痔等に適すとされるが、体の虚弱な人や胃腸が弱く下痢しやすい人には不向きとされる。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正

 


問 39 婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 内服で用いられる婦人薬では、通常、複数の生薬成分が配合されている場合が多く、内用痔疾用薬等の生薬成分を含有する医薬品が併用された場合、同じ生薬
    成分又は同種の作用を示す生薬成分が重複摂取となり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。
  2. 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もある。
  3. 当帰芍薬散は、体力中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適する。
  4. 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 


問 40 女性に現れる症状と婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 閉経の前後には、更年期と呼ばれる移行的な時期があり、体内の女性ホルモンの量が大きく変動することがある。
  2. 月経前症候群は、月経の約 10~3日前に現れ、月経終了と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状を主体とする。
  3. 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状(血行不順、自律神経系の働きの乱れ、生理機能障害等の全身的な不快症状)の緩和と、保健を主たる目的とする医薬品である。
  4. 月経周期は、約 21 日~40 日と幅があり、個人差があるのは、卵巣で産生される女性ホルモンのみが関与しているからである。

下欄
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

スポンサーリンク

広告A


問 41 アレルギー用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. メチルエフェドリン塩酸塩は、依存性がある抗コリン成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
  2. トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されることがある。
  3. ベラドンナは、ナス科の草本で、その葉や根に、副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。
  4. ケトチフェンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

 


問 42 内服アレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
  2. 皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として、ビタミンC(アスコルビン酸等)が配合されている場合がある。
  3. 鼻炎用内服薬には、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合されている場合がある。
  4. 一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)には、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療に用いることを目的とするものはない。

下欄
  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 誤 誤 正
3 誤 正 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 正 正 正

 


問 43 眼科用薬の配合成分とその配合目的の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  (配合成分) (配合目的)
a ナファゾリン塩酸塩 - 目の充血を除去する
b アズレンスルホン酸ナトリウム - 結膜や角膜の乾燥を防ぐ
c 硫酸亜鉛水和物 - 外部の刺激から保護する
d コンドロイチン硫酸ナトリウム - 眼粘膜の組織修復を促す

下欄
1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

 


問 44 皮膚に用いる薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 軟膏剤やクリーム剤は、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
  2. じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏よりも、有効成分の浸透性が高い液剤が適している。
  3. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで、有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
  4. スプレー剤やエアゾール剤を使用する際は、患部に十分な薬剤が浸透するように至近距離から連続して3秒以上噴霧する。

下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 


問 45 外皮用薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. デキサメタゾン及びヒドロコルチゾンは、副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持つ化合物である。
  2. ケトプロフェンを含有する外皮用薬では、紫外線により、使用中又は使用後しばらくしてから重篤な光線過敏症が現れることがある。
  3. 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や慢性の湿疹・皮膚炎に適している。
  4. ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を低下させる作用も示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染(みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状)や持続的な刺激感の副作用が現れることがある。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 正 正
5 正 誤 正 誤

 


問 46 皮膚に用いる薬の配合成分に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

( )は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

下欄
1 ジフェニルイミダゾール
2 クロラムフェニコール
3 ノニル酸ワニリルアミド
4 スルファジアジン
5 チオコナゾール

 


問 47 毛髪用薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 脱毛は、男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種が配合されている場合がある。
  2. 医薬部外品として、 「壮年性脱毛症」「円形脱毛症」「粃糠性脱毛症」「瀰漫性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果が認められている。
  3. ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
  4. チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

 


問 48 口内炎及び口内炎用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 口内炎や舌炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされている。
  2. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
  3. 一般用医薬品でも副作用として口内炎等が現れることがあるため、医薬品の販売等に従事する専門家は、使用者の状況を把握するよう努めることが重要である。
  4. 茵蔯蒿湯は、口内炎、湿疹・皮膚炎等に適すとされるが、まれに重篤な副作用として肝機能障害が起こることが知られている。

下欄
  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 正 正
5 誤 正 正 正

 


問49 歯や口中に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. オイゲノール、セチルピリジニウム塩化物は、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑える作用があるが、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
  2. カルバゾクロムは、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるため、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。
  3. 歯痛薬(外用)は、歯の齲蝕や第三大臼歯(親知らず)の伸長による歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品である。
  4. ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g中 0.025 ㎎未満含有する製品については、長期連用を避ける必要がない。

下欄
  a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 正 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 正 誤

 


問50 歯や口中に用いる薬の配合成分とその配合目的の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  (配合成分) (配合目的)

  1. フィトナジオン ― 止血
  2. チョウジ油 ― 抗炎症作用
  3. 銅クロロフィリンナトリウム ― 殺菌消毒
  4. アミノ安息香酸エチル ― 組織修復

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

スポンサーリンク

広告A


問 51 口内炎及び口内炎用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 口腔咽喉薬、含嗽薬などは、口腔内を清浄にしてから使用することが重要であり、間隔を置かず頻回に使用することが望ましい。
  2. 口内炎や舌炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
  3. 口内炎や舌炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。
  4. 口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染による場合や、医薬品の副作用として生じる場合がある。

下欄
  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 正 誤

 


問 52 禁煙補助剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 禁煙補助剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する咀嚼剤と、1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。
  2. うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
  3. 禁煙補助剤は、禁煙をせずに使用することができる。
  4. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは、禁煙補助剤の使用を避けることとされている。

 


問 53 ビタミン及びアミノ酸の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. ビタミンB12 は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。
  2. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける。
  3. アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質であり、肝臓機能を改善する働きがあるとされている。
  4. ヘスペリジンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている。

下欄
  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正

 


問 54 漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. 防風通聖散は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
  2. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後6ヶ月未満のものには使用しないこととされている。
  3. 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、漢方薬ではなく、中薬と呼ばれ、そのほとんどは、日本では医薬品として認められていない。
  4. 一定期間又は一定回数使用しても症状の改善が認められない場合には、証が適していない処方であることのほか、一般用医薬品によって対処することが適当でない疾患による症状である可能性もある。

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 


問 55 漢方処方製剤に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
  1. 十全大補湯は、胃腸の弱い人では、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
  2. 清上防風湯は、まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症が起こることが知られている。
  3. 防已黄耆湯、防風通聖散、大柴胡湯については、どのような肥満症にも適する。
  4. 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり等に適すとされるが、体の虚弱な人では不向きとされる。

 


問 56 感染症の防止と消毒薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 殺菌・消毒は物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
  2. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用はない。
  3. 日常生活で問題となる感染症は、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。
  4. 酸性消毒薬が目に入った場合は、アルカリで中和するとよい。

下欄
  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 誤

 


問 57 衛生害虫に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
  1. トコジラミは、シラミの一種で、刺されると激しい痒痛を生じ、アレルギー反応による全身の発熱、睡眠不足、神経性の消化不良を起こすことがある。
  2. シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる目的で、フェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
  3. シラミの種類ごとに寄生対象となる動物が決まっているため、ヒト以外の動物に寄生するシラミがヒトに寄生して直接的な害を及ぼすことはない。
  4. ヒョウヒダニ類やケナガコナダニについては、ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある。

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 


問 58 殺虫剤等の配合成分とその分類の関係について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  (配合成分)      (分類)

a ペルメトリン ― ピレスロイド系殺虫成分
b ディート ― 忌避成分
c トリクロルホン ― 有機塩素系殺虫成分
d プロポクスル ― オキサジアゾール系殺虫成分

下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 


問 59 一般用検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
  1. 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
  2. 絨毛細胞が腫瘍化している場合には、妊娠していなくてもhCGが分泌されるほか、本来はhCGを産生しない組織の細胞でも腫瘍化すると、妊娠していなくてもhCGが産生されることがあり、妊娠検査薬における検査結果が陽性となることがある。
  3. 検体中の対象物質の濃度が極めて低い場合には、検出反応が起こらずに陰性の結果が出るが、この検出反応が起こるための最低限の濃度を検出感度(又は検出限界)という。
  4. 尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、尿路に異常が生じたことによるものとしてネフローゼがある。

下欄
  a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問60 有機リン系殺虫成分に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

代表的な有機リン系殺虫成分として、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン等がある。殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( a )に結合してその働きを阻害することによる。これらの殺虫成分は、ほ乳類や鳥類では( b )に分解されて排泄され、毒性は比較的( c )。

下欄
  a       b       c
1 可逆的  速やか 低い
2 可逆的  緩やか 高い
3 可逆的  速やか 高い
4 不可逆的 速やか 低い
5 不可逆的 緩やか 高い

スポンサーリンク

広告A


以上2019年 香川 愛媛 高知の試験問題(午前)の問題60問でした。

ぜひ採点して、出来なかった問題、迷った問題の確認をしてみましょう。

お疲れさまでした。

2019年 香川 愛媛 高知の登録販売者試験 過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 61~70 71~80
第3章 主な医薬品とその作用 21~30 31~40 41~50 51~60
第4章 薬事関係法規・制度 81~90 91~100
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 101~110 111~120

香川 愛媛 高知の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.