書籍第2版発売!!

2018年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の登録販売者試験過去問題 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10


2018年(H30)【茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10

問1 医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

b 医薬品医療機器等法では、健康被害発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物の混入、変質等があってはならない旨を定めており、医薬品の販売を行う者はそのようなことがないよう注意することが重要である。

c 一般用医薬品は医療用医薬品と比較すると、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後に医学・薬学等の新たな知見及び使用成績等に基づき、その有効性及び安全性の確認が行われることはない。

  a b c
1 正 誤 正
2 誤 誤 誤
3 誤 正 正
4 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:一般用医薬品においても、市販後に有効性及び安全性の確認が行われる。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問2 セルフメディケーションに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の( a )に責任を持ち、( b )な身体の不調は自分で( c )する」こととされている。

  a b c
1 健康 軽度 手当て
2 健康 重度 予防
3 健康 軽度 予防
4 生活 重度 手当て
5 生活 軽度 予防

 

 

解説

ポイントは軽度な不調の手当てです。

  1. 健康
  2. 軽度
  3. 手当て

正解 1

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問3 医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の安全性基準は、食品と同等の水準が要求されている。

b 医薬品は、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」を超えなければ、発がん作用や胎児毒性を生じることはない。

c ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的に Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。

d 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:医薬品の安全基準は食品よりも厳格です。
  2. 誤:少量投与においても、発がん作用や胎児毒性が生じる場合がある。
  3. 誤:GLPではなく、GCPです。GLPは非臨床試験における有効性と毒性の評価基準です。

正解 2

出題範囲のページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問4 健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 健康食品はすべて、医薬品医療機器等法で定める医薬品と同様に、身体構造や機能に影響する効果を表示することができる。

b 健康食品の中には、医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

c 平成27年4月より施行された「栄養機能食品」制度は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く。)を表示することができる制度である。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 誤 正
3 誤 正 正
4 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:健康食品は、身体構造や機能に影響する効果を表示できません。許可を得た食品は保健機能や用途を記載することができます。
  2. 誤:栄養機能食品ではなく、機能性表示食品です。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問5 医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、( a )のため、又は身体の機能を( b )するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。

  a b c
1 治療 正常化 不可逆的な
2 治療 正常化 意図しない
3 治療 増強 不可逆的な
4 緩和 増強 意図しない
5 緩和 正常化 不可逆的な

 

 

解説

ポイントは、「副作用=通常用いられる量で発現」です。

  1. 治療
  2. 正常化
  3. 意図しない

正解 2

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因


問6 アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。

b 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。

c アレルギーの発生には、体質的・遺伝的な要素は関係しない。

d 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:体質や遺伝的な要素の他、体調にも関係しています。

正解 3

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問7 相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 複数の医薬品を併用した場合、又は保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。

b 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位においてのみ起こり、吸収、代謝、分布及び排泄される過程では起こらない。

c かぜ薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは少ないため、これらの薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。

d 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:相互作用は吸収、代謝、分布及び排泄される過程でも起こり得ます。
  2. 誤:かぜ薬、鎮静薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することが多いため、併用を避けることとされている。

正解 5

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問8 医薬品と食品の代謝及び相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンは通常よりも体内から速く消失することがある。

b カフェインやビタミンAのように、食品中に医薬品の成分と同じ物質が存在するため、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。

c 注射薬であれば、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 正 正
3 正 正 誤
4 誤 誤 誤
5 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:注射薬の他、外用薬においても、食品による影響を受けます。

正解 3

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問9 医薬品の使用上の注意において用いられる年齢区分に関する次の記述について、( ) の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は( a )歳未満、幼児は( b )歳未満、小児は( c )歳未満の年齢区分が用いられる。

  a b c
1 1 7 15
2 1 5 15
3 1 7 12
4 3 5 12
5 3 5 15

 

 

解説

目安として乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は15歳未満です。

  1. 15

正解 1

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問10 高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として60 歳以上を「高齢者」として いる。

b 高齢者は医薬品の副作用として口渇を生じた場合、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。

c 高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。

d 高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が現れにくく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低い。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:60歳以上ではなく、65歳以上です。
  2. 誤:肝臓、腎臓機能の低下により、医薬品の作用が強く現れやすく、副作用のリスクが高くなります。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因


出題範囲の解説ページまとめ

問1  :第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

問2  :第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

問1~3 :第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

問4~10:第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.