書籍第2版発売!!

1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識

第1章-3日目:Ⅲ適切な医薬品選択と受診勧奨

登録販売者試験 医薬品選択

登録販売者試験の解説とポイントを過去問題にフォーカスして記載していきます。

厚生労働省の試験問題作成の手引きを基に分かり易い内容に変えて解説しています。

実際の過去問題から作成したポイントテストもありますので、是非解いて見てくださいね。

独学で学ばれている方も含め問題なく解けることが実感できるかと思います。

今回は第一章-Ⅲ適切な 医薬品 選択と受診勧奨について説明します。

第1章全体の問題概要、ポイントについては第1章-1日目:Ⅰ医薬品概論をご覧ください。

 

1)一般用医薬品で対応可能な症状等の範囲

一般用医薬品は、「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)」(第4条第5項第4号)と定義されています。

ポイントは、「一般用医薬品は作用が著しくなく(緩やか)需要者(一般生活者)が選択して使用するもの」ということです。

 

一般用医薬品の役割

  1. 軽度な疾病に伴う症状の改善
  2. 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
  3. 生活の質(QOL)の改善向上(QOL:quality of lifeの略)
  4. 健康状態の自己検査
  5. 健康の維持増進
  6. その他保健衛生

症状が重い時や一般用医薬品使用後に症状の改善がみられない、または悪化したときには、医師の診療を受ける必要があります。

なお、乳幼児妊婦等では、一般用医薬品の対応範囲が限られてくることにも留意する必要があります。

また、スポーツ競技者については医薬品使用においてドーピングに注意が必要です。一般用医薬品にも使用すればドーピングに該当する成分を含んだものがあるため、スポーツ競技者から相談には、専門知識を有する薬剤師などへの確認が必要です。

セルフメディケーション

専門家による適切なアドバイスの下、一般用医薬品を利用する「セルフメディケーション」の考え方が広がってきています。

セルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、一般用医薬品の販売などに従事する専門家には、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されています。

したがって、情報提供は必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合があることに留意する必要があります。

 

ポイントテスト1

下記問題を正誤で答えよ。(回答は下)

(1)一般用医薬品の役割は、軽度な疾病に伴う症状の改善、生活習慣病の治療、健康の維持・増進等がある。

(2)セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売に従事する登録販売者である。

(3)一般用医薬品を使用して対処し、一定回数使用しても症状の改善がみられない場合であっても、継続して使用することが重要である。

(4)一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、その範囲は限られてくることにも留意される必要がある。

 

 

解答と解説
ポイントテスト1
(1)× :生活習慣病の治療ではなく、予防
(2)× :主役は一般の生活者。
(3)× :症状が改善しない、悪化した場合は、医師の診察を受ける必要がある。
(4)○

 

 

2)販売時のコミュニケーション

セルフメディケーションに対して、登録販売者は、それを支援していく姿勢で臨むことが基本となります。

会話しやすい雰囲気づくりに努め、コミュニケーションが成立しがたい場合も購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきです。

言葉によるコミュニケーションから得られる情報の他、状態や様子全般から得られる情報も、重要な手がかりとなります。 

 

また、購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要です。

適切な医薬品選択と適正使用を促すための重要事項

  • 医薬品の販売に従事する専門家は、購入者が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して適正に使用するよう働きかけていく。
     
  • 添付文書や製品表示の記載は一般的・網羅的であるため、単に分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解され行動に反映されているかなどの実情を把握しながら行う。
     
  • 可能な限り、購入者の個々の状況の把握に努める。
     
  • 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える。
     
  • すぐに使用する必要に迫られて購入されるとは限らないことに注意する。

 

登録販売者が確認しておきたい基本的なポイント

  1. 何のためにその医薬品を購入しようとしているか(購入者側のニーズ、購入の動機)
  2. 使用する対象は情報提供をしている当人か、又はその家族等が想定されるか 
  3. 使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか 
  4. 医療機関で治療を受けていないか
  5. 過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか 
  6. 相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品の使用や食品の摂取をしていないか 
  7.  すぐに使用される状況にあるか(その医薬品によって対処しようとする症状等が現にあるか)
  8.  症状などがある場合、いつ頃からか、その原因や患部等の特定はなされているか 

 

ポイントテスト2

下記問題を正誤で答えよ。(回答は下)

(1)登録販売者は、購入者が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、働きかけていくことが重要である。

(2)一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

(3) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いため、購入者側でその医薬品がすぐに使用される状況にあるかについて確認する必要はない。

(4)購入者に情報提供を受けようとする意識が乏しく、コミュニケーションが成立しがたい場合は、個人のプライバシーに配慮し情報収集・情報提供とも行ってはならない。

(5)医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるかを確認する必要がある。

 

 

回答と解説
ポイントテスト2
(1)○
(2)○
(3)× :すぐに使用される状況にあるか確認が必要。
(4)× :プライバシー保護しながら、できる限り情報収集と正しい情報提供が大切。
(5)○


今回は登録販売者になってから実際に必要な行動を示す内容でした。覚えるというより理解していれば、問題は解けますので、これを読んで順調に進んでいただけると幸いです。1章-Ⅲ適切な医薬品選択と受診勧奨についてでした。

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

-1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識
-, , , , ,

Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.