書籍第2版発売!!

2017年 徳島 香川 愛媛 高知の登録販売者試験過去問題 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11~20


2017年【徳島 香川 愛媛 高知】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11~20

問11 妊婦及び妊娠していると思われる女性に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざり合う仕組み(血液-胎盤関門)がある。

b 妊婦が医薬品を使用した場合、胎児への医薬品成分の移行がどの程度防御されるかは、すべて解明されている。

c 便秘薬は、配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は、十分注意して適正に使用するか、又は使用そのものを避ける必要がある。

d 一般用医薬品は、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い。

下欄
a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 誤 正 正

 

 

解説

  1. 誤 :母体と胎児の血液が混ざらない仕組み=血液胎盤関門
  2. 誤 :解明されてない。そもそも医薬品自体の作用ですが、すべて解明されてません。
  3. 正 :ひまし油については、上記説明に該当し、「 してはいけないこと 」に記載されている。

正解 5

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問12 プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a プラセボ効果とは、医薬品を使用したときに必ず生じる薬理作用によらない作用のことである。

b プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。

c 医薬品を使用したときに、薬理作用によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがあるが、プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもののみである。

d プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。

下欄
a b c d
1 誤 正 誤 正
2 誤 正 正 正
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 正 誤 正 正

 

 

解説

  1. 誤 :結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用
  2. 誤 :望ましくない反応もある。

正解 1

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問13 医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は生じない。

b 医薬品の配合成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)によって、変質や変敗を起こしやすいものが多い。

c 一般用医薬品は、その医薬品の一部が変質した物質から成っている場合でも、製造後1年以内であれば販売することができる。

d 液剤の外箱等に表示されている「使用期限」は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

下欄
a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 正 正 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤 :適切な保管・陳列がされても経時変化による品質の劣化は避けられない。
  2. 誤 :変質・腐敗したものは販売できない

正解 5

出題範囲の解説ページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問14 一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書「セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について」(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされた事項であるものを「正」、それ以外を「誤」として、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 軽度な疾病に伴う症状の改善

b 生活の質(QOL)の改善・向上

c 健康状態の自己検査

d 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)

下欄
a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 正 正 正

 

 

解説

上記の他、健康の維持・増進の役割がある。

  1. 正 :引っ掛け問題で、生活習慣病等の治療出題されます。予防です。

正解 1

出題範囲の解説ページ

第1章-3日目:Ⅲ適切な 医薬品 選択と受診勧奨

 


問15 適切な医薬品選択と受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家であるため、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していく必要がある。

b 一般用医薬品の販売等に従事する専門家による情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるものではない。

c 一般用医薬品を一定期間若しくは一定回数使用しても症状の改善がみられない又は悪化した者は、医療機関を受診して医師の診療を受ける必要がある。

d 一般用医薬品で対処可能な範囲は、妊婦でも通常の成人の場合と変わらないので、特に留意する必要はない。

下欄
a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤 :セルフメディケーションの主役は一般の生活者です。
  2. 正 :必要に応じ受診勧奨や、薬に頼らない対処が適切な場合がある。
  3. 誤 :乳幼児、妊婦は対応範囲が限られます。

正解 2

出題範囲の解説ページ

第1章-3日目:Ⅲ適切な 医薬品 選択と受診勧奨

 


問16 一般用医薬品の販売等に従事する専門家が行うコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

a 購入者等が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。

b 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

c 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合は、情報提供を行うためのコミュニケーションを図る必要はない。

d 購入者等が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。

下欄
a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤 :情報をできる限り引き出しことが大切

正解 4

出題範囲の解説ページ

第1章-3日目:Ⅲ適切な 医薬品 選択と受診勧奨

 


問17 CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)訴訟を契機に国が講じた措置として、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a 医薬品を迅に供給するための「緊急輸入」制度の創設

b 独立行政法人医薬品医療機器総合機構による生物由来製品による感染等被害救済制度の創設

c 薬事法改正に伴う、生物由来製品の安全対策強化

d 医薬品の副作用による健康被害の迅な救済を図るための、医薬品副作用被害救済制度の創設

下欄
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤 :緊急輸入はHIV訴訟が契機
  2. 誤 :医薬品副作用被害救済制度はサリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機が契機である

正解 3

出題範囲の解説ページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害 の歴史

 


問18 HIV(ヒト免疫不全ウイルス)訴訟に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

1 HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として大阪地裁と東京地裁に提訴された。

2 HIV訴訟は、HIVが混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤が血友病患者に投与されたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

3 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。

4 HIV訴訟を契機に、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。

 

 

解説

HIV訴訟は、HIVが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤が原因である。

その他、感染症報告の義務づけ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」制度の創設がされた。

正解 2

出題範囲の解説ページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害 の歴史

 


問19 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

サリドマイド訴訟は、( a )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の( b )(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
なお、サリドマイド胎芽症は、サリドマイドの光学異性体のうち、 S 体のみが有するとされる血管新生を( c )作用による。

下欄
a b c
1 総合感冒薬 先天異常 促す
2 総合感冒薬 後天異常 妨げる
3 催眠鎮静剤 先天異常 促す
4 催眠鎮静剤 後天異常 促す
5 催眠鎮静剤 先天異常 妨げる

 

 

解説

鎮静作用のあるR体と血管新生抑制作用のS体は、体内で相互に転換するため、 R 体を分離して製剤化しても催奇形性は避けられない。

  1. 催眠鎮静剤
  2. 先天異常
  3. 妨げる

正解 5

出題範囲の解説ページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害 の歴史

 


問20 スモン及びスモン訴訟に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

a スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

c 日本では、キノホルム製剤の使用は制限されたが、販売停止までには至っていない。

d スモン患者に対して、施術費及び医療費の自己負担分については、いまだに公費負担が講じられていない。

下欄
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤 :販売停止になった
  2. 誤 :国、製薬会社と和解が成立し、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担がなされた。

正解 1

出題範囲の解説ページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害 の歴史

 


出題範囲の解説ページまとめ

問11~13:第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

問14~16:第1章-3日目:Ⅲ適切な 医薬品 選択と受診勧奨

問17~20:第1章-4日目:Ⅳ 薬害 の歴史

徳島 香川 愛媛 高知の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.