書籍第2版発売!!

2018年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の登録販売者試験過去問題 第2章 人体の働きと医薬品 問11~20


2018年(H30)【茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第2章 人体の働きと医薬品 問11~20

問11 自律神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 副交感神経の節後繊維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。

b 概ね、交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。

c 副交感神経系が交感神経系より優位に働いたとき、気管及び気管支は収縮する。

d 交感神経系が副交感神経系より優位に働いたとき、膀胱では排尿筋が収縮する。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 正 正

 

 

解説

  1. 誤:ノルアドレナリンではなく、アセチルコリンです。
  2. 誤:副交感神経系は安息状態になるよう働き、交感神経系は緊張状態に対応した態勢をとるように働きます。
  3. 誤:交感神経系が優位の際は、排尿筋を弛緩させ、排尿しない方向に働きます。

排尿の仕組み

正解 2

出題範囲のページ

第2章-7日目:Ⅰ-⑦ 脳や神経系の働き

 


問12 脳や神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 中枢神経系は脳と脊髄から構成されている。

b 小児は、血液脳関門が発達しており、大人に比べ、医薬品の成分が循環血液中から脳の組織に移行しにくい。

c 延髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを延髄反射と呼ぶ。

d 脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳において、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約25%、血液の循環量は心拍出量の約15%と多い。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:小児は血液脳関門が未発達なため、成分が脳組織に移行しやすい。
  2. 誤:延髄ではなく、脊髄です。反射は脊髄反射です。

正解 3

出題範囲のページ

第2章-7日目:Ⅰ-⑦ 脳や神経系の働き

 


問13 薬の有効成分の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 内服薬の消化管吸収では、主に大腸から有効成分が吸収される。

b 眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収され、眼以外の部位に到達して副作用を起こすことがある。

c 有効成分が皮膚から浸透して体内の組織で作用する医薬品の場合、加齢等により皮膚が乾燥すると、有効成分が浸潤・拡散しにくくなる。

  a b c
1 誤 正 正
2 誤 誤 誤
3 正 誤 正
4 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:大腸ではなく、小腸から吸収されます。

正解 1

出題範囲のページ

第2章-8日目:Ⅱ- 薬の働く仕組み

 


問14 薬の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

b 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中あるいは細胞内液(細胞質という)中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。

c 医薬品の有効成分の血中濃度と薬効は比例関係にあり、薬効が頭打ちになることはない。

  a b c
1 誤 正 正
2 誤 誤 誤
3 正 誤 正
4 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:薬効は頭打ちとなり、有害な作用が現れやすくなります。

正解 4

出題範囲のページ

第2章-8日目:Ⅱ- 薬の働く仕組み

 


問15 医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 錠剤(内服)は、口中で噛み砕いて服用してはならないが、腸溶錠は例外的に噛み砕いてもよい。

b シロップ剤は粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液も飲むなどの工夫が必要である。

c カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。

d 軟膏剤とクリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用いることが多い。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:前半は正解です。特に腸溶錠は嚙み砕いて服用してはいけません。
  2. 誤:水から遮断したい場合には軟膏を用います。

正解 1

出題範囲のページ

第2章-8日目:Ⅱ- 薬の働く仕組み


問16 薬が働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 内服した医薬品が全身作用を現すまでには、消化管からの吸収、代謝と作用部位への分布という過程を経る。

b 内服薬は全身作用を示すものが多いが、膨潤性下剤や生菌製剤等のように、有効成分が消化管内で作用するものもあり、その場合に現れる作用は局所作用である。

c 医薬品の薬効と副作用を理解するには、薬物動態に関する知識が不可欠である。

  a b c
1 誤 正 誤
2 誤 誤 正
3 正 誤 誤
4 正 正 正

 

 

解説

  1. 正:薬物動態とは、「体内で医薬品がどのように挙動して、どう消失していくか」ということです。

正解 4

出題範囲のページ

第2章-8日目:Ⅱ- 薬の働く仕組み

 


問17 医薬品の副作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合でも、副作用を生じることがある。

2 副作用の早期発見・早期対応のためには、医薬品の販売等に従事する専門家が副作用の症状に関する十分な知識を身に付けることが重要である。

3 厚生労働省が作成している「重篤副作用疾患別対応マニュアル」に、一般用医薬品によって発生する副作用の情報は含まれていない。

4 一般用医薬品による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際には、購入者等に対して、当該一般用医薬品の添付文書等を見せて説明するなどの対応をすることが望ましい。

5 一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合があり、医薬品を使用する時の状況に応じて適切な指導を行うことが重要である。

 

 

解説

  1. 誤:「重篤副作用疾患別対応マニュアル」には一般用医薬品によって発生する副作用も含まれます。

正解 3

出題範囲のページ

第2章-9日目:Ⅲ症状からみた主な 副作用

 


問18 医薬品の副作用として現れる中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 最初に報告した医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

b 両眼に現れる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られている。

c 原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

  a b c
1 正 誤 誤
2 正 正 正
3 誤 正 誤
4 誤 誤 正

 

 

解説

TENやスティーブンス・ジョンソン症候群は共に発生機序不明で、発生の予測は困難です。

正解 2

出題範囲のページ

第2章-9日目:Ⅲ症状からみた主な 副作用

 


問19 消化器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 消化性潰瘍は、胆嚢や膵臓の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。

b 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状(腸閉塞様症状)の発症のリスクが高い。

c 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。

  a b c
1 誤 誤 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:胆嚢や膵臓ではなく、胃や十二指腸です。

正解 3

出題範囲のページ

第2章-9日目:Ⅲ症状からみた主な 副作用

 


問20 医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等の症状が現れる。

b 通常の肺炎と異なり、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。

c 症状が一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると肺線維症(肺が線維化を 起こして硬くなる状態)に移行することがある。

d 医薬品の使用開始から1~2日程度で起きることが多い。

  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 正

 

 

解説

  1. 正:発熱については、必ず伴うものではありません。
  2. 誤:気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものは肺炎で、間質性肺炎は肺胞と毛細血管を取り囲む間質が炎症を生じたものです。
  3. 誤:発症は医薬品使用後1~2週間程度で起こることが多いです。

正解 4

出題範囲のページ

第2章-9日目:Ⅲ症状からみた主な 副作用


出題範囲の解説ページまとめ

問11~13:第2章-7日目:Ⅰ-⑦ 脳や神経系の働き

問14~16:第2章-8日目:Ⅱ- 薬の生体内運命

問17~20:第2章-9日目:Ⅲ症状からみた主な 副作用

茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.