登録販売者試験の解説とポイントを過去問題にフォーカスして記載していきます。
また厚生労働省の試験問題作成の手引きを基に分かり易い内容に変えて解説しています。
実際の過去問題から作成したポイントテストもありますので、
是非解いて見てくださいね。
独学で学ばれている方も含め問題なく解けることが実感できるかと思います。
また第2章全体のポイントについては、第2章-1日目:Ⅰ-①:消化器系をご覧ください。
4 脳や神経系の働き
人間の身体を総合的に制御する部分を中枢といい、中枢によって制御される部分を末梢と呼びます。
体内の情報伝達の大半を担う組織として、神経細胞が連なった神経系があり、神経系にも中枢神経系と末梢神経系の2種類があります。
また神経細胞の細胞体から伸びる細長い突起(軸索)を神経線維といいます。
いわば、中枢が司令塔で、末梢は情報を中枢へ伝えたり、中枢からの指示を各器官へ伝達しています。
1)中枢神経
中枢神経系は脳と脊髄から構成されています。
脳:
脳は、知覚、運動、記憶、情動、意思決定等の働きを行っており、脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)があります。
脳における細胞同士の複雑かつ活発な働きのため、脳内には多くの血管が通り、栄養を運んでいます。
●脳における血液の循環量は心拍出量の約15%
●脳における酸素の消費量は全身の約20%
●脳におけるブドウ糖の消費量は全身の約25%
脳には血液脳関門が存在し脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子、また小分子であってもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくくなっています。
小児では、血液脳関門が未発達であるため、医薬品の成分が脳の組織に達しやすいです。
延髄:(脳の一部)
脳と脊椎をつないでおり、延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等があります。複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されています。
脊髄:
脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼びます。
ポイントテスト1
下記問題を正誤で答えよ(回答は下)
(1) 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や、小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
(2)脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。
(3)脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約75%である。
(4)延髄は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合は さらに上位の脳の働きによって制御されている。
(5)脊髄は、脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
回答と解説
ポイントテスト1
(1)○
(2)○
(3)×:ブドウ糖消費量は全身の25%
(4)○
(5)○
2)末梢神経系
末梢神経系は、体性神経系と自律神経系の2種類に分けられます。
- 体性神経系:随意運動に関与する運動神経と、知覚に関与する感覚神経
- 自律神経系:交感神経系と副交感神経系からなり、消化管の運動や血液循環等、生命や身体機能の維持のため無意識に働く
自律神経系の働き
各臓器・器官(効果器)に対して、交感神経系と副交感神経系の2つの神経系が支配しています(自律神経系の二重支配)。
通常、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発なときには他方は活動を抑制して、効果器を制御しています。
効果器に伸びる自律神経は、節前繊維と節後繊維からできています。
各神経は、それぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させています。
- 交感神経系 :体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働き、節後繊維の末端から神経伝達物質ノルアドレナリン※を放出
※ただし、汗腺(エクリン腺)を支配する交感神経線維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出されます。
汗腺(アポクリン腺)は通常通りノルアドレナリンが放出されます。 - 副交感神経系:体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、節後繊維の末端から神経伝達物質アセチルコリンを放出
効果器 | 交感神経 | 副交感神経 |
目 | 瞳孔散大 | 瞳孔収縮 |
唾液腺 | 少量の粘性の高い唾液 | 唾液分泌亢進 |
心臓 | 心拍数増加 | 心拍数減少 |
末梢血管 | 収縮→血圧上昇 | 拡張→血圧降下 |
気管、気管支 | 拡張 | 収縮 |
胃 | 血管の収縮 | 胃液分泌亢進 |
腸 | 運動低下 | 運動亢進 |
肝臓 | グリコーゲン分解(ブドウ糖の放出) | グリコーゲン合成 |
皮膚 | 立毛筋収縮 | - |
汗腺 | 発汗亢進 | - |
膀胱 | 排尿筋弛緩(排尿抑制 | 排尿筋収縮(排尿促進) |
医薬品の成分の中には、自律神経系に作用する成分があり、アドレナリンの働きを抑える作用(抗アドレナリン作用)を有する抗アドレナリン成分や、アセチルコリンの働きを抑える作用(抗コリン作用)を有する抗コリン成分があります。
ポイントテスト2
下記問題を正誤で答えよ(回答は下)
(1)自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。
(2) 副交感神経系が活発になると、肝臓でのグリコーゲンの分解が促進される。
(3)交感神経系は、体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働くため、心臓に対しては心拍数を増加させ、胃に対しては胃液分泌を亢進させる。
(4) 医薬品の成分が体内で薬効又は副作用をもたらす際は、自律神経系への作用や影響は重要でない。
回答と解説
ポイントテスト2
(1)○
(2)×:分解ではなく、合成。
(3)×:胃液分泌の亢進は副交感神経が優位な時に起こる。
(4)×:自律神経に作用する薬剤もある。