書籍第2版発売!!

2019年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の登録販売者試験過去問題(午後)


登録販売者試験 過去問題

目次

2019年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の過去問題(午後)

主な医薬品とその作用

医薬品の適正使用と安全対策

スポンサーリンク

広告A

主な医薬品とその作用

問61 かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに 感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. 急激な発熱を伴う場合や、かぜとよく似た症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なと きは、かぜでない可能性が高い。
  3. かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒 薬とも呼ばれる。
  4. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することで効果を発揮す る。

     a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 誤 正 誤 誤

 


問62 次の表は、あるかぜ薬に含まれている成分の一覧である。

6錠中

イブプロフェン 450 mg
プソイドエフェドリン塩酸塩 135 mg
L-カルボシステイン 750 mg
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 3.5 mg
ジヒドロコデインリン酸塩 24 mg
無水カフェイン 75 mg

このかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. プソイドエフェドリン塩酸塩は、アドレナリン作動成分である。
  2. L-カルボシステインは、去痰成分である。
  3. ジヒドロコデインリン酸塩は、気管支拡張成分である。

     a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 誤 誤 誤

 


問63 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるものである。
  2. 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
  3. ブロモバレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
  4. 神経の興奮・緊張緩和を期待してホップが配合されている製品がある。

  a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 正 正 誤
3 正 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問64 解熱鎮痛成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
  1. アセトアミノフェンには血液を凝固しにくくさせる作用があり、医療用医薬品として、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いる。
  2. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
  3. イブプロフェンはアスピリンに比べて胃腸への悪影響が大きく、胃腸に対する副作用に注意が必要である。
  4. サザピリンは、15 歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

 


問65 カフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 脳の緊張を低下させることで、眠気防止の効果をもたらす。
  2. 反復摂取により依存を形成するという性質がある。
  3. 摂取されたカフェインは、乳汁中に移行しない。
  4. 食品中のカフェインは、眠気防止薬に配合されているカフェインと異なるため、同時に摂取しても問題とならない。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 誤 誤 誤 誤

 


問66 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
  1. 主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されるが、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは適当でない。
  2. ジフェニドール塩酸塩は、白内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがあるため、使用前に治療を行っている医師等に相談することが望ましい。
  3. 3歳未満では乗物酔いが起こることはほとんどないとされており、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。
  4. 眠気を促す成分は入っていないため、服用後の車の運転は問題ない。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d)
4(b、d) 5(c、d)

 


問67 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 身体的な問題がなく生じる夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が、成長に伴って自然に改善することはまれである。
  2. 漢方処方製剤は、1歳未満の乳児には使用しないこととなっている。
  3. 漢方処方製剤として、 小建中湯がある。
  4. ジャコウは、主として健胃作用を期待して用いられるが、グリチルリチン酸の摂取量には注意が必要である。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問68 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. ジフェニドール塩酸塩は、抗ヒスタミン成分である。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン成分である。
  3. ジメンヒドリナートは、局所麻酔成分である。
  4. アリルイソプロピルアセチル尿素は、鎮静成分である。

  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 誤 誤 誤

 


問69 鎮咳去痰薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. ノスカピンは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
  2. トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる。
  3. デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目 的として配合される。
  4. グリチルリチン酸二カリウムは、気道の炎症を和らげる。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問70 咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤及び生薬成分に関する次 の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 麦門冬湯は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、 不安神経症に適すとされるが、むくみの症状のある人等には不向きとされる。
  2. キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
  3. セキサンは、ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

  a b c
1 誤 誤 誤
2 正 誤 正
3 正 正 誤
4 誤 正 正

スポンサーリンク

広告A


問71 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として、トラネキサム酸が用いられる。
  2. 喉の粘膜を刺激から保護する成分として、グリセリンが配合されている場合がある。
  3. 咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用を期待してミルラが用いられる。

  a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 正

 


問72 強心薬及びその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
  2. 1日用量中センソ1mgを超えて含有する医薬品は、劇薬に指定されている。
  3. ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
  4. 苓桂朮甘湯には、強心作用が期待される生薬が配合されている。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 正 誤 誤 誤
5 誤 正 正 誤

 


問73 高コレステロール改善薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正し い組合せはどれか。
  1. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止する必要がある。
  2. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
  3. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  4. リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤

 


問74 貧血及び貧血用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみで、ただちに貧血の症状は現れない。
  2. ビタミンB12が不足して生じる巨赤芽球貧血は、悪性貧血と呼ばれている。
  3. ビタミンB6 は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを主な目的として用いられる。

  a b c
1 正 誤 正
2 正 正 誤
3 誤 正 正
4 誤 誤 誤

 


問75 ユビデカレノンに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。
  2. 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際に主にビタミンCとともに働く。
  3. 医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(いわゆる健康食品)の素材として流通させることが可能である。
  4. 15 歳未満の小児向けのユビデカレノンを含有する一般用医薬品も存在する。

  a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤

 


問76 次の記述にあてはまる婦人薬として用いられる漢方処方製剤として、正しいものはどれか。

体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では 胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

  1. 五虎湯
  2. 温清飲
  3. 補中益気湯
  4. 小青竜湯
  5. 当帰芍薬散

 


問77 内服アレルギー用薬に含まれている次の成分のうち、抗ヒスタミン成分として正しいものの組合せはどれか。
  1. ベラドンナ総アルカロイド
  2. フェニレフリン塩酸塩
  3. メキタジン
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

 


問78 アレルギー用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. クレマスチンフマル酸塩は、抗ヒスタミン成分である。
  2. ヨウ化イソプロパミドは、抗炎症成分である。
  3. アゼラスチンは、アドレナリン作動成分である。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤

 


問79 鼻炎用点鼻薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. ナファゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させること により、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
  2. クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミンの遊離を抑える。
  3. ケトチフェンは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。
  4. リドカインは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 誤 正 誤

 


問80 妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  2. 検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どお りの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。
  3. 検査結果が擬陽性を示す場合として、高濃度のタンパク尿や糖尿がある。

  a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤

スポンサーリンク

広告A


問81 胃の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  2. 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
  3. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。

  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 正 正
4 誤 誤 正
5 誤 誤 誤

 


問82 胃の薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. セトラキサート塩酸塩は、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
  2. ピレンゼピン塩酸塩を、排尿困難の症状がある人が使用すると、症状の悪化を招くおそれがある。
  3. ソファルコンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  4. アルジオキサは、透析を受けている人への使用を避ける必要がある。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 正 正

 


問83 胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、 正しい組合せはどれか。
  1. 平胃散は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけなどを伴うものの慢性胃炎や胃腸虚弱に適すとされる。
  2. 六君子湯は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良等に適すとされる。
  3. 安中散は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの胃炎や消化不良等に適すとされる。
  4. 人参湯は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。

  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 正 誤 誤
3 誤 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 誤 誤 誤

 


問84 腸に作用する薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. ロペラミド塩酸塩は、海外において長期連用した場合に不安や記憶力減退等の精神神経症 状が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
  2. トリメブチンマレイン酸塩は、重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  3. 沈降炭酸カルシウムは、腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用を避ける必要がある。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 誤 正
4 誤 誤 誤

 


問85 瀉下薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. センナは、流産・早産を誘発するおそれがある。
  2. ダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行し、乳児に下痢を生じさせるおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  3. ヒマシ油は、主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に用いられるが、防虫剤等を誤って飲み込んだ場合に使用すると、防虫剤等に含まれる脂溶性物質がヒマシ油に溶け出して、中毒症状を増悪させるおそれがある。
  4. 硫酸マグネシウムは、血液中の電解質のバランスが損なわれ、心臓の負担が増加し、心臓病を悪化させるおそれがある。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 正 正 正

 


問86 胃腸鎮痛鎮痙薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せ はどれか。
  1. アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
  2. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  3. 抗コリン成分であるパパベリン塩酸塩は、副作用として、自律神経系を介して眼圧を上昇させる作用を示す。
  4. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要があ る。

  a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 正 正 正 正

 


問87 浣腸薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. グリセリンが配合された浣腸薬は、直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用する と、腎不全を起こすおそれがある。
  2. 浣腸薬は、繰り返し使用することで直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。
  3. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺 激する作用を期待して用いられる。
  4. 坐剤を挿入した後は、すぐに排便を試みる必要がある。

 


問88 駆虫薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示す。
  3. サントニンは、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
  4. ピペラジンリン酸塩は、副作用として痙攣 、倦怠感、眠気、食欲不振、下痢、便秘等が現れることがある。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 正 正

 


問89 外用痔疾用薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 粘膜の保護・止血を目的として、硫酸アルミニウムカリウムが配合されている場合がある。
  2. 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待してビタミンA油、傷の治りを促す作用を期待してビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が配合されている場合がある。
  3. 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネートが配合されている場合がある。
  4. 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるカンフル、冷感刺激を生じさせるクロタミトンが配合されている場合がある。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 正 誤 正 誤

 


問90 点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
  2. 一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ薬液が鼻腔内へ流れ込み、鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
  3. コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、どんな点眼薬でも可能である。

  a b c
1 誤 正 正
2 正 誤 誤
3 正 正 誤
4 誤 誤 誤

スポンサーリンク

広告A


問91 次の表は、ある点眼薬に含まれている成分の一覧である。
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03%
グリチルリチン酸二カリウム 0.25%
イプシロン-アミノカプロン酸 1.0%
テトラヒドロゾリン塩酸塩 0.03%
タウリン 1.0%
パンテノール 0.1%

この目薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える作用を示し、アレルギー症状の緩和を目的として、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合さ れる。
  2. イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。
  3. パンテノールは、目の調節機能の回復を促す効果を期待して用いられる。

  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 正
5 誤 誤 誤

 


問92 殺菌消毒成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. アクリノールは、黄色の色素で、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌に対しては効果がない。
  2. ヨードチンキの作用は、ヨウ素の分解に伴って発生する活性酸素による酸化、及び発生する酸素の泡立ちによる物理的な洗浄効果であるため、作用の持続性は乏しい。
  3. ポピドンヨードは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇等)や目の周りへ使用は避ける必要がある。
  4. ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下するので、石鹸で洗浄した後に使用する場合には、石鹸を十分に洗い流す必要がある。

  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 正 誤
5 誤 正 誤 誤

 


問93 外皮用薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. デキサメタゾン、フェルビナクは、ステロイド性抗炎症成分に分類される。
  2. ステロイド性抗炎症成分は、外用の場合は末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示し、特に、痒みや発赤などの皮膚症状を抑える。
  3. ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示すことから、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部については症状を悪化させるおそれがある。
  4. 分子内に副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持たず、プロスタグランジンの産生を抑 える作用を示す成分を非ステロイド性抗炎症成分(NSAIDs)という。

  a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 正 正

 


問94 歯槽膿漏薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 外用薬では、歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として、セチルピリジニウム塩化物が配合されている場合がある。
  2. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、カルバゾクロムが配合されている場合がある。
  3. 内服薬では、歯周組織の血行を促す効果を期待して、チョウジ油が配合されている場合がある。

  a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 正

 


問95 禁煙補助剤とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. うつ病と診断されたことのある人は、禁煙時の離脱症状により、うつ症状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。
  2. 使用中又は使用直後の喫煙は、避ける必要がある。
  3. ニコチンは交感神経系を抑制させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

  a b c
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 正 正 誤
4 誤 正 正
5 誤 正 誤

 


問96 滋養強壮保健薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. ビタミンB1の過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
  2. システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドと直接反応して代謝を促す働きがあるとされる。
  3. ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  4. アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。

  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正

 


問97 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)に適すとされる。

  1. 清上防風湯
  2. 防風通聖散
  3. 大柴胡湯
  4. 防已黄耆湯

 


問98 生薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. ブシは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
  2. サンザシは、バラ科のサンザシ又はオオミサンザシの偽果を基原とする生薬で、健胃、消化促進等の作用を期待して用いられる。
  3. 生薬は、薬用部位とその他の部位を取り違えると、期待する効果が得られないばかりでなく、人体に有害な作用を引き起こすことがある。

  a b c
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 正 正 誤
4 誤 正 正
5 誤 正 誤

 


問99 消毒薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
  1. 微生物の種類によっては、生息条件が整えば消毒薬の溶液中で生存、増殖するものがある。
  2. 次亜塩素酸ナトリウムは、プラスチックやゴム製品を劣化させないが、金属を腐食させる。
  3. エタノールは、結核菌を含む一般細菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
  4. 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液のまま用いる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

 


問100 殺虫剤及び忌避剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 忌避剤は、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果を目的として、人体に直接使用される。
  2. 殺虫剤使用に当たっては、同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが望ましい。
  3. ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児への使用を避けることとされている。
  4. 誤って殺虫用医薬品を飲み込んだ場合には、その製品が何系の殺虫成分を含むものかを医師に伝えて診療を受けるなどの対応が必要である。

  a b c d
1 誤 正 正 正
2 誤 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤

スポンサーリンク

広告A


医薬品の適正使用と安全対策

問101 医薬品の適正な使用のために必要な情報に関する次の記述の正誤について、正しい 組合せはどれか。
  1. 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、3年に1回定期的に改訂がなされる。
  2. 要指導医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、その適切な選択、適正な使用を図る上で特に重要であるため、医師、薬剤師、登録販売者等の専門家だけが理解できるような表現で記載されている。
  3. 副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載されている。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 誤 誤
4 誤 正 正
5 正 正 正

 


問102 一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 医薬品には、それに添付する文書又はその容器若しくは被包に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務づけられている。
  2. 一般的な副作用として記載されている症状には、重篤な副作用の初期症状であるものも含まれている。
  3. 使用上の注意は、「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。

  a b c
1 誤 正 正
2 正 誤 正
3 正 正 誤
4 正 正 正

 


問103 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい 組合せはどれか。
  1. 医薬品を別の容器に移し替えることは、誤用の原因となるおそれがある。
  2. カプセル剤は、散剤と異なり、一般的に冷蔵庫内から取り出したときに湿気を帯びるおそれがないため、冷蔵庫内での保管が望ましい。
  3. 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等が生じることがある。
  4. シロップ剤は、一般的に変質しやすいため、開封後は冷蔵庫内での保管が望ましい。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 誤 誤 正
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 正 誤 正 正

 


問104 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項に関する次の記述のうち、 適当でないものはどれか。
  1. 液体絆創膏は、湿潤した患部に用いると、分泌液が貯留して症状を悪化させることがあるため、ただれ、化膿している患部には使用しない。
  2. みずむし・たむし用薬は、強い刺激や痛みを生じるおそれがあるため、目の周囲、粘膜には使用しない。
  3. うおのめ・いぼ・たこ用薬は、誤って目に入ると障害を与える危険性があるため、目の周囲には使用しない。
  4. バシトラシンが配合された化膿性皮膚疾患用薬の使用中は、光線過敏症が現れることがあるため、戸外での活動を避ける。

 


問105 一般用医薬品の添付文書に記載されている次の標識的マークの斜線部分に入るべき字句として、最も適切なものはどれか。

  1. してはいけないこと
  2. 使用上の注意
  3. 相談すること
  4. 効能・効果
  5. 用法・用量

 


問106 医薬品等に係る安全性情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれ か。
  1. 安全性速報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれる。
  2. 厚生労働省は、医薬品(一般用医薬品を含む)、医療機器等による重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめている。
  3. 厚生労働省は、医薬品・医療機器の安全性に関する特に重要な情報を電子メールにより配信する医薬品医療機器情報配信サービスを行っている。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 正 正
5 正 正 誤

 


問107 一般用医薬品の添付文書情報に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 一般の購入者が添付文書の内容について、購入前に閲覧できる環境の整備として、(独)医薬品医療機器総合機構のホームページに順次掲載している。
  2. 添付文書情報が事前に閲覧できる環境が整っていない場合は、製品表示から読み取れる適正使用情報を有効に活用し、購入者等に適切な情報を提供することが一層重要である。
  3. 添付文書や外箱表示の記載内容が改訂された場合、改訂された内容が反映されていない製品が流通することはない。

  a b c
1 正 誤 誤
2 正 正 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 正
5 誤 誤 誤

 


問108 副作用情報等の収集に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者には、薬局開設者、医師、歯科医師又は薬剤師等を含み、登録販売者は含まれていない。
  2. 医薬品の副作用等によるものと疑われる健康被害が発生した場合において、医薬関係者は、いかなる場合であっても、その旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。
  3. 医療用医薬品で使用されていた有効成分を一般用医薬品で初めて配合したものについては、承認条件として承認後の一定期間、安全性に関する調査及び調査結果の報告が求められている。

  a b c
1 誤 正 正
2 誤 誤 誤
3 正 正 誤
4 正 正 正
5 誤 誤 正

 


問109 医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
  2. 医薬品PLセンターは、日本製薬団体連合会において、製造物責任法の施行と同時に開設された。
  3. 医薬品PLセンターは、消費者が医薬品又は医薬部外品に関する苦情について製造販売元の企業と交渉するに当たって、消費者側の立場に立って交渉の仲介や調整・あっせんを行う。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 誤 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 誤
5 正 正 誤

 


問110 医薬品の副作用等報告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない副作用であっても報告の対象となり得る。
  2. 無承認無許可医薬品又は健康食品によると疑われる健康被害については、最寄りの保健所に連絡をすることとなっている。
  3. 医薬品安全性情報報告書の様式は、 (独)医薬品医療機器総合機構のホームページから入手できる。

  a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 正
3 正 誤 正
4 正 正 正
5 誤 誤 誤

スポンサーリンク

広告A


問111 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 殺虫剤・殺鼠剤、ワセリン等の一部の日局収載医薬品は救済制度の対象とならないが、一般用検査薬は救済制度の対象となる。
  2. 遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として給付されるものであり、最高 10 年間を給付の限度とする。
  3. 救済事業を運営している(独)医薬品医療機器総合機構に相談窓口がある。
  4. 製薬企業の社会的責任に基づく公的制度として運営が開始された。

 


問112 医薬品副作用被害救済制度に関する次の記述について、( )の中に入れるべき 字句の正しい組合せはどれか。

健康被害を受けた本人又は家族の給付請求を受けて、その健康被害が医薬品の副作用によるものかどうか、医薬品が適正に使用されたかどうかなど、医学的薬学的判断を要する事項について( a )の諮問・答申を経て、( b )が判定した結果に基づいて、医療費、障害年金、遺族年金等の各種給付が行われる。

  a               b

  1. (独)医薬品医療機器総合機構 薬事・食品衛生審議会
  2. 薬事・食品衛生審議会 都道府県知事
  3. 薬事・食品衛生審議会 厚生労働大臣
  4. 都道府県知事 薬事・食品衛生審議会
  5. (独)医薬品医療機器総合機構 厚生労働大臣

 


問113 医薬品の適正使用及びその啓発活動に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 薬物乱用防止を一層推進するため、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されている。
  2. 保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、「薬と健康の週間」として、広報活動やイベント等が実施されている。
  3. 医薬品の大量摂取やアルコールとの同時摂取による急性中毒から転倒、昏睡、死亡にいたった事例が報告されている。
  4. 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着、医薬品の適正使用の推進のため、啓発活動に参加、協力することが期待される。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 正 正 正

 


問114 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項において、「次の診断を受けた人」 の項目欄に記載される基礎疾患等と、それに関連する成分等に関する次の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

    基礎疾患等 成分等

  1. 貧血  - エテンザミド
  2. 腎臓病 - 酸化マグネシウム
  3. 心臓病 - マオウ
  4. 高血圧 - アスピリン

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

 


問115 一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項において、「モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人」と記載されている成分は、次のうちどれか。

1 テオフィリン
2 フェルビナク
3 ブロメライン
4 ピコスルファートナトリウム
5 プソイドエフェドリン塩酸塩

 


問116 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「服用後、乗物 又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている成分は、次のうちどれか。
  1. インドメタシン
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物
  3. 合成ヒドロタルサイト
  4. 無水カフェイン

 


問117 一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項において、 「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載されている成分は、次のうちどれか。
  1. 亜硫酸ナトリウム
  2. タンニン酸アルブミン
  3. ヒアルロン酸ナトリウム
  4. リドカイン
  5. ホウ酸

 


問118 一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項において、「次の人は使用 (服用)しないこと」の項目欄に「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載されている主な成分・薬効群と、その理由に関する次の組合せの正誤のうち、正しい組合せはどれか。
  主な成分・薬効群 理由
a センノシド 子宮収縮が抑制されるため
b ヒマシ油類 腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため
c エチニルエストラジオール 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されているため
d オキセサゼイン 妊娠中における安全性は確立されていないため

    a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 正

 


問119 次の表は、ある制酸薬に含まれている成分の一覧である。
3包中
スクラルファート水和物 1,500 mg
ケイ酸アルミン酸マグネシウム 1,125 mg
ロートエキス 30 mg
アズレンスルホン酸ナトリウム 6 mg
L-グルタミン 400 mg
合成ヒドロタルサイト 270 mg

次のうち、この制酸薬の添付文書の「相談すること」の項において、 「次の診断を受けた人」 の項目欄に記載されている事項として、正しいものはどれか。

  1. 腎臓病
  2. てんかん
  3. 糖尿病
  4. 胃・十二指腸潰瘍

 


問120 次の漢方製剤のうち、鬱血性心不全、心室頻拍の副作用が現れることがあるため、 一般用医薬品の添付文書において、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しな いこと」と記載されているものはどれか。
  1. 芍薬甘草湯
  2. 大黄牡丹皮湯
  3. 柴胡加竜骨牡蠣湯
  4. 黄連解毒湯

スポンサーリンク

広告A


以上2019年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の過去問題(午後)の問題60問でした。

ぜひ採点して、出来なかった問題、迷った問題の確認をしてみましょう。

お疲れさまでした。

2019年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の登録販売者試験 過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 21~30 31~40

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 41~50 51~60
第3章 主な医薬品とその作用 61~70 71~80 81~90 91~100
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 101~110 111~120

茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.