2019年(R01)【福井】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
第4章 薬事に関する法規と制度 問91~100
問91 店舗販売業に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 店舗販売業の許可があっても、薬剤師でなければ要指導医薬品を販売することはできない。
- 薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。
- 第一類医薬品については、薬剤師が店舗に従事していれば、登録販売者が販売することができる。
- 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従業者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をするよう努めなければならない。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 正
- 誤:第一類医薬品については、薬剤師の有無に関わらず、登録販売者が販売することができない。
- 誤:店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従業者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならない。(努力義務ではない)
正解 1
出題範囲のページ
問92 指定第二類医薬品の陳列に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
指定第二類医薬品は、構造設備規則に規定する「( a )」から( b ) メートル以内の範囲に陳列しなければならない。ただし、次の場合を除く。
- かぎをかけた陳列設備に陳列する場合
- 指定第二類医薬品を陳列する陳列設備から( c )メートルの範囲に、医薬品を購入しようとする者等が進入することができないよう必要な措置が取られている場合
a b c
1 情報提供を行うための設備 5 3.2
2 第一類医薬品陳列区画 5 1.2
3 情報提供を行うための設備 7 1.2
4 第一類医薬品陳列区画 7 1.2
5 情報提供を行うための設備 7 3.2
問93 薬局開設者または店舗販売業者が、当該薬局または店舗の見やすい位置に掲示板で掲示しなければならない情報に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 薬局、店舗の管理者の氏名
- 薬局、店舗に勤務する者の名札等による区別に関する説明
- 第三類医薬品を除く、要指導医薬品、第一類医薬品および第二類医薬品の定義およびこれらに関する解説
- 健康食品による健康被害の救済制度に関する解説
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 正
- 誤:第三類医薬品に関しても定義およびこれらに関する解説が必要である。
- 誤:健康食品ではなく、医薬品による健康被害の救済制度に関する解説が必要である。
正解 1
出題範囲のページ
問94 特定販売に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事および厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行う必要がある。
- 特定販売を行う場合は、当該薬局または店舗以外の場所に貯蔵し、または陳列している一般用医薬品を販売または授与することができる。
- 特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の区分ごとに表示する必要はない。
- 特定販売を行う場合であれば、一般用医薬品を購入しようとする者から対面または電話により相談応需の希望があったとしても、対面または電話によらず情報提供を行えばよい。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 誤 誤 誤
解説
- 正
- 誤:特定販売を行う場合は、当該薬局または店舗以外の場所に貯蔵し、または陳列している一般用医薬品を販売または授与することはできない。
- 誤:特定販売を行うことについて広告をするときは、医薬品の区分ごとに表示する必要がある。
- 誤:特定販売を行う場合であっても、一般用医薬品を購入希望者等から、対面又は電話により相談応需の希望があった場合には、薬局開設者又は店舗販売業者は、従事する薬剤師又は登録販売者に、対面又は電話により情報提供を行わせなければならない。
正解 4
出題範囲のページ
問95 濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- イソプロピルアンチピリン
- 無水カフェイン
- ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
- プソイドエフェドリン
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
解説
- 誤
- 誤
- 正
- 正
濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品
ⅰ)エフェドリン
ⅱ)コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
ⅲ)ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
ⅳ)ブロモバレリル尿素
ⅴ)プソイドエフェドリン
ⅵ)メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)
正解 4
出題範囲のページ
スポンサーリンク
問96 医薬品の広告に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 承認された医薬品については、誇大広告等の禁止が医薬品医療機器等法で規定されているが、承認前の医薬品については、同法に基づく広告の禁止の規定はない。
- 医薬品の販売広告に関する規制は、医薬品医療機器等法に定められているため、他の法律の規制は適用されない。
- 医薬品医療機器等法では、医薬品の誇大広告等の禁止は、広告等の依頼主だけでなく、その広告等に関与するすべての人が対象となる。
- POP広告(小売店に設置されているポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告)は、医薬品の広告に該当しない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
解説
- 誤:承認前の医薬品についても、同法に基づく広告の禁止の規定がある。
- 誤:医薬品の販売広告に関しては「不当景品類及び不当表示防止法」や「特定商取引に関する法律」の規制もなされている。
- 正
- 誤:POP広告も医薬品の広告に該当する。
正解 5
出題範囲のページ
問97 医薬品の販売方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、購入者の利便性のため、推奨されている。
- 薬局および店舗販売業において、許可を受けた薬局または店舗以外の場所に医薬品を販売もしくは授与の目的で貯蔵または陳列する行為は、一般用医薬品に限り認められている。
- 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
- 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは、配置による販売行為に当たらないため、取締りの対象となる。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
解説
- 誤:効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、合理性が認められるものではないため不適当である。
- 誤:薬局および店舗販売業において、許可を受けた薬局または店舗以外の場所に医薬品を販売もしくは授与の目的で貯蔵または陳列する行為は認められていない。
- 正
- 正
正解 5
出題範囲のページ
問98 医薬品医療機器等法第74条の規定に基づく業務停止命令に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、 2箇所の( c )内は、いずれも同じ字句が入る。
( a )は、配置販売業の配置員が、その業務に関し、薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったときは、その( b )に対して、( c )を定めてその配置員による配置販売の業務の停止を命ずることができ、また、必要があるときは、その配置員に対しても、( c )を定めてその業務の停止を命ずることができる。
a b c
1 都道府県知事 配置販売業者 期間
2 都道府県知事 区域管理者 区域
3 厚生労働大臣 配置販売業者 区域
4 厚生労働大臣 配置販売業者 期間
5 厚生労働大臣 区域管理者 期間
問99 医薬品等適正広告基準に関する記述について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品と同じ有効成分を含有する医療用医薬品の効能効果をそのまま標榜することは、承認されている内容を正確に反映した広告といえない。
- 「天然成分を使用しているので副作用がない」という事実に反する広告表現は、虚偽誇大な広告に該当する。
- 特定の医薬品について、医師が推薦している旨の広告については、事実であれば原則として適当とされている。
- 漢方処方製剤の効能効果は、配合されている個々の生薬成分が相互に作用しているため、それらの構成生薬の作用を個別に挙げて説明することは不適当である。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
解説
- 正
- 正
- 誤:医薬関係者、医療機関、公的機関、団体等が、公認、推薦、選用等している旨の広告については、仮に事実であったとしても、原則として不適当とされている。
- 正
正解 2
出題範囲のページ
問100 一般の生活者からの医薬品の苦情および相談に関する記述の正誤について、 正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の販売関係の業界団体・職能団体においては、一般用医薬品の販売等に関する苦情を含めた様々な相談を購入者等から受けつける窓口を設置し、自主的なチェックと自浄的是正を図る取り組みがなされている。
- 薬事監視員を任命している行政庁の薬務主管課、保健所等では、生活者からの苦情等の内容から、薬事に関する法令への違反、不遵守につながる情報が見出された場合は、立入検査等によって事実関係を確認のうえ、問題とされた薬局開設者または医薬品の販売業者等に対して、必要な指導、処分等を行っている。
- 生活者からの苦情等は、消費者団体等の民間団体にも寄せられることがあるが、民間団体では生活者へのアドバイスは行ってはいけないとされている。
- 消費生活センターでは、生活用品に関する相談のみを受け付けており、医薬品に関する相談は受け付けていない。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
解説
- 正
- 正
- 誤:民間団体では生活者へのアドバイスのほか、行政庁への通報や問題提起を行っている。
- 誤:消費生活センターでは、医薬品に関する相談も受け付けている。
正解 3
出題範囲のページ
スポンサーリンク
2019年 福井の登録販売者試験 過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 61~70 | 71~80 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 21~30 | 31~40 | 41~50 | 51~60 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 81~90 | 91~100 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 101~110 | 111~120 |