2019年(R01)【福井】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
第3章 主な医薬品とその作用 問21~30
問21 かぜおよびかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- かぜ薬の多くは、原因となるウイルスの増殖を抑制する作用を有する。
- かぜであるからといって、必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。
- 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、または症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
- かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリンやアセトアミノフェン、イブプロフェンなどがある。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 正
5 正 正 正 正
解説
- 誤:かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳や発熱などの諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
- 正
- 正
- 正
正解 4
出題範囲のページ
問22 かぜ薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )は15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)またはインフルエンザにかかっているときには使用を避ける必要があるが、一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。インフルエンザの流行期には解熱鎮痛成分が( b )や生薬成分のみからなる製品の選択を提案する などの対応を図ることが重要である。
a b
1 アセトアミノフェン エテンザミド
2 アセトアミノフェン クロルフェニラミンマレイン酸塩
3 エテンザミド クロルフェニラミンマレイン酸塩
4 エテンザミド アセトアミノフェン
5 クロルフェニラミンマレイン酸塩 アセトアミノフェン
問23 漢方処方製剤に関する副作用の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 葛根湯、小青竜湯にはカンゾウが含まれているので、重篤な副作用とし て偽アルドステロン症を生じることがある。
- 麻黄湯は、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、 発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすいので、不向きである。
- 小柴胡湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎や肝機能障害を生じるが、インターフェロン製剤を併用すると副作用は軽減される。
- 小建中湯は、重篤な副作用として、間質性肺炎や肝機能障害を生じる。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
解説
- 正
- 正
- 誤:小柴胡湯は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため併用禁忌である。
- 誤:小建中湯には、間質性肺炎や肝機能障害の報告はない。
正解 3
出題範囲のページ
問24 かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいも のの組み合わせはどれか。
- 葛根湯は、感冒の初期であれば、体力の程度にかかわらずだれにでも適している。
- 麻黄湯は、体力充実したかぜの後期の諸症状に適している。
- 桂枝湯は、体力虚弱で、汗が出るもののかぜの初期に適している。
- 小青竜湯は、体力中等度またはやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や 鼻水が出るものの気管支炎、感冒等に適している。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:葛根湯は体力中等度以上のものの感冒の初期に適す。
- 誤:麻黄湯は体力充実して、かぜのひきはじめに適す。かぜの後期の諸症状に適すものとしては小柴胡湯が挙げられる。
- 正
- 正
正解 4
出題範囲のページ
問25 解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものではない。
- イブプロフェンは、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑制し、痛みや発熱を緩和する。
- 腎機能に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
- 心臓に障害がある場合でも、その症状を悪化させることはない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
解説
- 正
- 正
- 誤:末梢プロスタグランジンの産生抑制で、腎血流量減少させるため腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。
- 誤:循環血流量を増加させて心臓の負担を増大させるため、心臓に障害がある場合は、その症状を悪化させるおそれがある。
正解 1
出題範囲のページ
スポンサーリンク
問26 解熱鎮痛薬の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 重篤な副作用として、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがある。
- アスピリン喘息は、解熱鎮痛成分の中でもアスピリン特有の副作用である。
- サリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症侯群の発生が示唆されている。
- 基礎疾患がなければ、解熱鎮痛薬を長期連用しても、副作用は生じない。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 誤:アスピリン喘息は、アスピリン特有ではなく他の解熱鎮痛剤でも起こりうる。
- 正
- 誤:基礎疾患がない場合でも、長期間にわたって解熱鎮痛薬を使用すると自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがある。
正解 2
出題範囲のページ
問27 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬に関する記述の正誤について、正 しい組み合わせはどれか。
- 脳内におけるヒスタミン刺激を増加させることにより、眠気を促す。
- 妊婦または妊娠していると思われる女性でも、使用を避ける必要はない。
- 慢性的に不眠症状がある人を対象とするものではない。
- 目が覚めたあとも、注意力の低下やめまいを起こすことがあるので、注意が必要である。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
解説
- 誤:脳内におけるヒスタミン刺激が低下させることにより眠気を促す。
- 誤:妊婦または妊娠していると思われる女性でも、使用を避ける必要がある。
- 正
- 正
正解 4
出題範囲のページ
問28 神経質、精神不安、不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの精神不安や神経症、不眠症に適している。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症に適している。
- 酸棗仁湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症に適している。
- 抑肝散は、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの不眠症などに用いられ、また小児夜なきにも適している。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正
解説
- 正
- 誤:柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以上で、精神不安があって、動悸 、不眠、便秘などを伴う高血圧の随伴症状、神経症、更年期神経症、小児夜なき、便秘に適す。
- 誤:酸棗仁湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症に適す。
- 正
正解 4
出題範囲のページ
問29 カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 反復摂取により依存を形成する性質があるため、短期間の服用にとどめ連用をしない。
- 心筋を興奮させる作用があるため、心臓病のある人は服用を避ける。
- 胃液分泌亢進作用があるため、胃潰瘍のある人は服用を避ける。
- 血液-胎盤関門を通過しないので、妊娠中に服用しても、胎児の発達に影響はない。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正
解説
- 正
- 正
- 正
- 誤:血液-胎盤関門の通過や乳汁中へ移行するため、妊娠期間中、授乳期間中はカフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意する必要がある。
正解 1
出題範囲のページ
問30 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせ はどれか。
- ジフェニドール塩酸塩は、眠気、排尿困難、縮瞳といった副作用を示す。
- ジメンヒドリナートやメクリジン塩酸塩は、一般用医薬品では専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン成分である。
- ジプロフィリンは、胃粘膜への局所麻酔作用により嘔吐刺激を和らげる。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
解説
- 誤:ジフェニドール塩酸塩は、眠気、排尿困難、散瞳といった副作用を示す。
- 正
- 正
- 誤:ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。
正解 3
出題範囲のページ
スポンサーリンク
2019年 福井の登録販売者試験 過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 61~70 | 71~80 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 21~30 | 31~40 | 41~50 | 51~60 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 81~90 | 91~100 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 101~110 | 111~120 |