書籍第2版発売!!

2019年 鳥取 島根 岡山 広島 山口の登録販売者試験過去問題 第3章 主な医薬品とその作用 問11~20


2019年(R01)【鳥取 島根 岡山 広島 山口】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

広告A

第3章 主な医薬品とその作用 問11~20

問11 咳や痰及び鎮咳去痰薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
  1. 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、脊髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応であり、むやみに抑え込む べきではない。
  2. 気道粘膜に炎症を生じたときには咳が誘発され、また、炎症に伴って気管や気管支が収縮して喘息(息が切れて、喉がゼーゼーと鳴る状態)を生じることがある。
  3. 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。
  4. 痰を伴わない乾いた咳が続く場合には、間質性肺炎等の初期症状である可能性があり、また、その原因が医薬品の副作用によるものであることもある。

 

 

解説

  1. 誤:咳は、気管や気管支に異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

正解 1

出題範囲のページ

第3章-5日目:Ⅱ-① 鎮咳去痰薬

 


問12 鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. デキストロメトルファン臭化水素酸塩、チペピジンクエン酸塩、クロペラスチン塩酸塩は、非麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
  2. メチルエフェドリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  3. 去痰成分には、気道粘膜からの粘液の分泌を促進するグアイフェネシンや、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるメチルシステイン塩酸塩などが ある。
  4. マオウは、アドレナリン作動成分と同様の作用を示す生薬成分であるが、依存性はない。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d )
4( b,c ) 5( c,d )

 

 

解説

  1. 誤:メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、咳や喘息の症状を鎮める。
  2. 誤:マオウは中枢神経系に対する作用が強く、依存性がある。

正解 2

出題範囲のページ

第3章-5日目:Ⅱ-① 鎮咳去痰薬

 


問13 以下の漢方処方製剤のうち、咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられ、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。
  1. 半夏厚朴湯
  2. 麦門冬湯
  3. 柴朴湯
  4. 五虎湯

 

 

解説

咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤のうち、マオウを含有するものには、五虎湯、麻杏甘石湯、神秘湯がある。

正解 4

出題範囲のページ

第3章-5日目:Ⅱ-① 鎮咳去痰薬

 


問14 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に早く行き渡るよう、噛み砕いて飲み込むように使用されることが重要である。
  2. 噴射式の液剤では、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  3. 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

  a b c
1 誤 正 正
2 誤 誤 正
3 誤 誤 誤
4 正 誤 正
5 正 正 正

 

 

解説

  1. 誤:トローチ剤やドロップ剤は、口中で噛まずに溶かすことが重要であり、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。

正解 1

出題範囲のページ

第3章-6日目:Ⅱ-② 口腔咽喉薬, 含嗽薬

 


問15 ヨウ素系殺菌消毒成分が配合されたうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 主としてヨウ素による還元作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
  2. 口腔内への使用により、結果的にヨウ素の摂取につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
  3. ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が失われるため、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 正 正
3 誤 正 誤
4 正 正 誤
5 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:ヨウ素の酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。

正解 2

出題範囲のページ

第3章-6日目:Ⅱ-② 口腔咽喉薬, 含嗽薬

(a:第3章-17日目:Ⅹ-① 皮膚の 殺菌消毒

スポンサーリンク

広告A


問16 胃の薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. いわゆる総合胃腸薬には、制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合がある。
  2. 生薬成分が配合された健胃薬は、通常、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用することが適切である。
  3. 制酸薬は、食前又は食間に服用することにより、暴飲暴食による胸やけ、吐きけ(二日酔い・悪酔いのむかつき、嘔気)、嘔吐等の症状を予防することができる。
  4. 消化を助ける効果を期待して用いられるウルソデオキシコール酸は、肝臓の働きを高める作用があるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるお それがある。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d )
4(b,c ) 5( c,d )

 

 

解説

  1. 誤:生薬成分が配合された健胃薬は、オブラートで包む等、味や香りを遮蔽すると効果が期待できない。
  2. 誤:制酸薬は、胃液から胃粘膜を保護することを目的として、食前又は食後に服用することが多いが、暴飲暴食による胸やけ、吐きけ、嘔吐等の症状を予防するものではない。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-7日目:Ⅲ-① 胃の薬

 


問17 胃の薬の配合成分とその配合目的の関係が正しいものはどれか。

 【配合成分】 【配合目的】

  1. 炭酸水素ナトリウム - 中和反応によって胃酸の働きを弱める
  2. ボレイ - 味覚や嗅覚を刺激して反射的な唾液や胃液の分泌を促す
  3. スクラルファート - 炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う
  4. ジアスターゼ - 胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する

 

 

解説

  1. 誤:ボレイ - 炭酸カルシウムを含有し、中和反応によって胃酸の働きを弱める。
  2. 誤:スクラルファート - 胃粘膜保護・修復成分である。
  3. 誤:ジアスターゼ - 炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う。

正解 1

出題範囲のページ

第3章-7日目:Ⅲ-① 胃の薬

 


問18 止瀉薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. ビスマスを含む成分は収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされるため、細菌性の下痢や食中毒のときに使用するとよい。
  2. ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、生薬のゴバイシの主成分であり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つ。
  3. タンニン酸アルブミンは、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用があり、副作用としてめまいや眠気が現れることがある。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( b,c )
4( b,d ) 5( c,d )

 

 

解説

  1. 誤:ビスマスを含む成分は細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
  2. 誤:ベルベリンは、生薬のオウバクオウレンの中に存在する物質のひとつであり、抗菌作用のほか、抗炎症作用も併せ持つ。

正解 5

出題範囲のページ

第3章-8日目:Ⅲ-② 腸の薬

 


問19 瀉下薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として配合されている場合がある。
  2. ヒマシ油は、急激で強い瀉下作用(峻下作用)を示すため、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に使用するとよい。
  3. カルメロースカルシウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を目的として配合されている 場合がある。
  4. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解されることにより、大腸への刺激作用を示す。

  a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 正 正 正 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:ヒマシ油は防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性の物質による中毒の際には使用を避ける必要がある。(中毒症状を増悪させるおそれがある) 
  2. 誤:ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されず、大腸の腸内細菌によって分解されて大腸への刺激作用を示す。 

正解 5

出題範囲のページ

第3章-8日目:Ⅲ-② 腸の薬

 


問20 瀉下薬に配合される生薬とその基原の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

  【生薬名】 【基原】

  1. センナ - マメ科のチンネベリセンナ又はアレキサンドリアセンナの根茎
  2. ジュウヤク - ドクダミ科のドクダミの花期の地上部
  3. アロエ - ユリ科のキダチアロエの葉から得た液汁を乾燥したもの
  4. ケンゴシ - ヒルガオ科のアサガオの種子

1( a,b ) 2( a,d ) 3( b,c )
4( b,d ) 5( c,d )

 

 

解説

  1. 誤:センナ - マメ科のチンネベリセンナ又はアレキサンドリアセンナの小葉を基原とする。
  2. 誤:アロエ - ユリ科のケープアロエ等の葉から得た液を乾燥したもの(キダチアロエや食用に用いられるアロエ・ベラは、生薬であるアロエの基原植物とは別種である)

正解 4

出題範囲のページ

第3章-8日目:Ⅲ-② 腸の薬

スポンサーリンク

広告A


2019年 鳥取 島根 岡山 広島 山口の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 21~30 31~40
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 41~50 51~60
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 41~50 51~60

鳥取 島根 岡山 広島 山口の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.