2018年(H30)【茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
第3章 主な医薬品とその作用 問1~10
問1 かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a かぜは、医学的にはかぜ症候群といい、その原因の約8割は細菌が鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
b インフルエンザは感染力が強く、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
c かぜ薬は、咳で眠れなかったり、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それらの諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 正
5 誤 誤 正
問2 かぜ薬に含まれている成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a イソプロピルアンチピリンは、痰の切れを良くすることを目的としている。
b アセトアミノフェンは、発熱を鎮め、痛みを和らげることを目的としている。
c ジヒドロコデインリン酸塩は、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げることを目的としている。
d デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、咳を抑えることを目的としている。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正
問3 解熱鎮痛薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしにくい。
b アセトアミノフェンは、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬に配合されている場合もあるので、それらを併用することがないよう注意が必要である。
c 一般用医薬品の内服薬において、イブプロフェンは 15 歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。
d 生薬成分のジリュウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、横切したものを基原とするもので、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
1(a、b) 2(a、c)
3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
解説
- 誤:アスピリンは他の解熱鎮痛成分と比較し、胃腸障害を起こしやすいです。
- 正
- 正
- 誤:ジリュウではなく、ボウイの説明文です。ジリュウはフトミミズ科で、熱さましの作用を期待して用いられます。
正解 4
出題範囲のページ
問4 抗ヒスタミン成分を含む睡眠改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医療機関において不眠症の診断を受けている人を適用対象としている。
b ホルモンのバランス等が原因で妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、睡眠改善薬の適用対象ではない。
c 15 歳未満の小児では、神経過敏や中枢興奮等の副作用が起きやすいため、使用は避ける。
d ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも眠気を促す作用が特に強い。
a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 誤
解説
- 誤:不眠症の診断がある場合は対象外です。あくまで、一時的な不眠に利用されます。
- 正
- 正
- 正:ジフェンヒドラミンは特に中枢作用が強いためです。
正解 4
出題範囲のページ
問5 ブロモバレリル尿素を含む医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 反復して摂取すると依存を生じることが知られている。
b 胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
c 脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
d 少量でも眠気を催しやすいため、使用した後は乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避けるべきである。
a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 正 正
問6 次のうち、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される生薬成分として、誤っているものはどれか。
1 チョウトウコウ
2 ホップ
3 カノコソウ
4 チャボトケイソウ
5 ロクジョウ
解説
- 正
- 正
- 正
- 正
- 誤:ロクジョウは強心作用の他、強壮、血行促進作用を期待して用いられます。
その他、神経の興奮・緊張緩和を期待してサンソウニンが配合されることがあります。
正解 5
出題範囲のページ
問7 次の表は、ある小児鎮静薬に含まれている成分の一覧である。
60 粒中 ジャコウ 1.0 mg ゴオウ 9.0 mg レイヨウカク 30.0 mg ギュウタン 12.0 mg ニンジン 110.0 mg オウレン 60.0 mg カンゾウ 60.0 mg チョウジ 9.0 mg |
この小児鎮静薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
b レイヨウカクは、メギ科のイカリソウ等の地上部を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
c カンゾウは、他の医薬品等から摂取されるグリチルリチン酸も含め、その総量が継続的に多くならないように、購入者に注意を促すべきである。
a b c
1 誤 正 正
2 正 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
解説
- 正:ゴオウには強心作用もあります。
- 誤:レイヨウカクはウシ科のサイカレイヨウ等の角です。後半は正解。メギ科のイカリソウ等の地上部を基原とするのは、インヨウカクです。
- 正
正解 3
出題範囲のページ
問8 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬やアレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)等との併用は避ける必要がある。
b 乗物酔い防止薬に6歳未満の小児向けの製品はない。
c 乳幼児が乗物で移動中にむずがるような場合には、気圧変化による耳の痛みなどの要因を考慮するべきであり、乗物酔い防止薬を安易に使用することのないよう注意する必要があ る。
d アミノ安息香酸エチルは、乗物酔い防止に古くから用いられている抗コリン成分である。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
解説
- 正
- 誤:6歳未満ではなく、3歳未満です。3歳未満の乳幼児には乗り物酔いがほとんどないとされています。
- 誤:設問はスコポラミン臭化水素酸塩水和物の説明文です。アミノ安息香酸エチルは局所麻酔成分です。
正解 2
出題範囲のページ
問9 鎮咳去痰薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 気管支拡張成分として配合されるジプロフィリンは、自律神経を介して気管支の平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させる。
b コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
c 甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、激しい咳などに用いられる。
d ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として配合されている場合がある。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 誤 正 正
解説
- 誤:ジプロフィリンは自律神経を介さず平滑筋を弛緩させ、気管支を拡張させます。
- 正
- 正
- 正:その他、鎮咳作用の生薬にキョウニン、ナンテンジツ、ゴミシなどがあります。
正解 4
出題範囲のページ
問10 口腔咽喉薬及び含嗽薬(うがい薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 噴射式の液剤では、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
2 口腔咽喉薬及び含嗽薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であるため、全身的な影響を生じることはない。
3 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
4 トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。
出題範囲の解説ページまとめ
問1~2:第3章-1日目:Ⅰ-①かぜ薬