書籍第2版発売!!

2018年 大阪の登録販売者試験過去問題 第5章 医薬品の適正使用と安全対策 問1~10


2018年(H30)【大阪】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第5章 医薬品の適正使用と安全対策 問1~10

問1 医薬品の適正使用情報に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等の適正使用情報を伴って初めて医薬品としての機能を発揮するものである。
  2. 一般用医薬品は、登録販売者等から提供された情報に基づき、一般の生活者が購入し、自己の判断で使用するものであるため、添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、一般の生活者に理解しやすい平易な表現となっている。
  3. 登録販売者は、添付文書や製品表示に記載されている内容から、購入者等の状況に応じて、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的に説明することが重要とされている。

    a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

正解 1

出題範囲のページ

第5章-1日目:Ⅰ-① 添付文書 の読み方

 


問2 一般用医薬品の添付文書に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 重要な内容が変更された場合には、改訂箇所を明示すればよく、改訂年月を記載する必要はない。
  2. 添付文書の販売名の上部に、「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
  3. 薬効名とは、その医薬品の薬効又は性質が簡潔な分かりやすい表現で示されたもので、販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。

     a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 誤 正 正
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載し、改訂箇所を明示することとされている

正解 4

出題範囲のページ

第5章-1日目:Ⅰ-① 添付文書 の読み方

 


問3 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意を構成する項目に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 「相談すること」の項目には、その医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談した上で適切な判断がなされるべき事項について記載されている。
  2. 「してはいけないこと」の項目には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
  3. 「その他の注意」の項目には、容認される軽微なものについては、「次の症状が現れることがある」として記載されている。

    a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 正
4 誤 正 正
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 正:「相談すること」の項目には、医薬品の使用前の他、使用後の注意点についても記載されている。

正解 1

出題範囲のページ

第5章-1日目:Ⅰ-① 添付文書 の読み方

 


問4 次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 一般用医薬品の芍薬甘草湯の添付文書において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目に、「次の診断を受けた人」として「心臓病」と記載することとされ ている。
  2. アスピリンが配合された一般用医薬品の添付文書において、「次の人は使用(服用) しないこと」の項目に、「15歳未満の小児」と記載することとされている。
  3. アルジオキサが配合された一般用医薬品の胃腸薬の添付文書において、「次の人は 使用(服用)しないこと」の項目に、「次の診断を受けた人」として「透析療法を受けている人」と記載することとされている。

 a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 正:徐脈又は頻脈を引き起こし、心臓病の症状を悪化させるおそれがあるため
  2. 正:外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため
  3. 正:長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告があるため

正解 1

出題範囲のページ

第5章-2日目:Ⅰ-②「してはいけないこと」

 


問5 眠気や目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため、一般用医薬品の添付文書 の「してはいけないこと」の項目に、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」 と記載することとされている成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. カフェイン
  2. 合成ヒドロタルサイト
  3. メチルオクタトロピン臭化物
  4. シアノコバラミン
  5. イブプロフェン

 

 

解説

  1. 正:抗コリン作用による眠気、目のかすみ、異常なまぶしさを生じることがあるため

その他「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」の項目には、眠気を起こす可能性のある抗ヒスタミン薬、ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素、コデインなども該当します。

正解 3

出題範囲のページ

第5章-2日目:Ⅰ-②「してはいけないこと」

 


問6 腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「大量に使用(服用)しないこと」 と記載することとされている成分として誤っているものを次の1~5から一つ選び、その 番号を解答用紙に記入しなさい。

1.ダイオウ
2.ピコスルファートナトリウム
3.センノシド
4.カサントラノール
5.酸化マグネシウム

 

 

解説

1~4のような刺激性瀉下剤は設問のように、大量に使用しないことに該当します。

正解 5

出題範囲のページ

第5章-2日目:Ⅰ-②「してはいけないこと」

 


問7 ステロイド性抗炎症成分を含有する坐薬である外用痔疾用薬の添付文書の「してはいけないこと」の項目に「長期連用しないこと」が記載される理由として正しいものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. アルミニウム脳症を生じるおそれがあるため
  2. 副腎皮質の機能低下を生じるおそれがあるため
  3. 鼻づまりを生じるおそれがあるため
  4. 鬱血性心不全が現れることがあるため
  5. アスピリン喘息を誘発するおそれがあるため

 

 

解説

  1. 誤:スクラルファート等アルミニウムを含有する製剤が該当
  2. 誤:鼻炎用点鼻薬が該当
  3. 誤:芍薬甘草湯が該当
  4. 誤:ステロイド性抗炎症成分でアスピリン喘息はありません

正解 2

出題範囲のページ

第5章-2日目:Ⅰ-②「してはいけないこと」

 


問8 次のa~cは登録販売者と購入者の会話である。購入者からの相談に対する登録販売者の説明の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a 購入者 「小児の用法・用量の記載がない大人用の薬を半分にして子供に服用させてもよいですか。」
登録販売者 「小児の用法・用量のない大人用の薬は、量を少なくしても小児に服用させることは避けてください。小児の用法・用量の記載のある薬を服用させてください。」
b 購入者 「現在授乳中ですが、テオフィリンが配合されたこの鎮咳去痰薬を服用してもよいですか。」
登録販売者 「テオフィリンが配合された鎮咳去痰薬であれば、授乳中の方でも安心して服用できます。」
c 購入者 「鶏卵アレルギーがありますが、鶏卵アレルギーのある人が服用できない下痢止めはありますか。」
登録販売者 「タンニン酸アルブミンは鶏卵の卵白から抽出したたんぱく質であるため、含有する下痢止めは鶏卵アレルギーの人には危険ですので、 絶対に服用しないでください。」

     a b c
1 正 正 正
2 正 誤 正
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:テオフィリン服用中に授乳することで、乳児が神経過敏を起こすことがある
  2. 誤:タンニン酸アルブミンのアルブミンは乳製カゼインを由来としているため、牛乳にアレルギーがある方は避ける

正解 5

出題範囲のページ

第5章-2日目:Ⅰ-②「してはいけないこと」

 


問9 一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. アスピリンが配合された医薬品は、中枢神経系の興奮作用により、てんかんの発作を引き起こすおそれがあるため、「てんかん」の診断を受けた人は「相談すること」 とされている。
  2. トラネキサム酸が配合された内服薬は、生じた血栓が分解されにくくなるため、「血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎等)」、「血栓症を起こすおそれのある人」は「相談すること」とされている。
  3. プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された医薬品は、モノアミン酸化酵素阻害剤との相互作用によって、血圧を上昇させるおそれがあるため、「モノアミン酸化酵素 阻害剤(セレギリン塩酸塩等)で治療を受けている人」は「相談すること」とされている。

     a b c
1 正 正 正
2 誤 誤 正
3 誤 正 正
4 誤 正 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:アスピリンではなく、ジプロフィリンが配合された医薬品は、「てんかん」の診断を受けた人は「相談すること」とされている。

正解 3

出題範囲のページ

第5章-3日目:Ⅰ-③「相談すること」

 


問10 一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 医薬品は、適切な保管がなされないと化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあり、特に錠剤、カプセル剤、散剤などは変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましいとされている。
  2. 誤飲防止のため、医薬品は小児の手の届かないところ、かつ目につかないところに保管する必要がある。
  3. 点眼薬は、開封後長期間経過すると細菌等に汚染されるため、早く使い切るために家族間等で共用することが望ましい。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:錠剤、カプセル剤、散剤は温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当
  2. 誤:点眼薬では、複数の使用者間使用することで細菌汚染により感染するおそれがあるため共有しない

正解 4

出題範囲のページ

第5章-1日目:Ⅰ-① 添付文書 の読み方

 


2018年 大阪の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 1~10 11~20
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 1~10 11~20

大阪の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.