書籍第2版発売!!

2018年 奈良の登録販売者試験過去問題 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10


2018年(H30)【奈良】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10

問1 医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであり、高い水準で均一な品質が保証されているので、市販後に承認基準が見直されることはない。
  2. 検査薬は、人体に対して使用されない医薬品であるため、検査結果について正しい解釈や判断がなされなくても、人の健康に影響を与えることはない。
  3. 医薬品は、期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もある。
  4. 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:市販後にもその有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっており、承認基準の見直し等が行われます。
  2. 誤:検査薬であっても人の健康に影響を与える場合があります。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問2 食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもあり、そうした食品を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  2. 機能性表示食品は、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨を表示するものである。
  3. 特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」を行うことができる。
  4. 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は医薬品と異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 正:健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なる。

正解 1

出題範囲のページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問3 小児等が医薬品を使用する場合に留意するべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 医薬品の使用上の注意において、小児という場合は、おおよその目安として15歳以下の年齢区分が用いられている。
  2. 一般的に、5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
  3. 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすいため、一般用医薬品による対処よりも、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
  4. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:15歳以下ではなく、15歳未満
  2. 誤:小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い

正解 3

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問4 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 胎児毒性が生じるのは、多量投与の場合のみである。
  2. 単回投与であっても、治療量を超えた量を投与した場合、毒性が発現するおそれがある。
  3. 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  4. 少量の投与であれば、長期投与されても慢性的な毒性は発現しない。

a b c d
1 誤 誤 誤 正
2 誤 正 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 正 正
5 正 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:多量投与の場合のみではなく、少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合がある。
  2. 誤:少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する

正解 2

出題範囲のページ

第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問5 プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
  1. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
  2. 医薬品を使用したときに、もたらされる反応や変化は、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれる。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましい効果のみである。
  4. プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:プラセボ効果は、有害事象も起こりえます。
  2. 誤:プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として現れることがあるが、確実に現れる訳ではありません。

正解 1

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因


問6 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 一般用医薬品の使用にあたっては、疾病に伴う症状の改善を優先し、副作用の兆候が現れても使用を継続することとされている。
  2. 医薬品の添加物は、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)となることはない。
  3. 医薬品の中には、牛乳を原材料として作られているものがあるため、それに対するアレルギーがある人は、使用を避けなければならない場合がある。

a b c
1 誤 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 誤 誤
4 正 正 正
5 誤 正 正

 

 

解説

  1. 誤:一般用医薬品の使用にあたっては、重大な副作用を回避することが優先
  2. 誤:添加物も、アレルゲンになり得る。

正解 1

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問7 高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなる。
  2. 医薬品の飲み忘れを起こしやすい傾向があり、家族の理解や協力も含めた配慮が重要となることがある。
  3. 持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の治療の妨げとなる場合がある。
  4. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。

a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 正 正 正 正
5 正 正 誤 正

 

 

解説

  1. 正:高齢者はもともと喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、誤嚥しやすい。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問8 アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. アレルギーは、強い薬理作用を持つ医薬品成分によって、特に起こりやすい傾向がある。
  2. 病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、普段は医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、医薬品がアレルゲンになることがあり、思わぬアレルギーを生じることがある。
  3. アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
  4. アレルギー症状とは、免疫機構が過敏に反応することにより、体の各部位に生じる炎症をいう。

a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:アレルギーは医薬品の薬理作用とは関係なく、どんなものでも起こる可能性がある。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問9 次の記述は、サリドマイドに関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

サリドマイドは妊娠している女性が摂取した場合、( a )を通過して胎児に移行する。
サリドマイド訴訟は、( b )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に、四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
サリドマイドによる薬害事件は、我が国のみならず世界的にも問題となったため、世界保健機関(WHO)加盟国を中心に( c )の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。

 a        b      c
1 血液脳関門   解熱鎮痛剤 市販前
2 血液-胎盤関門 解熱鎮痛剤 市販後
3 血液-胎盤関門 催眠鎮静剤 市販前
4 血液-胎盤関門 催眠鎮静剤 市販後
5 血液脳関門   解熱鎮痛剤 市販後

 

 

解説

  1. 血液-胎盤関門
  2. 催眠鎮静剤
  3. 市販後

正解 4

出題範囲のページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害の歴史

 


問10 スモン及びスモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. スモン訴訟とは、キノホルム製剤を使用した人が、慢性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟のことである。
  2. スモン訴訟は、医薬品副作用被害救済制度創設にあたっての契機の一つとなった。
  3. スモン患者に対しては、施術費及び医療費の自己負担分の公費負担や、重症患者に対する介護事業等が講じられている。
  4. スモンの症状は、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 正 正 正 正
5 正 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:慢性ではなく、亜急性脊髄視神経症(亜急性とは、急性と慢性の中間のこと)
  2. 正:医薬品副作用被害救済制度はサリドマイド訴訟とスモン訴訟が契機となり、創設された。

正解 3

出題範囲のページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害の歴史


2018年 奈良の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 1~10 11~20
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 1~10 11~20

奈良の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.