2018年(H30)【奈良】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
第3章 主な医薬品とその作用 問11~20
問11 胃腸に作用する医薬品の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
<配合成分> <配合目的>
- ピレンゼピン塩酸塩 ― 胃液の分泌を抑制する
- グリチルリチン酸二カリウム ― 胃粘膜の炎症を和らげる
- オウバク ― 胃酸の働きを弱める
- スクラルファート ― 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問12 次の記述のうち、センノシドの主な薬理作用の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 消化管の平滑筋に直接作用して、消化管運動を調整する作用があるとされる。
2 腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
3 結腸での水分の吸収を抑えて、糞便のかさを増大させる働きがあるとされる。
4 胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
5 腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる。
解説
- 誤:トリメブチンマレイン酸塩の説明文
- 誤:酸化マグネシウム等の無機塩類の説明文
- 誤:ビサコジルの説明文
- 正
- 誤:次硝酸ビスマス等の収斂成分
正解 4
出題範囲のページ
問13 ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 食あたりによる下痢の症状に用いられる。
- 一般用医薬品では、15歳未満の小児には適用がない。
- 胃腸鎮痛鎮痙薬と併用すると効果的である。
- 2~3日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:ロペラミド塩酸塩は食あたりといった感染性は適用対象外です。
- 正
- 誤:ロペラミド塩酸塩は腸管の運動を低下させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。
- 正
正解 3
出題範囲のページ
問14 次の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。なお、同じ記号の( )には同じ字句が入る。
急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。消化管の運動は( a )系の刺激によって亢進し、また、( a )系は胃液分泌の亢進にも働く。そのため、( a )の伝達物質である( b )と受容体の反応を妨げることで、その働きを抑える成分が、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、( c )や胸やけに対する効果も期待して用いられる。
a b c
1 交感神経 アセチルコリン 便秘
2 交感神経 アドレナリン 胃酸過多
3 副交感神経 アドレナリン 便秘
4 副交感神経 アセチルコリン 胃酸過多
5 副交感神経 アセチルコリン 便秘
解説
- 副交感神経
- アセチルコリン
- 胃酸過多
(抗コリン作用は副作用として、散瞳による目のかすみ、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等が現れる場合があります。)
正解 4
出題範囲のページ
問15 心臓に作用する薬の配合成分(生薬成分)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
- ゴオウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。
- ジャコウは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。
- センソが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正
問 16 高コレステロール改善薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
- パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
- ビタミンB2は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
- ビタミンEは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 正
- 誤:ビタミンB2ではなく、ビタミンEの説明文
- 誤:ビタミンEではなく、リノール酸やポリエンホスファチジルコリンの説明文
正解 1
出題範囲のページ
問17 貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 鉄製剤を服用することにより、便が黒くなることがある。
- 鉄分の吸収は、空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。
- 鉄製剤の服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が良くなるので、鉄製剤の服用前後にこれらの飲食物を積極的に摂取することが望ましい。
- 鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に鉄製剤を使用することが適当である。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 正
- 誤:タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなるため、服用前後はそれらの摂取を控える必要があります。
- 誤:予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当ではありません。
正解 1
出題範囲のページ
問18 循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
- ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
- ヘプロニカートは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
- ユビデカレノンは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正
解説
- 正
- 正
- 誤:ヘプロニカートではなく、ユビデカレノンの説明文
- 誤:ユビデカレノンではなく、ヘプロニカートやイノシトールヘキサニコチネートの説明文
正解 2
出題範囲のページ
問19 外用痔疾用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- リドカインが配合された坐剤及び注入軟膏では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
- 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、熱感刺激を生じさせるメントールが配合されている場合がある。
- 粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、硫酸アルミニウムカリウムが配合されている場合がある。
- 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンが用いられる。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問20 次の泌尿器用薬の配合成分(生薬成分)のうち、利尿作用のほかに、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 ソウハクヒ
2 サンキライ
3 キササゲ
4 ウワウルシ
5 ブクリョウ
解説
利尿作用と殺菌消毒作用を示すのは、ウワウルシです。
その他、ソウハクヒ、サンキライ、キササゲ、ブクリョウは尿量増加(利尿)作用を示します。
正解 4
出題範囲のページ
2018年 奈良の過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 1~10 | 11~20 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 1~10 | 11~20 | 21~30 | 31~40 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 1~10 | 11~20 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 1~10 | 11~20 |
奈良の過去問題に戻る