2018年(H30)【奈良】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
第3章 主な医薬品とその作用 問31~40
問31 毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- カシュウは、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して配合されている。
- エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている。
- カルプロニウム塩化物は、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。
- ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症作用を期待して配合されている。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用がある。
- 正
- 誤:カルプロニウム塩化物は、末梢組織においてコリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、血行促進による発毛効果がある。
- 正
正解 3
出題範囲のページ
問32 ニコチン及び禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- タバコの煙に含まれるニコチンは、肺胞の毛細血管から血液中に取り込まれると、すみやかに脳内に到達し、脳の情動を司る部位に働いて覚醒、リラックス効果などをもたらす。
- 市販されている禁煙補助剤は、咀嚼剤のみである。
- 口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下する。
- うつ病と診断されたことのある人では、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正
問33 ビタミン成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- シアノコバラミンは、赤血球の形成を助ける。
- ピリドキシン塩酸塩は、過剰摂取した場合、高カルシウム血症、異常石灰化の症状が現れることがある。
- リボフラビン酪酸エステルは 、タンパク質の代謝に関与し 、皮膚や粘膜の健康維持 、神経機能の維持に重要な成分である。
- アスコルビン酸ナトリウムは、歯ぐきからの出血、鼻出血の予防に用いられる。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正
解説
- 正
- 誤:ピリドキシン塩酸塩ではなく、ビタミンD主薬製剤(エルゴカルシフェロールなど)の説明文
- 誤:リボフラビン酪酸エステルではなく、ビタミンB6主薬製剤(ピリドキシン塩酸塩など)の説明文
- 正
正解 5
出題範囲のページ
問34 滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- ニンジンは、神経系の興奮や副腎皮質の機能亢進等の作用により、外界からのストレス刺激に対する抵抗力や新陳代謝を高めるとされる。
- システインは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。
- ガンマ-オリザノールは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 正 正 正
5 誤 誤 正
問35 漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、漢方薬とは明らかに別物である。
- 患者の「証」(体質及び症状)に合った漢方処方が選択されれば効果が期待できるが、合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。
- 漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少なく、重篤な副作用は起きない。
- 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であれば、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 正
- 誤:漢方処方製剤においても間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある
- 誤:漢方処方製剤は用法用量に適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないことされている
正解 1
出題範囲のページ
問36 消毒薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
- クレゾール石鹸液は、ほとんどのウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
- エタノールは、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。
a b c
1 正 誤 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正
問37 衛生害虫の防除に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 医薬品によるシラミの防除の方法には、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。
- ゴキブリの卵は、医薬品の成分が浸透しやすいため、燻蒸処理を行う場合、一度で十分な殺虫効果を示す。
- ハエの防除の基本は、幼虫(ウジ)の防除であるが、厨芥(生ごみ)がビニール袋に入っているなどして薬液が浸透しない場合は、主に成虫の防除を行うことになる。
- 室内の換気を改善するとともに、湿度を上げることは、ダニの大量発生の防止につながる。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 誤:ゴキブリの卵は浸透しにくい殻で覆われており、殺虫効果を示しません。そのため3週間位後に、もう一度燻蒸処理を行い孵化した幼虫を駆除する必要があります。
- 正
- 誤:湿度がダニの増殖の要因になる
正解 2
出題範囲のページ
問38 次の殺虫剤の配合成分とその分類の組み合わせについて、正しいものを1つ選びなさい。
<配合成分> <分類>
1 ペルメトリン ― カーバメイト系
2 フェンチオン ― 有機塩素系
3 メトキサジアゾン ― オキサジアゾール系
4 ピリプロキシフェン ― 有機リン系
5 プロポクスル ― ピレスロイド系
解説
- 誤:ペルメトリン ― ピレスロイド系
- 誤:フェンチオン ― 有機リン系
- 正
- 誤:ピリプロキシフェン ― 昆虫成長阻害
- 誤:プロポクスル ― カーバメイト系
正解 3
出題範囲のページ
問39 尿糖・尿タンパク検査に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 尿タンパク検査の場合、食後1~2時間を目安に採尿を行う。
- 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
- 正確な尿糖の検査のためには、中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。
- 尿糖検査で異常がある場合、その要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問40 妊娠検査薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 尿中の卵胞刺激ホルモン(FSH)の有無を調べるものである。
- 妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。
- 高温になると検出感度が低下するため、使用直前まで冷蔵庫内に保管する必要がある。
- 月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:卵胞刺激ホルモンではなく、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無
- 正
- 誤:温度の影響を受け、極端に高い又は低い場合、正確な検査結果が得られないことがある
- 正
正解 3
出題範囲のページ
2018年 奈良の過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 1~10 | 11~20 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 1~10 | 11~20 | 21~30 | 31~40 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 1~10 | 11~20 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 1~10 | 11~20 |
奈良の過去問題に戻る