2018年【富山 石川 岐阜 静岡 愛知 三重】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
第3章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11~20
問11 胃腸に作用する薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
b 味覚や嗅覚に対する刺激作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合がある。
c スクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
d 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスやピレンゼピン塩酸塩が配合されている場合がある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
解説
- 誤:消化薬は栄養の分解に働く酵素を補う等により、消化を助ける医薬品です。
- 誤:乾燥酵母は栄養素を補給し胃の働きを高め、カルニチン塩化物は胃液分泌を促し、胃壁の循環血流を増す等の作用がある。
- 正
- 正
正解 1
出題範囲のページ
問12 瀉下薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすとされる。
2 ピコスルファートナトリウムは、小腸で分解されて、小腸への刺激作用を示す。
3 カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくする。
4 マルツエキスは、主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされる。
解説
- 正
- 誤:ピコスルファートナトリウムは、大腸で分解されて、大腸への刺激作用を示す。
- 正
- 正:作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
正解 2
出題範囲のページ
問13 胃腸鎮痛鎮痙薬の使用及び医療機関への受診勧奨に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 腎臓や尿路の病気が疑われる血尿を伴う側腹部の痛みは、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用となる症状である。
b 原因不明の腹痛が30分以上続く場合は、医師の診療を受けるまでの当座の対処として、安易に胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することは好ましくない。
c 下痢に伴う腹痛については、基本的に下痢への対処が優先され、胃腸鎮痛鎮痙薬の適用となる症状でない。
d 小児では、内臓に異常がないにもかかわらず、へその周りに激しい痛み(ときに吐きけを伴う)が繰り返し現れることがあり(反復性臍疝痛)、数時間以内に自然寛解する場合が多いが、長時間頻回に腹痛を訴えるような場合には、医療機関に連れて行くなどの対応が必要である。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
解説
- 誤:胃腸鎮痛鎮痙薬は胃腸の痙攣性の痛みに対して効果があり、腎臓や尿路の病気が疑われる血尿を伴う側腹部の痛みは適用ではない。
- 正
- 正
- 正
正解 5
出題範囲のページ
問14 浣腸薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 浣腸薬は、便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品であり、剤形には、注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のほか、坐剤となっているものもある。
2 注入する薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
3 浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して、ビサコジルが用いられる。
4 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに、グリセリンが配合された浣腸薬が使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
解説
- 正
- 正
- 誤:浸透圧の差による排便を促す作用はグリセリンやソルビトールです。ピザコジルは大腸刺激性瀉下成分です。
- 正
正解 3
出題範囲のページ
問15 駆虫薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
b 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、瀉下薬であるヒマシ油が併用される。
c サントニンは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を 示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
d パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。また、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
解説
- 正
- 誤:ヒマシ油と駆虫薬の併用は、駆虫薬の吸収を高め副作用が発現する危険性が高まるため避ける。
- 誤:作用はピペラジンの説明文です。サントニンは回虫の自発運動を抑えます。
- 正
正解 2
出題範囲のページ
問16 強心薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
b センソは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬である。
c ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬である。
d ロクジョウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
1(a、c)
2(b、c)
3(b、d)
4(a、d)
解説
- 正
- 誤:設問はロクジョウの説明文です。センソはヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬です。
- 正
- 誤:設問はセンソの説明文です。
正解 1
出題範囲のページ
問17 コレステロールに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a コレステロールは、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質であり、コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
b コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
c 血液中のリポタンパク質のうち、低密度リポタンパク質(LDL)が少なく、高密度リポ タンパク質(HDL)が多いと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
d 脂質異常症とは、低密度リポタンパク質(LDL)が140㎎/dL以上、高密度リポタンパ ク質(HDL)が40㎎/dL未満、中性脂肪が150㎎/dL以上のすべてを満たす状態をいう。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤
解説
- 誤:代謝は主として肝臓です。腎臓は排泄する臓器です。
- 正
- 誤:LDLが多く、HDLが少ないと、生活習慣病につながる危険性が高くなります。LDL=いわゆる悪玉、HDL=いわゆる善玉
- 誤:すべてを満たす状態ではなく、いずれかを満たす状態です。
正解 5
出題範囲のページ
問18 貧血用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
2 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
3 消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ目的で、葉酸が配合されている場合がある。
4 エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
問19 痔の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・ 整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
b 外用痔疾用薬のうち坐剤は、成分が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入ることはない。
c リドカインが配合された注入軟膏は、皮膚や粘膜などの局所に適用されると、その周辺の知覚神経に作用して刺激の伝達を不可逆的に遮断する作用を示すが、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
d ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏では、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正
解説
- 正
- 誤:一部直腸粘膜から吸収され、全身に影響を生じることがある。
- 誤:リドカインは知覚神経に作用して刺激の伝達を可逆的に遮断します。
- 正:ステロイド性の坐薬や注入軟膏、その他口内炎用薬の含有量によらず長期連用は避ける必要がある。
正解 2
出題範囲のページ
問20 外用痔疾用薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 アミノ安息香酸エチルは、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として配合される。
2 メチルエフェドリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるが、心 臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。
3 クロタミトンは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される。
4 タンニン酸は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合される。
出題範囲の解説ページまとめ
問11 :第3章-7日目:Ⅲ-① 胃の薬
問12 :第3章-8日目:Ⅲ-② 腸の薬
問13~15 :第3章-9日目:Ⅲ-③胃腸鎮痛鎮痙、浣腸、 駆虫薬
問16~17 :第3章-10日目:Ⅳ-① 強心薬 、高コレステロール
問18 :第3章-11日目:Ⅳ-② 鉄剤 とその他循環器用薬
問19~20:第3章-12日目:Ⅴ- 痔 の薬、泌尿器用薬