書籍第2版発売!!

2019年 奈良の登録販売者試験過去問題 第3章 主な医薬品とその作用 問61~70


2019年(R01)【奈良】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

広告A

第3章 主な医薬品とその作用 問61~70

問61 かぜ及びかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
  1. かぜの約8割は、細菌の感染が原因である。
  2. かぜの時は、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが養生の基本である。
  3. かぜ薬は、細菌を体内から除去することを目的としているものが主流である。
  4. かぜの時に消耗しやすいビタミン又はビタミン様物質を補給することを目的として、アスコルビン酸やリボフラビンが配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:かぜの約8割はウイルス(200種類以上)の感染が原因である。
  2. 誤:かぜ薬はウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものではなく、咳や発熱などの諸症状の緩和を図る対症療法薬である。 

正解 3

出題範囲のページ

第3章-1日目:Ⅰ-① かぜ薬

 


問62 かぜ薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  <配合成分>          <配合目的>

  1. セミアルカリプロティナーゼ ― 炎症による腫れを和らげる
  2. イソプロピルアンチピリン ― 咳を抑える
  3. グアイフェネシン ― 痰の切れを良くする
  4. デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ― くしゃみや鼻汁を抑える

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:イソプロピルアンチピリン ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
  2. 誤:デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ― 咳を抑える

正解 2

出題範囲のページ

第3章-1日目:Ⅰ-① かぜ薬

 


問63 グリチルリチン酸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. グリチルリチン酸を含む生薬成分として、カンゾウが配合されている場合がある。
  2. 大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
  3. 防腐剤として、一般食品や医薬部外品にも用いられている。
  4. 化学構造が、非ステロイド性抗炎症成分に類似している。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:甘味料として、一般食品や医薬部外品にも用いられている。
  2. 誤:化学構造が、ステロイド性抗炎症成分に類似している。

正解 2

出題範囲のページ

第3章-1日目:Ⅰ-① かぜ薬

 


問64 解熱鎮痛薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしにくい。
  2. アセトアミノフェンは、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬に配合されている場合もあるので、このような同じ成分を含む医薬品を併用することがないよう注意が必要である。
  3. イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。
  4. シャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:アスピリンは他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすい。

正解 4

出題範囲のページ

第3章-2日目:Ⅰ-②: 解熱鎮痛薬

 


問65 次の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを1つ選びなさい。

体力に関わらず、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用は避ける。まれに重篤な副作用として、肝機能障害のほか、間質性肺炎、鬱血性心不全や心室頻拍を生じることが知られており、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要がある。

  1. 芍薬甘草湯
  2. 桂枝加朮附湯
  3. 薏苡仁湯
  4. 疎経活血湯
  5. 釣藤散

 

 

解説

それぞれの漢方の主なキーワードを記載

  1. 正:芍薬甘草湯 ー 体力に関わらず、こむらがえり
  2. 誤:桂枝加朮附湯 - 尿量が少ないものの関節痛
  3. 誤:薏苡仁湯 - 関節や筋肉のはれや痛み、関節痛
  4. 誤:疎経活血湯 - しびれがあるものの関節痛
  5. 誤:釣藤散 - 慢性頭痛、高血圧

正解 1

出題範囲のページ

第3章-2日目:Ⅰ-②: 解熱鎮痛薬

スポンサーリンク

広告A


問66 眠気を促す薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. ブロモバレリル尿素は、胎児に対する安全性が確立されているため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用が可能である。
  2. アリルイソプロピルアセチル尿素は、反復して摂取すると依存を生じることがある。
  3. 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害の緩和に用いられる。
  4. 神経の興奮・緊張緩和を期待して、ホップが配合されている医薬品がある。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:ブロモバレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があり、妊娠していると思われる女性は使用を避ける必要がある。 

正解 4

出題範囲のページ

第3章-3日目:Ⅰ-③: 睡眠に関する医薬品

 


問67 カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 胃液分泌を抑制する作用がある。
  2. 腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収抑制作用があり、利尿をもたらす。
  3. 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして600mgが上限とされている。
  4. 作用は弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質がある。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:胃液分泌を亢進する作用がある。
  2. 誤:眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量はカフェインとして500mgが上限とされている。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-3日目:Ⅰ-③: 睡眠に関する医薬品

 


問68 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
  1. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。
  2. ジフェニドール塩酸塩は、緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
  3. スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓での代謝が緩やかなため、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間は長い。
  4. 不安や緊張などを和らげることを目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、肝臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い
  2. 誤:ジプロフィリンは脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。

正解 1

出題範囲のページ

第3章-4日目:Ⅰ-④: 鎮暈薬 (めまい止め)と小児鎮静薬について

 


問69 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
  1. 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
  2. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  3. 配合される生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用がない。
  4. 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間位服用して様子を見ることが望ましい。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:いずれも古くから伝統的に用いられているものであるが、副作用が無いわけではない。
  2. 誤:柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善しない際は、服用を中止して専門家に相談する等の対応が必要である。 

正解 5

出題範囲のページ

第3章-4日目:Ⅰ-④: 鎮暈薬 (めまい止め)と小児鎮静薬について

 


問70 鎮咳去痰薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  <配合成分>   <配合目的>

  1. カルボシステイン ― 痰の切れを良くする
  2. ジメモルファンリン酸塩 ― 気管支の平滑筋に直接作用して、気管支を拡張させる
  3. メチルエフェドリン塩酸塩 ― 交感神経系を刺激して気管支を拡張させる
  4. ジプロフィリン ― 中枢神経系に作用して咳を抑える

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:ジメモルファンリン酸塩 ― 中枢神経系に作用して咳を抑える
  2. 誤:ジプロフィリン ― 気管支の平滑筋に直接作用して、気管支を拡張させる

正解 2

出題範囲のページ

第3章-5日目:Ⅱ-① 鎮咳去痰薬

スポンサーリンク

広告A


2019年 奈良の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 21~30 31~40
第3章 主な医薬品とその作用 61~70 71~80 81~90 91~100
第4章 薬事関係法規・制度 41~50 51~60
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 101~110 111~120

奈良の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.