2018年【徳島 香川 愛媛 高知】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問1~10
問1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。
- 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクが相対的に低いため、市販後の有効性、安全性に関する情報の収集は不要とされている。
- 医薬品のうち、人体に対して直接使用されない殺虫剤は、人の健康に影響を与えるものではない。
- 購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、医薬品の販売等に従事する専門家が関与し、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供を行うことが重要である。
下欄
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正
解説
- 正
- 誤:一般用医薬品においても、市販後の有効性、安全性に関する情報の収集がなされています。
- 誤:人体に対して直接使用されない殺虫剤は、人の健康に影響を与える場合があります。
- 正
正解 2
出題範囲の解説ページ
問2 医薬品のリスク評価に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 薬物の毒性の指標として用いられる50%致死量は、ヒトを対象とした実験から求められる。
- 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
- 少量の医薬品の投与であれば、発がん作用や胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることはない。
- 医薬品の投与量は、治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「最小致死量」を経て「致死量」に至る。
下欄
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)
解説
- 誤:50%致死量は、ヒトではなく、動物実験から求められます。
- 正
- 誤:少量の医薬品であっても、発がん作用や胎児毒性や組織・臓器の機能不全を生じることがあります。
- 正
正解 4
出題範囲の解説ページ
問3 健康食品に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 医薬品の誤った使用法により健康被害が生じることがあるが、健康食品でも誤った使用法により健康被害が生じることがある。
- 「栄養機能食品」は、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」 などの表示が許可されている。
- 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、 軽度な身体の不調は自分で手当てする」 こととされている。
- 「機能性表示食品」は、安全性や効果を科学的データによって担保し、疾病リスクの低減や疾病の治癒に役立つ旨を表示するものである。
下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 誤:栄養機能食品は、栄養機能の表示が許可されています。
- 正
- 誤:機能性表示食品には、疾病に罹患していない者の健康の維持及び増進に役立つ旨又は適する旨(疾病リスクの低減に係るものを除く)を表示するもの
正解 2
出題範囲の解説ページ
問4 医薬品の副作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、 診断、治療のため、又は身体の機能を( a )ために、人に( b )量で発 現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。
下欄
a b c
1 正常化する 用いられる最小 重篤な
2 向上させる 通常用いられる 重篤な
3 向上させる 用いられる最小 意図しない
4 正常化する 通常用いられる 意図しない
5 正常化する 用いられる最小 意図しない
解説
- 正常化する
- 通常用いられる
- 意図しない
副作用とは、「通常用いられる量」で起こるものであることに注意しましょう。
正解 4
出題範囲の解説ページ
問5 医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 一般用医薬品は、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
- 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品が、別の疾病に対して症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることはない。
- 一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう、医薬品の販売等に従事する専門家から購入者等に促していくことも重要である。
- 副作用の重篤化を回避するためには、医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することが重要となる。
下欄
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正
解説
- 正
- 誤:ある疾病のために使用された医薬品が、別の疾病に対して症状を悪化させたり、治療を妨げたりする場合があります。
- 正
- 正
正解 3
出題範囲の解説ページ
問6 アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応である。
- アレルギーは、医薬品の有効成分だけでなく、カゼイン等の添加物でも引き起こされることがある。
- アレルギーは、内服薬で引き起こされることはあるが、外用薬で引き起こされることはない。
- アレルギーには遺伝的な要素もあるため、普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
下欄
a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正
問7 医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する量や使い方が定められている。
- 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分が含まれているものはない。
- 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
- 小児への使用を避けるべき医薬品であっても、大人用のものを半分にして小児に服用させれば、有害事象につながる危険性は低い。
下欄
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正
解説
- 正
- 誤:一般用医薬品においても、習慣性・依存性がある成分が含まれているものがあります。
- 正
- 誤:有害事象の発生する可能性があります。
正解 3
出題範囲の解説ページ
問8 医薬品の相互作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合のことをいうのであって、作用が減弱する場合には相互作用とはいわない。
- 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多く、他の医薬品と併用した場合、同様な作用を持つ成分が重複することがあり、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。
- 医療機関で治療を受けている場合には、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
問9 医薬品の代謝や相互作用に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、その結果、アセトアミノフェンの薬効が増強することがある。
- 生薬には、食品として流通可能なものもあり、そうした食品を合わせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
- 医薬品の代謝によって産生する物質(代謝産物)には、薬効があるものはない。
- 総合感冒薬とコーヒーを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となる場合がある。
下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:酒類により、肝臓の代謝機能が高まることでアセトアミノフェンの薬効が減弱することがあります。
- 正
- 誤:代謝産物が薬効を示す場合があります。
- 正
正解 3
出題範囲の解説ページ
問10 小児の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は12歳未満との年齢区分が用いられている。
- 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
- 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤等の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
- 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいため、一般用医薬品の使用の適否が見極めにくい。
下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:乳児、幼児、小児のおおよその目安は、それぞれ1歳未満、7歳未満、15歳未満
- 誤:小児は大人と比較して相対的に腸が長く、吸収率が高い
- 正
- 正
正解 4
出題範囲の解説ページ
2018年 徳島 香川 愛媛 高知の登録販売者試験 過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 1~10 | 11~20 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 1~10 | 11~20 | 21~30 | 31~40 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 1~10 | 11~20 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 1~10 | 11~20 |