2018年【徳島 香川 愛媛 高知】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
第3章 主な医薬品とその作用 問1~10
問1 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- インフルエンザ(流行性感冒)は、細菌の呼吸器感染によるものであるが、かぜと区別して扱われることはない。
- かぜの約8割は、ウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染やアレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
- かぜ薬は、ウイルスや細菌の増殖を抑えたり、体内から除去する作用を有する。
- かぜであるからといって、必ずしもかぜ薬を選択するのが最適とは限らない。
下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものですが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われます。
- 正
- 誤:かぜ薬は、諸症状の緩和を図る対症療法薬です。
- 正
正解 3
出題範囲の解説ページ
問2 次の成分のうち、15歳未満の者でインフルエンザ(流行性感冒)にかかっているときは使用を避ける必要のある解熱鎮痛成分を1つ選びなさい。
- クレマスチンフマル酸塩
- メチルエフェドリン塩酸塩
- アセトアミノフェン
- サリチルアミド
- トラネキサム酸
解説
- 誤
- 誤
- 誤
- 正
- 誤
サリチルアミド、エテンザミドは、15歳未満の小児で水痘、又はインフルエンザのときは使用を避ける必要があります。
正解 4
出題範囲の解説ページ
問3 かぜ(感冒) の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、( )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。
( )は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされる。
下欄
1 葛根湯
2 柴胡桂枝湯
3 小青竜湯
4 香蘇散
5 麻黄湯
解説
体力充実、かぜのひきはじめ、気管支炎、鼻づまりのキーワードがある漢方処方製剤は、麻黄湯です。
それぞれのキーワードを記載
- 誤:葛根湯 :感冒の初期、鼻かぜ、鼻炎、肩こり、筋肉痛
- 誤:柴胡桂枝湯:かぜの中期から後期
- 誤:小青竜湯 :うすい水様の痰
- 誤:香蘇散 :体力虚弱、胃腸の弱いもののかぜの初期、血の道症
- 正
正解 5
出題範囲の解説ページ
問4 解熱鎮痛成分に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
- アセトアミノフェンは、解熱・鎮痛作用のほか、末梢における抗炎症作用も期待できる。
- イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎の既往歴のある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。
- アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
- アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用とされており、他の解熱鎮痛成分で生じる可能性はない。
解説
- 誤:アセトアミノフェンは、末梢における抗炎症作用は期待できません。
- 正
- 誤:アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれます。
- 誤:アスピリン喘息は、アスピリン特有ではなく、他の解熱鎮痛剤でも起こりえます。
正解 2
出題範囲の解説ページ
問5 眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、睡眠改善薬の適用対象ではない。
- アルコールは、睡眠の質を向上させるため、催眠鎮静薬との併用が問題となることはない。
- 抑肝散加陳皮半夏は、体力中等度以上で精神不安があり、動悸や不眠などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避けるべきである。
下欄
a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 誤 正
解説
- 正
- 誤:アルコール摂取は催眠鎮静薬の薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要があります。
- 誤:抑肝散加陳皮半夏ではなく、 柴胡加竜骨牡蛎湯の説明文
- 正
正解 5
出題範囲の解説ページ
問6 カフェインに関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
- 授乳中の女性がカフェインを大量に摂取したり、カフェインを連用したりした場合には、乳児の体内にカフェインが蓄積して、徐脈や催眠鎮静を引き起こす可能性がある。
- 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして500mg、1日摂取量はカフェインとして1,000mgが上限とされている。
- 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
- かぜ薬や、アレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、カフェインが配合された眠気防止薬を使用することは適切ではない。
下欄
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:カフェインの摂取により乳児が、頻脈や不眠等を引き起こす可能性があります。
- 誤:カフェインの一回摂取量は、200㎎、一日摂取量は500㎎
- 正
- 正
正解 4
出題範囲の解説ページ
問7 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- ジメンヒドリナートは、ジフェニドール塩酸塩の一般名で、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
- プロメタジンテオクル酸塩等のプロメタジンを含む成分については、外国において、乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の者では使用を避ける必要がある。
- スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすいとされるが、腎臓で速やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は短い。
- 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、ニコチン酸アミドが配合されている場合がある。
下欄
a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 正 正 誤 正
解説
- 誤:ジメンヒドリナートは、ジフェニドール塩酸塩とは別の成分であり、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑えます。
- 正
- 誤:腎臓ではなく、肝臓で速やかに代謝
- 誤:ニコチン酸アミドではなく、アミノ安息香酸エチル
正解 2
出題範囲の解説ページ
問8 小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
- 小児の疳は、太って血が多いことから生じると考えられており、鎮静作用のほか、血液の循環を妨げる作用があるとされている生薬成分を中心に配合されている。
- ジンコウは、ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。
- 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3か月未満の乳児には使用しないこととなっている。
- 小建中湯は、体力虚弱で疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてりを伴うものの小児虚弱体質、夜なきに適すとされ、カンゾウを含まない漢方処方製剤である。
解説
- 誤:小児の疳は、乾という意味もあり、痩せて血が少ないことから生じると考えられ、鎮静作用のほか、血液の循環を促す生薬成分が配合されています。
- 誤:ジンコウではなく、レイヨウカクの記述
- 正
- 誤:小建中湯にはカンゾウが含まれます。
正解 3
出題範囲の解説ページ
問9 鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
- ジヒドロコデインリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して鎮咳作用を示し、モルヒネと同じ基本構造を持たないため、薬物依存につながるおそれは極めて低い。
- トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげることを目的として配合されており、血栓のある人や血栓を起こすおそれのある人に使用する場合は、治療を行っている医師等に相談するなどの対応が必要である。
- ジプロフィリンは、気管支の横紋筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
- メトキシフェナミン塩酸塩は、抗コリン成分であり、副交感神経系を抑制して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
下欄
a b c d
1 誤 正 誤 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 正 正 誤
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 誤 正
解説
- 誤:ジヒドロコデインリン酸塩はモルヒネと同じ基本構造を持つため、薬物依存つながるおそれがあります。
- 正
- 誤:横紋筋ではなく、気管支の平滑筋に直接作用
- 誤:抗コリン成分ではなく、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用
正解 1
出題範囲の解説ページ
問10 生薬成分であるシャゼンソウの素材(基原)となるものについて、正しいものを1つ選びなさい。
- キキョウ科のキキョウの根
- ヒメハギ科のイトヒメハギの根
- オオバコ科のオオバコの花期の全草
- ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎
- バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子
2018年 徳島 香川 愛媛 高知の登録販売者試験 過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 1~10 | 11~20 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 1~10 | 11~20 | 21~30 | 31~40 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 1~10 | 11~20 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 1~10 | 11~20 |