登録販売者試験の解説とポイントを過去問題にフォーカスして記載していきます。
また厚生労働省の試験問題作成の手引きを基に分かり易い内容に変えて解説しています。
過去問題から作成したポイントテストもありますので、
是非解いて見てくださいね。
独学で学ばれている方も含め問題なく解けることが実感できるかと思います。
また第3章全体のポイントについては、第3章-1日目:Ⅰ-①:かぜ薬をご覧ください。
Ⅵ 婦人薬
1)適用対象となる体質・症状
月経
子宮の内壁を覆っている膜が剥がれ落ち、血液と共に排出される生理現象で、女性の一生のうち妊娠可能な期間に、妊娠期間中などを除き、ほぼ毎月起こります。
視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモンが月経周期に関与します。
月経前症候群
月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、興奮、抑うつなどの精神症状です。
更年期障害
加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していき、やがて月経が停止して、妊娠可能な期間が終了することを閉経といいます。
閉経の前後には、更年期(閉経周辺期)と呼ばれる移行期間があります。
更年期障害とは更年期において、月経周期が不規則になるほか、不定愁訴として血の道症に加え、冷え症、腰痛、頭痛、頭重、ほてり、のぼせ、立ちくらみ等の症状が起きることです。
血の道症とは抑うつや寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下などの精神神経症状が現れる病態のこと
ポイントテスト1
下記問題を正誤で答えよ(回答は下)
(1)更年期においては、月経周期が不規則になるほか、不定愁訴として血の道症の症状に加え、冷え症、腰痛等の症状が起こることがあり、こうした症候群を更年期障害という。
(2)月経の周期には、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、子宮で産生される女性ホルモンが関与している。
(3)月経の約10日前から3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、興奮、抑うつなどの精神症状を主体とするものを、 月経前症候群という。
回答と解説
ポイントテスト1
(1)〇
(2)×:子宮ではなく、卵巣。
(3)〇
2)代表的な配合成分等、主な副作用
(a) 女性ホルモン成分
人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、エストラジオールを補充するため、膣粘膜又は外陰部に適用される外用剤で、これらの成分は適用部位から吸収されて循環血液中に移行します。
使用上の注意点
- 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊娠中には使用を避ける必要がある。
- 乳汁中に移行するため、母乳を与える女性では使用を避ける。
- 長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
- 乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。
(b) 生薬成分
- サフラン
- コウブシ
- センキュウ
- トウキ
- ジオウ
① サフラン、コウブシ
サフラン:
アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬
コウブシ:
カヤツリグサ科のハマスゲの根茎を基原とする生薬
どちらも鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す。
サフランは冷え症及び血色不良に用いられる。
② センキュウ、トウキ、ジオウ
センキュウ:
セリ科のセンキュウの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬
トウキ:
セリ科のトウキ又はホッカイトウキの根を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬
ジオウ:
ゴマノハグサ科のアカヤジオウ等の根又はそれを蒸したものを基原とする生薬
血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられます。
③ その他の生薬成分
- シャクヤク、ボタンピ:
鎮痛鎮痙・鎮静作用 - サンソウニン、カノコソウ:
鎮静作用 - カンゾウ:
抗炎症作用 - オウレン、ソウジュツ、ビャクジュツ、ダイオウ:
胃腸症状 - モクツウ、ブクリョウ:
利尿作用
(c) ビタミン成分
- ビタミンB1(チアミン)
- ビタミンB2(リボフラビン)
- ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール)
- ビタミンB12(シアノコバラミン)
- ビタミンC(アスコルビン酸等)
疲労時に消耗しがちなビタミンの補給
- ビタミンE(トコフェロール)
血行を促進する作用
(d) その他
- アミノエチルスルホン酸(タウリン)
- グルクロノラクトン
- ニンジン(生薬成分)
滋養強壮作用
漢方処方製剤
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用います。
- 温経湯
- 温清飲
- 加味逍遙散
- 桂枝茯苓丸
- 五積散
- 柴胡桂枝乾姜湯
- 四物湯
- 桃核承気湯
- 当帰芍薬散
カンゾウ,マオウ,ダイオウを含む場合
それぞれ㋕,㋮,㋟で記載
(a) 温経湯 ㋕
体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)に適す。カンゾウを含む。
(b)温清飲
体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適す。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
(c)加味逍遙散 ㋕
体力中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症に適す。カンゾウを含む
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることが知られている。
(d) 桂枝茯苓丸
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適す。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
(e) 五積散 ㋕㋮
体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適す。
構成生薬としてカンゾウ、マオウを含む。
(f) 柴胡桂枝乾姜湯 ㋕
体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適す。
まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。 カンゾウを含む。
(g) 四物湯
体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適す。
(h)桃核承気湯 ㋕㋟
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適す。
構成生薬としてカンゾウ、ダイオウを含む。
(i) 当帰芍薬散
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りに適す。
ポイントテスト2
下記問題を正誤で答えよ(回答は下)
(1)人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人薬は、一般用医薬品では内服薬のみが認められている。
(2)桂枝茯苓丸は、体力虚弱なものの月経不順や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、特に重篤な副作用は知られていない。
(3)女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤として、四物湯 、温清飲 、当帰芍薬散があり、これらは構成生薬としてカンゾウを含まない。
回答と解説
ポイントテスト2
(1)×:内服薬ではなく、外用剤
(2)×:桂枝茯苓丸=比較的体力がある人向け、重篤な副作用:肝機能障害
(3)〇
ポイントテスト3
当てはまる漢方を番号で選びなさい。
体力中等度で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では胃部 不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。
1 温経湯
2 加味逍遙散
3 温清飲
4 四物湯
5 桂枝茯苓丸
回答と解説
ポイントテスト3
正解は3:温清飲=「皮膚はかさかさして色つやが悪い」、「月経不順」
3)受診勧奨
内服で用いられる婦人薬は、比較的作用が穏やかで、長期間使用するものが多いですが、効果がみられないのに漫然と使用継続することは適当ではありません。
月経痛が次第に増悪していく場合や大量の出血を伴う場合には、子宮内膜症などの病気の可能性があります。
また、おりものの量が急に増えたり、膿や血液が混じっている場合には、膣や子宮が炎症や感染症を起こしている可能性があります。
特に、月経以外の不規則な出血(不正出血)がある場合には、すみやかに医療機関へ受診する必要があります。
ページ内の薬剤一覧
婦人薬 | ||||
分類 | 成分名 | 作用 | ||
女性ホルモン成分 | エチニルエストラジオール | 女性ホルモン(エストラジオール)の補充 妊娠中、授乳中は避ける。 |
||
生薬成分 | サフラン | 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す。 サフランは冷え症及び血色不良に用いられる。 |
||
コウブシ | ||||
センキュウ | 血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和、 強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。 |
|||
トウキ | ||||
ジオウ | ||||
シャクヤク、ボタンピ | 鎮痛鎮痙、鎮静 | |||
サンソウニン、カノコソウ | 鎮静作用 | |||
カンゾウ | 抗炎症作用 | |||
オウレン、ソウジュツ、ビャクジュツ、ダイオウ | 胃腸症状 | |||
モクツウ、ブクリョウ | 利尿作用 | |||
ビタミン類 | ビタミンB1(チアミン) | 疲労時に消耗しがちなビタミンの補給 | ||
ビタミンB2(リボフラビン) | ||||
ビタミンB6(ピリドキシン) | ||||
ビタミンB12(シアノコバラミン) | ||||
ビタミンC(アスコルビン酸等) | ||||
ビタミンE(トコフェロール) | 血行を促進する作用 | |||
その他 | アミノエチルスルホン酸(タウリン) | 滋養強壮作用 | ||
グルクロノラクトン | ||||
ニンジン | ||||
漢方処方製剤 | 温経湯 ㋕ | 唇が乾くものの月経不順 | ||
温清飲 | 皮膚はかさかさして色つやが悪い月経不順 | |||
加味逍遙散 ㋕ | いらだちなどの精神神経症状の月経不順 | |||
桂枝茯苓丸 |
比較的体力があり、下腹部痛,足冷えのある月経不順 |
|||
五積散 ㋕㋮ | 更年期障害、感冒 | |||
柴胡桂枝乾姜湯 ㋕ | ねあせ、口の渇きがあるものの更年期障害、かぜの後期 | |||
四物湯 | 産後あるいは流産後の疲労回復 | |||
桃核承気湯 ㋕㋟ | 便秘しがちなものの月経不順、月経時や産後の精神不安 | |||
当帰芍薬散 | 産前産後あるいは流産による障害 |