書籍第2版発売!!

2019年 北海道 青森 岩手 宮城 山形 秋田 福島の登録販売者試験 過去問題 第3章 主な医薬品とその作用 問21~30


2019年【北海道 青森 岩手 宮城 山形 秋田 福島】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

広告A

第3章 主な医薬品とその作用 問21~30

問 21 解熱鎮痛薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. 服用期間中は、アルコールと一緒に服用した方が効果的である。
  2. 空腹時に服用することとなっている場合が多い。
  3. 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。
  4. 坐薬と内服薬の併用が推奨されている。

 

 

解説

  1. 誤:アルコールと一緒に服用することで、胃腸障害、肝機能障害など副作用が起こりやすくなる。
  2. 誤:解熱鎮痛薬は胃腸障害が生じる場合があり、空腹時に服用できる製品は少ない。
  3. 誤:成分が重複するため、併用は推奨されていない。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-2日目:Ⅰ-②: 解熱鎮痛薬

 


問 22 次のかぜ薬に配合される成分のうち、依存性がある成分として正しいものの組み合わせはどれか。
  1. アセトアミノフェン
  2. アリルイソプロピルアセチル尿素
  3. コデインリン酸塩
  4. エチルシステイン塩酸塩

1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 正:アリルイソプロピルアセチル尿素やブロモバレリル尿素は依存性がある。
  2. 正:コデインリン酸塩及びジヒドロコデインリン酸塩は、依存性がある。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-1日目:Ⅰ-① かぜ薬

 


問 23 かぜ薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、痰の切れをよくする成分(去痰成分)である。
  2. メチルエフェドリン塩酸塩は、鼻汁分泌やくしゃみを抑える成分(抗コリン成分) である。
  3. エテンザミドは、発熱を鎮め、痛みを和らげる成分(解熱鎮痛成分)である。
  4. ブロモバレリル尿素は、胃酸を中和する成分(制酸成分)である。

 

 

解説

  1. 誤:クロルフェニラミンマレイン酸塩は、くしゃみや鼻汁を抑える成分である。
  2. 誤:メチルエフェドリン塩酸塩は鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分(アドレナリン作動成分)である。
  3. 誤:ブロモバレリル尿素は、鎮痛作用を補助する鎮静成分である。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-1日目:Ⅰ-① かぜ薬

 


問 24 次の1~5で示されるかぜ薬に配合される成分のうち、眠気を引き起こすものはどれか。
  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩
  2. ブロムヘキシン塩酸塩
  3. アセトアミノフェン
  4. ビタミンB1
  5. ケイ酸アルミニウム

 

 

解説

眠気を起こすと知られている成分には、抗ヒスタミン成分や、鎮静成分のブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素などが該当する。

  1. 正:ジフェンヒドラミン塩酸塩は抗ヒスタミン成分

正解 1

出題範囲のページ

第3章-1日目:Ⅰ-① かぜ薬

 


問 25 次の記述は、神経質・精神不安・不眠等の症状の改善を目的とした漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 酸棗仁湯は、比較的短期間服用されることが多い。
  2. 抑肝散は、心不全を引き起こす可能性がある。
  3. 加味帰脾湯は、体力中等度以上の人に適すとされる。
  4. 柴胡加竜骨牡蛎湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人では不向きとされている。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤: 酸棗仁湯は、1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、漫然と服用を継続せず、医療機関を受診するなどの対応が必要である。 
  2. 誤:加味帰脾湯は、体力中等度以下で適すとされる。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-3日目:Ⅰ-③: 睡眠に関する医薬品

スポンサーリンク

広告A


問 26 カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
  2. 「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている。
  3. 乳児は肝臓が未発達なため、代謝にはより多くの時間を要する。
  4. 胃酸過多の人や胃潰瘍のある人、心臓病のある人は、服用を避ける。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 誤 誤

 

 

解説

正解 1

出題範囲のページ

第3章-3日目:Ⅰ-③: 睡眠に関する医薬品

 


問 27 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. つわりに伴う吐きけへの対処として使用することは適当でない。
  2. 抗ヒスタミン成分による眠気は、カフェインの配合によって解消される。
  3. ジメンヒドリナートは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分である。
  4. アミノ安息香酸エチルが配合されている場合には、6歳未満への使用は避ける必要がある。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:カフェインの配合は抗ヒスタミン等の眠気を取るためではない

正解 3

出題範囲のページ

第3章-4日目:Ⅰ-④: 鎮暈薬 (めまい止め)と小児鎮静薬について

 


問 28 次の記述は、鎮咳去痰薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
  1. ジヒドロコデインリン酸塩は、非麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
  2. デキストロメトルファン臭化水素酸塩は、中枢神経系に作用して咳を抑える成分である。
  3. グアイフェネシンは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させる。
  4. カルボシステインは、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。

1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:ジヒドロコデインリン酸塩は、麻薬性鎮咳成分と呼ばれる。
  2. 誤:グアイフェネシンは、気道粘膜からの粘液の分泌を促進させる。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-5日目:Ⅱ-① 鎮咳去痰薬

 


問 29 鎮咳去痰薬の生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. ゴミシは、去痰作用を期待して用いられる。
  2. セキサンは、去痰作用を期待して用いられる。
  3. オンジは、鎮咳作用を期待して用いられる。
  4. オウヒは、去痰作用を期待して用いられる。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 誤 誤
5 正 誤 正 正

 

 

解説

  1. 誤:ゴミシは、鎮咳作用を期待して用いられる。
  2. 誤:オンジは、去痰作用を期待して用いられる。

正解 2

出題範囲のページ

第3章-5日目:Ⅱ-① 鎮咳去痰薬

 


問 30 次の1~5で示される成分のうち、喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられるものはどれか。
  1. デカリニウム塩化物
  2. クロルヘキシジングルコン酸塩
  3. トラネキサム酸
  4. クロルヘキシジン塩酸塩
  5. ベンゼトニウム塩化物

 

 

解説

  1. 正:トラネキサム酸は抗炎症成分で、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることが目的である。

3 以外の成分は全て殺菌消毒成分である。

正解 3

出題範囲のページ

第3章-6日目:Ⅱ-② 口腔咽喉薬, 含嗽薬

スポンサーリンク

広告A


2019年 北海道 青森 岩手 宮城 山形 秋田 福島の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 61~70 71~80
第3章 主な医薬品とその作用 21~30 31~40 41~50 51~60
第4章 薬事関係法規・制度 81~90 91~100
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 101~110 111~120

北海道 青森 岩手 宮城 山形 秋田 福島の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.