2019年【北海道 青森 岩手 宮城 山形 秋田 福島】
登録販売者の過去問題を解説しています。
疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
第2章 人体の働きと医薬品 問61~70
問 61 口腔に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。
- 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には歯周組織と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
- 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素のプチアリンが含まれる。
- 唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 正 誤
問 62 次の記述は、胃に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の横紋筋が弛緩し、容積が拡がる。
- ペプシノーゲンは胃酸によって、脂肪を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
- 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
- 胃酸には、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目がある。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 誤:胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。(骨格筋及び心筋が横紋筋に該当する)
- 誤:ペプシンはタンパク質を消化する酵素である。
- 正
- 正
正解 4
出題範囲のページ
問 63 大腸及び肛門に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。
- 大腸の粘膜から分泌される粘液(大腸液)は、便塊を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする。
- 大腸が正常に働くためには、腸内細菌の存在が重要であり、その腸内細菌は血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。
- 肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 正
問 64 次の記述は、呼吸器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
- 鼻汁にはリゾチームが含まれ、かぜやアレルギーのときには、防御反応として大量に分泌されるようになる。
- 咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
- 肺は胸部の左右両側に1対あり、肺自体の筋組織により自力で膨らんだり縮んだりする。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 正
- 誤:喉頭は、発声器としての役割もあり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
- 誤:肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われる。
正解 1
出題範囲のページ
問 65 次の記述は、血液に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 血液には、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割がある。
- ヘモグロビンは、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子と結合する性質がある。
- 単球は白血球の約60%を占めており、強い食作用を持ち、組織の中でマクロファ ージ(貪食細胞)と呼ばれている。
- 血管が損傷すると、損傷部位に血小板が粘着、凝集して傷口を覆う。
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)
解説
- 正
- 誤:ヘモグロビンは、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質がある。
- 誤:血球の約60%を占めるのは好中球である。
- 正
正解 2
出題範囲のページ
スポンサーリンク
問 66 次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 角膜や水晶体には血管が通っていないため、組織液(房水)によって栄養分や酸素が供給されている。
- 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときは丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
- 視細胞が光を感じる反応に不可欠なビタミンEの不足は、夜盲症の原因となる。
- 結膜の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
1(a、b) 2(a、d)
3(b、c) 4(c、d)
問 67 泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
- 副腎皮質ホルモンの一つであるアドレナリンには、体内に塩分と水を貯留し、カリ ウムの排泄を促す作用がある。
- 尿には、健康な状態であっても細菌等の微生物が存在する。
- 膀胱の出口にある膀胱括約筋が収縮すると、同時に膀胱壁の排尿筋が緩み、尿が尿道へと押し出される。
a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 正 誤 誤 誤
解説
- 正
- 誤:副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンには、体内に塩分と水を貯留し、カリ ウムの排泄を促す作用がある。
- 誤:健康な状態であれば、尿には細菌等の微生物は存在しない。
- 誤:膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮して尿が尿道へと押し出される。
正解 5
出題範囲のページ
問 68 次の記述は、外皮系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 角質層は、細胞膜が丈夫な繊維性のタンパク質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
- メラニン色素は、メラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、紫外線から皮膚組織を防護する役割を持つ。
- 真皮には、毛細血管や知覚神経の末端が通っていない。
- 汗腺には、アポクリン腺と皮脂腺の二種類がある。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
問 69 次の記述は、骨格系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 骨には、造血機能があり、骨髄で造血幹細胞が産生され、赤血球、白血球、血小板に分化し、体内に供給される。
- 成長が停止した後は、骨吸収のみ行われ、骨形成は行われない。
- 骨組織を構成する無機質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質)は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ。
- 関節周囲を包む膜(関節膜)の内側には靭帯があって骨を連結し、関節部を補強している。
1(a、b) 2(a、c)
3(b、d) 4(c、d)
解説
- 正
- 誤:骨は生きた組織であり、一生を通じて破壊(骨吸収)と修復(骨形成)を行うことで骨の新陳代謝が行われる。
- 正
- 誤:関節周囲を包む膜(関節膜)の外側には靭帯がある。
正解 2
出題範囲のページ
問 70 中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子は血液中から脳の組織へ移行しやすい。
- 脳において、酸素の消費量は全身の約1%以下と少ない。
- 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
- 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 誤
解説
- 誤:タンパク質などの大分子やイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しにくい。
- 誤:脳において、酸素の消費量は全身の約20%と多い。
- 正
- 正
正解 2
出題範囲のページ
スポンサーリンク
2019年 北海道 青森 岩手 宮城 山形 秋田 福島の過去問題
内容 | 問題(解説付き) | 模擬試験用(解説なし) | |||
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | 1~10 | 11~20 | |||
第2章 人体の働きと医薬品 | 61~70 | 71~80 | |||
第3章 主な医薬品とその作用 | 21~30 | 31~40 | 41~50 | 51~60 | |
第4章 薬事関係法規・制度 | 81~90 | 91~100 | |||
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 | 101~110 | 111~120 |