書籍第2版発売!!

2018年 大阪の登録販売者試験過去問題 第3章 主な医薬品とその作用 問21~30


2018年(H30)【大阪】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

第3章 主な医薬品とその作用 問21~30

問21 外用痔疾用薬に配合される次のa~dの成分のうち、止血効果を期待して配合される成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a.セイヨウトチノミ
b.テトラヒドロゾリン塩酸塩
c.ナファゾリン塩酸塩
d.デカリニウム塩化物

1.(a ,b) 2.(a ,c) 3.(b ,c)
4.(b ,d) 5.(c ,d)

 

 

解説

  1. 誤:血行促進、抗炎症作用
  2. 誤:殺菌消毒作用

正解 3

出題範囲のページ

第3章-12日目:Ⅴ- 痔 の薬、泌尿器用薬

 


問22 泌尿器用薬として用いられる生薬成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。
  2. モクツウは、シソ科のウツボグサの花穂を基原とする生薬である。
  3. ソウハクヒは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬である。

    a b c
1 正 正 正
2 誤 正 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りしたものを基原

正解 5

出題範囲のページ

第3章-12日目:Ⅴ- 痔 の薬、泌尿器用薬

 


問23 婦人薬及びその配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  2. 女性ホルモン成分は、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
  3. 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、コウブシが配合されている場合がある。

     a b c
1 正 正 正
2 正 誤 正
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 正:サフランも同じく、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される場合があります。

正解 1

出題範囲のページ

第3章-13日目:Ⅵ 婦人薬

 


問24 婦人薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬にダイオウを含むため、授乳婦や妊婦又は妊娠していると思われる女性の使用に関して留意する必要があるものを次 の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 柴胡桂枝乾姜湯
  2. 温清飲
  3. 四物湯
  4. 加味逍遙散
  5. 桃核承気湯

 

 

解説

  1. 正:桃核承気湯は婦人薬として出題される漢方処方製剤の中で、唯一ダイオウを含有します。

正解 5

出題範囲のページ

第3章-13日目:Ⅵ 婦人薬

 


問25 アレルギー用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の 1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
  2. パンテノールは、依存性がある成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
  3. トラネキサム酸は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
  4. フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。

1.(a ,b) 2.(a ,d) 3.(b ,c)
4.(b ,d) 5.(c ,d)

 

 

解説

  1. 誤:パンテノールはビタミン成分であり、依存性はありません
  2. 誤:トラネキサム酸は抗炎症成分であり、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげます

正解 2

出題範囲のページ

第3章-14日目:Ⅶ 内服アレルギー用薬

 


問26 鼻炎用点鼻薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおくほうが良い。
  2. リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
  3. ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

     a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 誤 正
4 正 誤 正
5 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:リドカインは局所麻酔成分で、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える

正解 4

出題範囲のページ

第3章-15日目:Ⅷ 点鼻薬

 


問27 次の表は、ある点眼薬に含まれている成分の一覧である。 この点眼薬に配合されている、次の成分の主な作用・目的としてあてはまらないものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
12mL中
塩酸テトラヒドロゾリン 0.05%
(テトラヒドロゾリン塩酸塩)
ネオスチグミンメチル硫酸塩 0.005%
アラントイン 0.2%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 0.03%
ビタミンB6 0.1%
L‐アスパラギン酸カリウム 1%

1.血管を収縮させて目の充血を除去
2.目の調節機能の改善
3.目の疲れを改善
4.炎症を生じた眼粘膜の組織修復作用
5.抗菌作用による防腐効果

 

 

解説

  1. 正:テトラヒドロゾリン塩酸塩を含むため
  2. 正:ネオスチグミンメチル硫酸塩を含むため
  3. 正:L‐アスパラギン酸カリウムを含むため
  4. 正:アラントインを含むため

正解 5

出題範囲のページ

第3章-16日目:Ⅸ 眼科用薬

 


問28 点眼薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもあり、目のかすみが緑内障による症状であった場合には改善効果が期待できる。
  2. 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。
  3. コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。

    a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはありません。

正解 2

出題範囲のページ

第3章-16日目:Ⅸ 眼科用薬

 


問29 皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. 一般的に、じゅくじゅくと湿潤しているみずむしの患部には、液剤より軟膏又はクリームが適する。
  2. ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
  3. 通常、人間の外皮表面には「皮膚常在菌」が存在しており、創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用する必要がある。

     a b c
1 正 正 正
2 正 誤 正
3 誤 誤 正
4 正 正 誤
5 誤 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用すると、皮膚常在菌が殺菌されてしまい、また殺菌消毒成分により組織修復が妨げられ、治癒しにくくなることがあります。 

正解 4

出題範囲のページ

  1. 第3章-19日目:Ⅹ-③ 皮膚の抗菌,抗真菌と発毛
  2. 第3章-18日目:Ⅹ-② 皮膚の痛み ,痒み,保湿
  3. 第3章-17日目:Ⅹ-① 皮膚の 殺菌消毒

 


問30 歯槽膿漏薬に配合される次のa~dの成分のうち、殺菌消毒成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
  1. セチルピリジニウム塩化物
  2. ヒノキチオール
  3. カルバゾクロム
  4. フィトナジオン(ビタミンK1)

1.(a ,b) 2.(a ,c) 3.(b ,c)
4.(b ,d) 5.(c ,d)

 

 

解説

  1. 誤:カルバゾクロムは止血成分 
  2. 誤:フィトナジオン(ビタミンK1)は止血成分

正解 1

出題範囲のページ

第3章-20日目:Ⅺ 歯痛,歯槽膿漏, 口内炎

 


2018年 大阪の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 1~10 11~20
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 1~10 11~20

大阪の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.