書籍第2版発売!!

2018年 鳥取 島根 岡山 広島 山口の登録販売者試験過去問題 第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11~20


2018年(H30)【鳥取 島根 岡山 広島 山口】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。


第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 問11~20

問 11 高齢者の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
  2. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなることはない。
  3. 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込む こと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。

    a b c
1 誤 正 誤
2 誤 正 正
3 正 誤 正
4 誤 誤 正
5 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:高齢者のおおよその目安は65歳以上です。
  2. 誤:一般用医薬品の使用により、基礎疾患の症状の悪化や治療の妨げとなることがある

正解 4

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問 12 妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざり合う仕組み(血液-胎盤関門)がある。
  2. 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が確立しているため、妊婦の使用の可否について明示されている。
  3. ビタミン A 含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

    a b c
1 誤 誤 正
2 誤 正 誤
3 正 正 誤
4 正 正 正
5 誤 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:血液-胎盤関門は胎児の血液と母体の血液とが混ざり合わない仕組み
  2. 誤:、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多い

正解 1

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問 13 プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
  1. 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいい、偽薬効果ともいわれる。
  2. プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。
  3. プラセボ効果によってもたらされる反応には、不都合なもの(副作用)はない。
  4. 一般用医薬品の使用によってプラセボ効果と思われる反応や変化がもたらされたときは、それを目的として使用を継続すべきである。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( a,d )
4( b,c ) 5( c,d )

 

 

解説

  1. 誤:不都合なものもある
  2. 誤:プラセボ効果を目的として医薬品が使用されるべきではない

正解 1

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問 14 医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることはないが、効き目が低下することがある。
  2. 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
  3. 医薬品の外箱等に表示されている「使用期限」は、開封・未開封を問わず、製品の品質が保持される期限である。

    a b c
1 誤 正 正
2 正 誤 誤
3 正 正 誤
4 誤 正 誤
5 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じる場合もある
  2. 誤:使用期限は未開封状態で製品の品質が保持される期限である。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-2日目:Ⅱ 医薬品の効き目 や安全性に影響を与える要因

 


問 15 一般用医薬品に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正し い組み合わせはどれか。

一般用医薬品は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)において「医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( b )の選択により使用されることが目的とされているもの( ( c ) を除く。)」と定義されている。

    a           b         c
1 緩和な      専門家 要指導医薬品
2 著しくない 需要者 医療用医薬品
3 緩和な   専門家 医療用医薬品
4 著しくない 需要者 要指導医薬品
5 緩和な   需要者 要指導医薬品

 

 

解説

  1. 著しくない
  2. 需要者
  3. 要指導医薬品

ここでの需要者とは、一般の生活者を指します。

正解 4

出題範囲のページ

第1章-3日目:Ⅲ適切な医薬品選択と受診勧奨


 


問 16 一般用医薬品の選択及びセルフメディケーションに関する記述の正誤について、正し い組み合わせはどれか。
  1. 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の治療に責任を持ち、自分の病気は自分で治す」こととされている。
  2. セルフメディケーションの主役は、一般用医薬品の販売等に従事する専門家である。
  3. 症状が重いとき(例えば、高熱や激しい腹痛がある場合等)に、一般用医薬品を使用することは、一般用医薬品の役割にかんがみて、適切な対処とはいえない。

    a b c
1 誤 誤 正
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 正 正 誤
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること
  2. 誤:主役は、一般の生活者である

正解 1

出題範囲のページ

第1章-3日目:Ⅲ適切な医薬品選択と受診勧奨

(a:第1章-1日目:Ⅰ 医薬品概論

 


問 17 サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. サリドマイド訴訟は、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. サリドマイドは、鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。
  3. サリドマイドには、副作用として血管新生を促進する作用があった。
  4. サリドマイドの光学異性体のうち、 R 体のみが催奇形性の発現に関与していた。

     a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 誤 正 正
3 正 正 正 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:血管新生を阻害する作用があった
  2. 誤:R体ではなく、S体に血管新生を阻害する作用があった

正解 1

出題範囲のページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害の歴史

 


問 18 スモン訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、慢性脊髄運動神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
  2. キノホルム製剤は、整腸剤として販売されていた。
  3. スモン訴訟は、現在も全面的な和解は成立していない。

    a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 正
3 誤 正 誤
4 誤 正 正
5 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:慢性ではなく、亜急性脊髄視神経症(別名:スモン)
  2. 誤:和解が成立しています。

スモンに限らず、試験にでる4つの薬害は全て和解しています。

正解 3

出題範囲のページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害の歴史

 


問 19 HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
  1. HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された免疫グロブリン製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したこと に対する損害賠償訴訟である。
  2. HIV訴訟は、国を唯一の被告として提訴され、その後、和解が成立した。
  3. HIV訴訟を踏まえ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための「緊急輸入」 制度の創設等がなされた。

    a b c
1 正 正 誤
2 誤 誤 正
3 誤 誤 誤
4 誤 正 正
5 正 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:免疫グロブリン製剤ではなく、血液凝固因子製剤
  2. 誤:国及び製薬企業を被告とした

正解 2

出題範囲のページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害の歴史

 


問 20 CJD訴訟に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい 組み合わせはどれか。

脳外科手術等に用いられていた( a )乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。CJDは、 ( b )の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。 本訴訟を踏まえ、生物由来製品の安全対策強化、独立行政法人医薬品医療機器総合機構 による生物由来製品による( c )制度の創設等がなされた。

     a     b              c
1 ヒト タンパク質 医薬品副作用被害救済
2 ウシ タンパク質 感染等被害救済
3 ヒト ウイルス 医薬品副作用被害救済
4 ウシ ウイルス 医薬品副作用被害救済
5 ヒト タンパク質 感染等被害救済

 

 

解説

  1. ヒト
  2. タンパク質
  3. 感染等被害救済

正解 5

出題範囲のページ

第1章-4日目:Ⅳ 薬害の歴史

 


2018年 鳥取 島根 岡山 広島 山口の過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 1~10 11~20

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 1~10 11~20
第3章 主な医薬品とその作用 1~10 11~20 21~30 31~40
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 1~10 11~20

鳥取 島根 岡山 広島 山口の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.