書籍第2版発売!!

2019年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の登録販売者試験過去問題 第2章 人体の働きと医薬品 問41~50


2019年【茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野】

登録販売者の過去問題を解説しています。

疑問が残った際は出題範囲の解説ページを載せていますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

広告A

第2章 人体の働きと医薬品 問41~50

問41 口腔及び食道に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。
  2. 歯冠の表面は、セメント質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
  3. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用がある。
  4. 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。

  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 誤
4 正 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

正解 2

出題範囲のページ

第2章-1日目:Ⅰ-①: 消化器系

 


問42 胃に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
  1. ペプシンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  2. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
  3. 胃は、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる。
  4. 胃内に滞留する内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。

1(a、c) 2(a、d)
3(b、c) 4(b、d)

 

 

解説

  1. 誤:ペプシノーゲンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  2. 誤:胃内に滞留する内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い

正解 3

出題範囲のページ

第2章-1日目:Ⅰ-①: 消化器系

 


問43 小腸及び膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸、盲腸の4部分に分かれる。
  2. 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイ ロミクロンとも呼ばれる)となる。
  3. 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を回腸へ分泌する。
  4. 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 正
5 誤 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:小腸は十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
  2. 誤:膵臓は胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。

正解 3

出題範囲のページ

第2章-1日目:Ⅰ-①: 消化器系

 


問44 呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔 、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
  2. 喉頭は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
  4. 咽頭は、発声器としての役割があり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。

  a b c d
1 誤 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 正 誤 誤 誤

 

 

解説

  1. 誤:咽頭の後壁には扁桃があり、リンパ組織が集まってできていて気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。 
  2. 誤:喉頭は、発声器としての役割もあり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。

正解 2

出題範囲のページ

第2章-2日目:Ⅰ-②: 呼吸器

 


問45 心臓及び血管系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。
  2. 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身に送り出される。
  3. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
  4. 血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の静脈で測定される。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。 
  2. 誤:血管壁にかかる圧力(血圧)は、通常、上腕部の動脈で測定される。

正解 1

出題範囲のページ

第2章-3日目:Ⅰ-③: 循環器

スポンサーリンク

広告A


問46 白血球に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. リンパ球は、最も数が多く、白血球の約60%を占めている。
  2. 好中球は、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
  3. 単球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファー ジ(貪食細胞)と呼ばれる。
  4. 感染や炎症などが起きると、白血球の全体の数が減少するとともに、種類ごとの割合も変化する。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 正 正 正

 

 

解説

  1. 誤:リンパ球は白血球の約33%を占める。最も数が多く、白血球の約60%を占めているのは好中球である。
  2. 誤:感染や炎症などが起きると白血球の全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化する。

正解 3

出題範囲のページ

第2章-3日目:Ⅰ-③: 循環器

 


問47 泌尿器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
  1. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  2. 膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱壁の膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
  3. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  4. 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  2. 誤:膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。

排尿の仕組み

正解 5

出題範囲のページ

第2章-4日目:Ⅰ-④: 泌尿器

 


問48 目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. 遠近の焦点調節は、主に硝子体の厚みを変化させることによって行われている。
  2. 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
  3. 角膜には血管が通っており、房水を介さずに栄養分や酸素が供給される。
  4. 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、6本の眼筋が眼球側面の強膜につながってい る。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 誤 正

 

 

解説

  1. 誤:遠近の焦点調節は、主に水晶体の厚みを変化させることによって行われている。
  2. 誤:透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水により栄養分や酸素が供給がされる。

正解 5

出題範囲のページ

第2章-5日目:Ⅰ-⑤: 感覚器官

 


問49 鼻及び耳に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
  1. においに対する感覚は順応を起こしにくく、長時間同じにおいを嗅いでいても、そのにおいをいつまでも鋭敏に感じる。
  2. 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
  3. 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。
  4. 内耳にある鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 正 誤 正
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 正 誤

 

 

解説

  1. 誤:嗅覚は順応を起こしやすく、同じにおいを嗅いでいるとそのにおいを感じなくなる。
  2. 誤:中耳にある鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

正解 4

出題範囲のページ

第2章-5日目:Ⅰ-⑤: 感覚器官

 


問50 皮膚に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
  1. 皮膚には熱交換の機能があり、体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管が収縮し、体外へ多くの熱を排出する。
  2. ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
  3. 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質(コラーゲン、フィブリリン、エラスチン等)からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。
  4. メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c)
4(b、d) 5(c、d)

 

 

解説

  1. 誤:皮膚には熱交換の機能があり、体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管が拡張し、体外へ多くの熱を排出する。
  2. 誤:メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生される。

正解 3

出題範囲のページ

第2章-6日目:Ⅰ-⑥: 運動器官

スポンサーリンク

広告A


2019年 茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の登録販売者試験 過去問題  

内容 問題(解説付き) 模擬試験用(解説なし)
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 21~30 31~40

午前問題

答え

午後問題

答え

第2章 人体の働きと医薬品 41~50 51~60
第3章 主な医薬品とその作用 61~70 71~80 81~90 91~100
第4章 薬事関係法規・制度 1~10 11~20
第5章 医薬品の適正使用・安全対策 101~110 111~120

茨城 栃木 群馬 新潟 山梨 長野の過去問題に戻る

広告A

広告b

登録販売者試験対策:メディカルライフデザイン
薬剤師による独学サポートサイト

固定記事下部関連広告



Copyright© 登録販売者試験対策 , 2024 All Rights Reserved.